こんにちは。ロッキンです。 アメリカで定番中の定番サンドイッチと言えばグリルドチーズ!外はカリッとして、中はチーズがトロ〜ッとして、子供にも大人にも大人気のサンドイッチです。レストランやカフェでこのサンドイッチを注文すると、必ずと言っていいほど、あるスープがついてきます。それは・・・ トマトスープ!! 今日は我が家の定番クリーミートマトスープをご紹介したいと思います! では、材料と作り方です! <材料>・玉ねぎ 1/2こ・ニンニク 1片・バター 15g◎水 50cc◎トマト缶 1缶◎チキンブイヨンパウダー 小さじ1・1/2・牛乳 300cc・練乳 大さじ1・塩・胡椒 適量 <作り方>1)玉ねぎ、ニンニクを薄くスライスする。 2)鍋にバターを入れ、1)を加え、玉ねぎがしんなりするまで炒める。 3)◎を加え、沸騰したら火を弱め、10分ほど煮込む。 4)火から一旦おろし、ハンドミキサーで滑らかにする。 5)火に戻し、牛乳、練乳を加え、さらに煮込む。 6)塩・胡椒で味を整えたら、出来上がり。 7)サンドイッチと添えて、召し上がれ♪ ちなみにこの日はただのグリルドチーズサンドイッチではなく、グリルドツナ&チーズサンドイッチにしました♪ スープは、そのまま飲んでもGood! グリルドチーズサンドイッチをスープに浸していただくのもGood!です❣️ これぞアメリカンスープ!とも言える「トマトスープ」。キャンベルスープのトマトスープ缶はすっかりお馴染みとなってますが、お家で作れば、美味しさも倍増ですよ😉甘酸っぱくって濃厚なトマトの味が牛乳のまろやかさとブレンドして、とても飲みやすいスープ、是非、お試しくださいね♪ *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の2つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ 人気ブログランキング にほんブログ村
アメリカはどうしてイクメンが多いの?
こんにちは。ロッキンです。 アメリカのドラマや映画を見て、アメリカのパパたちは育児に参加してくれるイクメンが多いなあ・・・ あれって本当なのかな? なんて思ってる方も多いのではないでしょうか? 実際にアメリカでは、パパが赤ちゃんを抱っこしてお散歩したり、スーパーなどでパパと子供たちだけでお買い物したりする姿をよく目にします。 では、どうして日本に比べ、アメリカの男性はイクメンが多いのか、今日はその疑問に答えていきたいと思います。 アメリカの男性はイクメンが多い理由って? 労働環境の違いによるもの! アメリカと日本の会社の雇用形態が大きく違ってることが大きな理由です。では、どういう点が違うのか5つあげていってみようと思います。 1)産休手当制度がない アメリカには基本的に「産前休暇」も「産休手当制度」もありません。LAあたりですと、アパートでも家賃は20万円をくだらないので、アメリカでは共働きしてるカップルがほとんど。でも、アメリカには「産休手当制度」がないため、女性は産後からたった2週間で仕事に復帰というのが現状です。 2)男女平等 1)と多少重なりますが、女性も仕事をしている人が多いので、男性も協力して育児や家事をしていく必要性がある環境が成り立っているのです。 3)残業がない アメリカ人の労働への意識が日本とは違っていて、仕事はあくまでも生活するための手段という考えがあるようで、定時になったら家に帰る人がほとんどです。なので、早く帰ってパパは子供のお習い事や病院の診察などにも連れて行ったりもしてくれるのです。 4)仕事のスケジュールが融通効きやすい アメリカは安全性の問題から、親が学校の送迎することが当たり前となっています。よく目にするのがパパが子供のお迎えにきてる姿。そうです、仕事のスケジュールが調整しやすいため、パパが子供の送迎を積極的にやってくれる家庭も多いのです。 5)交通機関 アメリカは基本、車社会。そのため、家から職場までの時間は30分程度の家庭が多いのです。日本は片道1時間、2時間ということが多い中、アメリカでは通勤時間を短くし、家族と過ごす時間を作ろういう姿勢があります。 まとめに入りますね。アメリカは日本と違って、残業が少ない労働環境があるということが大きな要因だと思います。また、仕事よりも家族が最優先という考えが普通にあるので、会社側は子供のことが理由であれば、仕事のスケジュール調整や有給を取ることなどにも寛大で、そういったことがアメリカでイクメンが多い理由だと思います。 *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の2つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ 人気ブログランキング にほんブログ村
テイーンエイジャーのお子さんをおもちの方必読です!:反抗期の子供との喧嘩をした後の仲直り方法3つ!
こんにちは。ロッキンです。 先日、「反抗期の子供との喧嘩をした際の注意点」をお話しましたが、今日は、仲直りの方法を私の体験から3つほどあげていきたいと思います。 この3つは自分の過去の反省から学んだことで、現在、2人の娘と言い合いや喧嘩した時に心においてつとめてることです。 テイーンエイジャーのお子さんをお持ちの方の参考になれば幸いです。 <親子喧嘩の仲直りの3つ秘訣> 1)悪いことは素直に謝る 親だからといって謝らないというのはナンセンス。悪いと思ったことはきちんと謝って、歩み寄る姿勢を見せてあげることが大切だと思います。親は子のお手本にならないといけません。素直になれずに意地を張って自分からは謝らない子供もいるかもしれませんが、親が謝ることで心を開いてくれると思います。心を開いてくれた時が話し合いをするチャンスです。すぐに効果が出なくても、長い目で冷静になって見守ってあげることが大切ではないでしょうか? 2)考えを伝えてくれたことに「ありがとう」 もしも子供が何を考えてるのか、何が不満だったのか話してくれたら、「そんなことを考えているなんて知らなかったわ。話してくれてありがとう」と感謝を伝えてあげることが大切だと思います。喧嘩はお互いの考え方の相違があって起こるもの。子供が考えを伝えてくれたことであなたが見えなかった子供の考えが見えてくるはず。 3)最後はハグ。そして、親子の時間を持つようにする。 スキンシップってとても大切だと思います。どれだけ自分の中でわだかまりがあったとしても、「あなたのことが大好きだから、あなたのことをちゃんと理解したくって、声出しちゃったのよ。ママも悪かったわ。ごめんね。」とハグをしてあげます。 あと、私は娘と彼女の好きなお店(今はボバにハマってるので、ボバのお店)に行ったりして、親子の時間を持つようにしてます。お子さんがしたいことや、いきたいところなんかを聞いて、一緒の時間を持ってあげることがとても大切だと思います。歩み寄りのチャンスです。 喧嘩はできるだけしたくないですが、喧嘩はある意味、意見を交換する場だとも思います。時には喧嘩も必要な時もあると思います。恋愛関係でも同じですよね。 最近、よく自分に言い聞かせてるのが、「反抗期は一生続くものではない。子育ては忍耐。子育てをして自分も成長していけるんだ。」という言葉です。 テイーンエイジャーのお子さんをお持ちの方、今ある子育てを一緒に楽しみましょうね❣️ きっと、数年後、10年後には大の仲良し親子になれるかもしれません・・・よね? *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の2つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ 人気ブログランキング にほんブログ村
日本人の私が驚いたアメリカの会社のシステム10選!
こんにちは。ロッキンです。 「アメリカと日本の違い」シリーズ、過去にいろいろな観点から記事をあげてますが、今日は、「仕事編」! 私が日本とアメリカで働いて感じたアメリカと日本の会社での違いをあげていきたいと思います。 日本で働いているときは当然だと思っていたことが、アメリカでは当然ではないことも多いんですよね。。今後、アメリカにご出張や転勤などでこられる方、是非ご参考にしてみてください。 では、いってみましょう! 1)交通費が出ない! 日本では正社員はもとよりアルバイトにも交通費が支給されることが多いですが、アメリカでは交通費が出ないことが当たり前です。なので、仕事を見つける際、職場と家の距離があると、交通費の面で損をしてしまう可能性があるので、要注意! 2)名刺交換より握手が重要! 日本では商談やアポイントメントの初めに名刺交換をするのが通常となってますが、アメリカでは名刺交換よりも先に固く握手を交わして自分の名前を名乗り合うのが普通です。名刺交換はその後ということが多いです。 3)残業しない! かつて日本で勤めていた時、「上司より先には帰りづらい」という理由で残業していたこともありました。。。。?今の時代、多少変わったかもしれませんが、日本では「残業している人は仕事に対して熱意がある」という風に取られがちですよね? でも、アメリカでは残業する人は「仕事のできない人」というイメージが強いようで、定時でさっさと仕事を切り上げて帰るアメリカ人、いっぱいです。 4)職場の人たちとの飲み会はあまりしない! 日本では、職場の人たちとのコミュニケーションのために「飲みニケーション」といった言葉があるように、仕事のあと、飲み会をするのが多いようですが、アメリカでは家族や友人と過ごすプライベートの時間が重要視されていて、社内のグループ全体として集まるなどのイベントはたまにありますが、こういった飲み会はほとんどないです。 5)お酒は自分でつぐ! 日本では「お酌」がコミュニケーションとして成り立っていますが、アメリカでは接待の場であっても会社の飲み会であっても、お客さんや上司の分のお酒を注ぐということはありません。基本セルフ!もしくはウェーターが注ぐのが一般的です。 6)突如解雇される! 日本では解雇通知を出されてから解雇されるまでに、30日以上猶予を設けなければいけないと法で定められているようですが、アメリカでは突然解雇通知を出されることも多く、解雇通知されたその日に自分の荷物をまとめて職場を去らなければいけないこともあります。中にはプロジェクトの途中で解雇通知をうけ、引継ぎもされないまま、職場を去る人も少なくありません。仕事ができない人間は即解雇、これがアメリカ流のようです。? 7)女性の進出が著しい! 今は日本も少しづつ女性の活躍が認められつつありますが、やはりアメリカに比べるとまだ少ないような気がします。アメリカでは女性は男性同様に会社に大きく貢献し、出世も著しいです。 女性が上司ということは日常茶飯事。 8)「できる」という判断タイミングが早い! 日本ではより正確であることを重視するため、すぐに決断せずに「一旦持ち帰る」という選択肢を取ることが多いですよね? でも、アメリカでは可能性が60%ほどであれば、その場で「できる」と決断することが多いです。「とりあえずやってみる」という考えをもとに、そこからどうすれば実現できるかを考えるようです。これは国民性が過大に関係してるように感じました。 9)会議などに無駄がない! 最近はコロナの影響で変わってきましたが、以前までは日本では「実際に会って話をすること」が礼儀として重んじられているためか、テレビ会議などは敬遠しがちだったように思います。アメリカは、通常からお客さんとのやり取りや商談も、電話やメール、またSkypeやZoom等のテレビ会議が普通とされてます。 10)退職金制度が違う! アメリカでは、401Kと呼ばれる確定拠出年金制度が一般的に適用されています。このシステムは、企業から退職金を受け取ることはないものの、転職しても(拠出)年金を保持することができるというものです。言い換えると、1つの会社で長く務めても、それが個人のメリットとはならないのです。なので、転職もアメリカでは多いんですよね。 ・・・と10つほどあげましたが、日本とアメリカの会社内にはたくさんの違いがあります。もちろん、職種などによって多少の違いはあるので、単純に一般化することはできませんが、今後、アメリカにご出張や転勤などでこられる方、またアメリカ企業とやりとりをされてらっしゃる方、アメリカと日本の違いをきちんと理解した上で、コミュニケーションをとることが大切だと思います。 *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の2つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ 人気ブログランキング にほんブログ村
再婚して学んだこと。もう失敗しないために・・・
こんにちは。ロッキンです。 今日のテーマはこれ! 再婚して学んだこと これは自分の過去の反省をもとに書いています。 「一度結婚に失敗しているから、もう結婚はできない・・・再婚する自信がない・・・ 私なんか・・・」と思っているシングルマザーの方も多いのではないでしょうか?私も以前はそうでした。でも、一人の時間を過ごし、たくさんの苦難や壁にぶち当たって、立ち止まる度に悩み、考えて、そして、最初の結婚生活を振り返ってみたからこそ、そこから何か学ぶことができたんだと思います。 結婚生活を一度経験しているからこそ、離婚したからこそ、2度目の結婚生活はさらに幸せに送ることが出来るんだと私は思います。 今日は、シングルマザーだった私が再婚をした今、心に感じてること、学んだことをお話しようと思います。 2度目の結婚生活で感じたこと 上にも書きましたが、シングルマザーとして約10年一人でやってきた私にとっては、2度目の結婚をするまでに学んだことは大きかったと思っています。そして、実際に私が再婚後に感じた心の変化がこの2つでした。 「安心感」と「心強さ」 恐らく、離婚した女性はほとんどの人がそうだと思いますが(私自身もそうでした)、離婚すると金銭的な問題はもちろんのこと、子供との生活、将来への不安、精神的な孤独感が強くなります。まさに、不安、不安、不安の嵐です。あまりの心配や不安で夜眠れない日もたくさんありました。 しかし、再婚後は、自分自身、そして、子供の将来への不安など、全てを自分1人で抱え込むことなく、夫婦2人で解決出来るという「安心感」と「心強さ」が芽生えました。これは、今まであった1人で全てを抱え込まなくてはいけない、やらなければいけないという大きな責任というプレッシャーが軽減され、それによって私の中に心の余裕ができたんだと思います。この心の余裕により、物事に対して、また子供への接し方にもゆとりができたと感じるようにもなりました。きっと、心の余裕がさらに安心感に繋がっていったんだと思います。 2度目の結婚生活で気を付けていること 次に、今の結婚生活で私自身、心がけていることをお話したいと思います。 =「相手への思いやり」と「感謝の気持ち」= 最初の結婚生活を振り返ってみて、私自身に欠けていたことは、「相手への思いやり」だったと思います。長い結婚生活で相手に対して、「どうして私ばっかり?」「私もやってるんだから、◯◯をしてよ」という気持ちができて、相手が何かしてくれた時は「◯◯をしてくれて当たり前」といった態度になり、「相手への思いやり」と「感謝の気持ち」が欠けてけてしまっていったんだと思います。 お互い人間ですから、相手に対して不満をもつ時もあると思います。 再婚した今は、そんな時は、相手のことをパッケージで考えるようにしてます。相手の悪いところ(短所)だけを突くのでなく、相手の良いところ(長所)をも見るようにします。彼の◯◯なところは腹が立っちゃうけど、△△なところは大好き!とか、彼は〇〇をしてくれたんだもの、△△ができなくても平気!といった感じで。そうすることで、相手への苛立ちの気持ちがおさまり、相手の良いところに感謝の気持ちがでるようになります。 また、自分が相手に対して不満を持っているということは、相手も同じように自分に対して不満をもっているかもしれません。そういう時は、一旦、自分を相手の立場に置き換えて考えるようにしています。そうすることによって、冷静に相手を見られるようになりました。 =気持ちを言葉にする= 「感謝の気持ち」を持つことができたら、言葉にするようにしています。例えば、面と向かって感謝の気持ちを伝えるのもいいでしょうし、カードに気持ちをしたため、伝えるのもいいと思います。私は時々、彼が会社に持っていくランチにメッセージを書いたメモをこっそり入れたりしてます。 結婚生活が長い方たちはきっとこんなことは当たり前のことよって思われた方も多いと思います。でも、私には1度目の結婚の時にここまで考えることができてなかったから、離婚という結末になってしまったんだと思います。私自身、離婚を経験したからこそ、学べたこといろいろありました。1人になったからこそ、今まで見えなかったものが見えてきたこともありました。そんな経験を、また知識を糧に今の結婚生活をさらに幸せなものできたら・・・って思い、毎日を過ごしています。 現在、シングルマザーの方、今後再婚を考えてらっしゃる方にとって今日の記事が少しでもお役に立てれば・・・と思い、この記事をアップした次第です。 *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の2つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ 人気ブログランキング にほんブログ村
住んでみたからこそわかったアメリカと日本の違い『生活編』
こんにちは。ロッキンです。 好評になってる「アメリカと日本の違いシリーズ」、いろいろな角度からお話してますが、観光でアメリカに来るのと、実際アメリカに住むのとはやっぱり違うんですよね〜 ということで、今日は・・・ 住んでみて気づいた、わかったこと「生活編」 をあげてみようと思います。 どんなことがあがってくると思いますか? アメリカ人の食べる量が半端ない!とか? アメリカのケーキの色が怖すぎ!とか? では、一緒に当てていってみてください! 1)ゴミを分別しない! 通常アメリカでは「普通のゴミ(家庭ごみ)」、「リサイクル(資源物)」、「庭ででるゴミ(草木類)」と3つにわかれているだけで、日本のように紙くずなどの「可燃ゴミ」のほかに「新聞・雑誌」「プラスチック」など細かく分別されていません。空き缶も壊れた家電製品もいらなくなったソファーまでなんでもゴミ箱に突っ込んじゃうのがアメリカ人。? 時々、近所のゴミ箱に分解された家具が入ってるのをみます。?環境汚染はアメリカのせい?とまで思ってしまいます。。 2)スーパーで支払う前に食べちゃってもOK! アメリカのスーパーでは、レジで会計をする前に食品を食べてしまう方もいますが、何も言われませんっ! 日本では警察沙汰になっちゃいますよね〜?「ああ、子供がこのチョコレートを先に食べたから、その分もお会計に入れておいてね」とか「あ、コーラ、買い物中に飲んだからね」なんていう会話がスーパーのキャッシャーのところで聞かれたりします。? 3)アメリカのお寿司屋さんや日本食レストランの経営者はほとんどが韓国人や中国人! 日本食だから日本人が経営してると思うのが普通ですが、なぜか韓国人や中国人経営者が多いんです!その最も大きな理由は「ネタが揃わない土地にわざわざ賃金が高い日本人(寿司)職人はいらない」という事だそうです。次の理由が「中国や韓国から移住してきた人たちは、中国料理や韓国料理よりも日本食の方が儲かるの」で日本食レストランを経営してるそうです。なんか国民性が出てますよね〜? 4)赤信号でも右折できる! アメリカと日本の交通ルールは他にいろいろ違うところありますが、これが1番大きな驚きでした。信号付き交差点のほとんどは、赤信号でも一番右の車線にいれば、他の車の邪魔にならないように右折できるんです! 5)めちゃくちゃ古いオンボロ車が走ってる! どちらかのサイドミラーがなくなっていたり、もう壊れそうな車がフツーに走ってます!1番の理由はアメリカでは車検がないから!2、3年に1回、スモッグチェックという検査がありますが、それさえパスしてしまえば、どんなにオンボロ車でも走れるのがアメリカ! だからこそ、壊れにくいエンジンが優秀な日本車がアメリカでは人気があるんですよね〜? 6)家やアパートを借りる時、礼金がない! 「礼金」とは賃貸借契約時に大家さんに対して支払う「お礼」なので、一切の返金はないですよね? でも、アメリカでは「礼金」はありません。そのかわり、「セキュリテイーデポジット」といって、敷金のようなものがあります。アメリカの「セキュリテイーデポジット」は、通常、400、500ドル〜1ヶ月分の家賃分です。これは、家やアパートを出る時に何か破損したり、紛失した物があれば、このセキュリテイーデポジットから修理したり、また、退去後アパートを綺麗に掃除したりする事に使用されるお金です。これは家やアパートを借りる前に払わないといけませんが、「特に破損したところがなく、修理するところもない」と判断されれば、金額の一部、もしくは全額が返ってくる可能性もあります。 7)予防接種は病院以外のところでも受けられる! アメリカではスーパーの中に薬局が入っていることが多いのですが、そのスーパー内の薬局、また、ドラッグストアなどで、受けることができるます!インフルエンザの予防接種は、日本でもお馴染みのCostcoでも受けることができます! 私はCostcoで受けました〜♪ アメリカは国民皆保険ではないのですが、予防接種は医療保険に加入していれば、費用はカバーされて無料になります。また、スーパーやドラッグストアで受けた場合はそのお店で使えるポイントがもらえたり、ギフトカードがもらえたりと、嬉しいこともあるそうです。 予防接種に関しては、アメリカのハードルは低く、ありがたいですよね。 ・・・とTOP7としてあげてみましたが、他にもよーく考えると、まだまだアメリカと日本の違いっていっぱいあります。これもアメリカ生活が長くなるとだんだん気にならなくなってくるから、不思議ですよね〜😅 *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の2つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ 人気ブログランキング にほんブログ村
仕事を辞めたいと思うその理由TOP3とその対処法3つ!
こんにちは。ロッキンです。 みなさん、「仕事を辞めたい!」と思ったことありますか?悩んだことありますか? そりゃあ、ありますよね〜 私? もちろん、ありましたよ、何度も何度も・・・もう数えきれないくらいっ😅 どれだけ好きな仕事でも「仕事」は「仕事」ですから、嫌になっちゃうことも当然あります! そこで、今日のテーマはこれ! 仕事を辞めたいと思った理由とその対処法 アメリカに住む私の友人や昔の同僚たち30名ほどに「どうして仕事を辞めたいと思ったのか?」また「その時の対処法」を聞いてみました。協力をしてくれたみんなに感謝です!m(__)m 仕事を辞めたいと思った理由Top3! 1)給与が少ない! 生きていくにはお金が必要ですからね。やっぱり、仕事のやる気には「お金」が大きく影響するようです。給与が上がらなければ、仕事のモチベーションもどんどん下がるものです。「こんなに頑張っているのに、どうしてこんなに少ないんだ・・?」って思ったことある方も多いはず。 2)人間関係! これは、1)の給与が少ない!とほぼ同じくらいの票でした。上司にいつも叱られる、嫌味を言われる、同僚たちに裏でコソコソ陰口を言われる、上司やお客さんから無理なお願いを言われるなど・・・職場にはいろいろな人がいますからね、一緒にいる時間が長ければ、人間関係に関する不満も多いのかもしれません。私も仕事を辞めたいと思った時、この理由が1番大きかったです。「なんで、こんな言われ方しなくちゃいけないんだ・・・」「そんなこと言うなら、自分でやってみろ〜!」な〜んて思ったこともありましたからね。? 3)仕事内容! 実際、働き始めるまで、自分の仕事ってどんなものかわかりませんからね。いざ働き始めて、え? これが私の仕事? 話と違うだろう?っていう経験をされた方もいらっしゃると思います。また、望んでいた部署に配属されず、違う部署で悶々と同じことの繰り返しで、なんのために働いているのか分からなくなったという方や営業職でノルマ、ノルマでノルマに追われ、大きなプレッシャーで押しつぶされそうになったという理由も多かったです。 他には、「仕事がすぐに覚えられない」とか「労働時間が異常なほど長い」とか「社風があわなかった」、「会社の将来性がない」などの理由も多かったです。あと、これは数人なんですが、やはり「セクハラ」「パワハラ」といったような理由もありました。どこの世界にもこれはあるんですよね・・・? 対処法3つ! では、次に「もう仕事辞めたい!」という気持ちになった時にどうやってその気持ちを前向きに変えるのでしょう?何が1番多かったかな・・・?皆さんはどうされてますか? 1)ひとりで悩まない やっぱり、誰かに話を聞いてもらう、これが1番多かったですね。でも、自分の弱みを他の人に見せることに恥を感じてしまって、ひとりで悩みを抱え込んでしまう人も多いようです。職場の人に相談すれば、噂が広まってしまう可能性があるので、それもできない。だからこそ、悩みを打ち明ける相手を選ばないといけません。では、どんな人に相談すればいいのでしょう?私は、自分と同じように仕事で悩んだ経験がある人、すなわち、別の職場の同業者やかつての信頼できる上司に相談したりしてました。あとは、親しい友人や自分のパートナーも大きな存在ですよね。人に話すことによって、自分が何に悩んでるか? 自分がどんなことを望んでるのか?など、心の整理をしてくれるんですよね。それに、話すことで、客観的な目で自分というものを見られ、自分の悩みを冷静に見られるようになるものです。また、それによって、自分なりの解決策が見つけられるようになることが多いものです。私自身、話を聞いてもらった後、不思議と目の前がぱ〜っと明るくなったような感覚さえもったこともありました。きっと、話したことで自分の中にあった鬱憤みたいなものが飛んでいってしまったのかもしれませんね。要はストレス発散と同じです。 2)何かしらの「行動」にうつす 例えば、自分の具体的な悩みがわかったら、上司に相談してみるとか、職探しをするとか。今回アンケートをとった中で、これを実践してる人たち、結構いました。要は何かアクションを起こすことが必要なのかもしれませんね。私自身、過去に、上司に相談して悩みが解決したケースもありましたし、実際、職探しをし始め、その最中に、今の職場の別の良さが見えてきたこともありました。何か行動することによって、自分の中の抜け口や通気口を見つけることがあるんですよね。 3)悩みの理由を「具体化」する 何人かの人もこれを実践していたのですが、私も自分がどうして今の仕事を辞めたいのか、その理由を紙に書き出したりしてました。そうすることで、冷静に物事をみることができたり、本当の理由が見つかることがありました。これ、結構効きますよ。? 最後に、仕事を辞めると決めたら、どうするか? やっぱり退社する時は気持ちよく去りたいですよね。私自身、過去の経験から、円満退社するために心がけていたことがあったので、2点ほどあげてみますね。 1)新しい職場が決まるまでは、その職場を辞めない。 その理由は2つ。①転職先が決まる前にその職場を辞めてしまうと、収入が途絶えてしまって、金銭的な余裕がなくなってしまうから。(これ、1番まずいですよね!?)②履歴書にブランク期間をつくることを避けるため。(次の仕事を見つける時にこれ、意外とマイナスになるんです。) 2)勤めていた職場での引き継ぎをしっかりしておく。 どんなときも去り際が肝心です。残されていく同僚たちに迷惑をかけないようにする気配り、配慮を忘れないようにしたいですよね。 いかがでしたでしょうか? 仕事を辞める際に最も大事なのことは、不満や勢いに任せてアクションをすぐに起こさないことです。まずは、なぜ辞めたいと思っているのか、自分の中でしっかり理由を理解し、整理することが大切だと思います。「仕事を辞めたいと思った時」は、冷静になって、自分を、自分の可能性を、自分の将来を考えるチャンスでもあるのではないでしょうか? *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の2つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ 人気ブログランキング にほんブログ村
124年ぶりの節分と節分に食べるものは「豆」の他には何があるの?
こんにちは。ロッキンです。 今日のテーマはこれ! 節分! 今年は例年よりも1日早い2月2日が節分ということで、アメリカは明日が、日本は今日が節分ですね。 調べてみると、節分が2月2日となるのは、1897年以来、124年ぶりとか! そもそも「節分」とは、各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指していて、現在は、立春の前日が節分とされているそうです。立春の日がいつになるのかによって、節分の日が決まるそうです! 私、知りませんでした〜 今回で1つ勉強になりましたよん! さて、皆さん、節分というと、どんな思い出がありますか? 私は、幼い頃は毎年姉と妹と3人で誰が鬼をやるかで喧嘩したりもしました。だって、鬼になると、豆をあてられますものね。? 大豆、当たると結構痛いんですよね。?母は豆まきの後、部屋中が豆だらけになって掃除が大変だ!って嘆いていましたが、今ではそういうこともいい思い出の1つです。 C子とM子が小さい頃は、鬼のお面を作るところから始めて、日本の行事を楽しんでいたものです。 今年の節分は子供たちの事情で一緒にやれないので、我が家は少し早めに節分のお祝いをしました。今年はキンパの太巻きを作りましたよん♪ 皆さん、キンパってご存知ですか? 韓国のり巻きで、酢飯ではなく米飯と生魚以外の多種類の具材を用いて、 ごま油で味付けするのが特徴なんです。 ここ、アメリカ、特に私の住むエリアはお刺身になるような新鮮なお魚は日本のマーケットまで行かないと無理。キンパなら、ローカルなスーパーで買って作れちゃう!ってことで、キンパ節分です! 3合のお米炊いて5本のキンパが出来上がりました! これにけんちん汁を添えて、ああ、美味しかった!🤤 では、節分にはどんなものを食べるかご存知ですか? きっと大半の方が、「恵方巻き!」「豆!」とお答えになるのではないでしょうか? そこで調べてみましたよん♪ 「恵方巻き」や「豆」だけではないんです。こんなものがありました!4つほどあげますね! 1)落花生! これは北海道や東北で、大豆の代わりに落花生が使われるそうです。その理由がこれ!・落花生なら、豆まきの時、雪の上に撒かれても見つけやすい!・落花生はカロリーも大豆に比べ高いので、寒い国ならでは!どれも納得しちゃいますよね〜? 2)イワシ! 鬼はイワシの匂いを嫌がるから・・・という理由らしいです。また、鬼は尖ったものを嫌うといわれ、イワシの頭を尖った葉をもつヒイラギにさして玄関先に飾って、鬼の侵入を防いだとも言われています。 そういえば、私が幼い頃、節分の日には、イワシを煮たものが食卓に上がってました。その当時の私は、苦手だったんですよね、イワシの煮たものって。? 3)クジラ! これは全国ではなく、山口県での風習らしいですが、「大きいものを食べるのは縁起がいい」ということで、クジラを食べるそうです。 4)けんちん汁! これは関東地方の一部のみらしいですが、昔は、節分や初午など冬の行事が大変盛んで、冬の寒い時期の行事には、あたたかいけんちん汁が欠かせない行事食だったそうです。しかし、時代の流れとともに冬のさまざまな行事が衰退していき、節分だけが残り、節分にけんちん汁を食べるという風習だけが今もあるとされています。言い換えますと、けんちん汁は「節分に食べるようになった」のではなく、「けんちん汁を食べる多くの行事の中で、節分だけが残った」ということらしいです。 私の両親は関東の出身ではありませんが、幼い頃、けんちん汁と食べていたのは、きっと2月の寒い中、家族の体を温めようという母の優しい想いからかもしれませんね。 今年の節分は主人と2人っきりですが、私と一緒になってからは、節分には「鬼はそと〜っ! 福はうちっ〜!」ってやってくれてるので、今年は主人が鬼役に徹してくれることでしょう!😊皆さんは、今年の節分はどんな風に過ごされるのでしょうか?節分のお祝いをして、邪気や悪いものを落として、新しい年、2021年はたくさんの幸運を呼び込みましょうね! *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の2つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ 人気ブログランキング にほんブログ村
パルボイウルスから生還!!そして、医療費はいくらに・・・? 恐るべしアメリカの医療費!
こんにちは。ロッキンです。 パルボイウルスにおかされ救急病院に入院していたみかんの退院日がようやく決まりました! 正直、あの動物クリニックの駐車場で獣医さんから「快方の兆しが見られません」と言われた時は、この日がきてくれるとは思ってもませんでした。常にポジティブに気持ちを持っていくようにしてましたが、1代目みかんのことがあったからこそ、考えることは暗いことばかり。だから、この日がきてくれたことに心から感謝しました。 退院の日は、長女C子も一緒に病院に向かい、みかんを迎えにいきました。 病院に到着し、受付に連絡をいれ、退院手続きです。病院の前には、週末だからか、日中だからか、たくさんの人がペットを抱っこして並んでました。こんなにもたくさんの人たちが可愛い家族のことで病院に来てるんだ・・・ そして、その中に20代くらいの男性が2人、悲しみを堪えるかのようにその場に立ちすくんでいるのを目にしました。 この病院は2つ出入口があるのですが、退院患者は裏口に廻ります。なので、私たちも裏口にまわって車内で待機していると、悲しみに包まれたあの男性2人組もその駐車場にいて、暫くして、棺のようなものを抱えた看護師がその出口から出てきました。。。 すると、駐車場で待ってる私たちのところまで聞こえるほど低い、そして、ゴーゴーっと言わんばかりの泣き声が聞こえてきました。棺を囲んで泣き崩れている2人。。。 あの光景ほど悲しく痛々しいものはありませんでした。 もしかして、あの2人が私たちだったかもしれません。。。 みかんがこの病気を乗り越え、退院できたことは奇跡に近いようにすら感じました。 久しぶりにあったみかん。 「パパ、ママ、ただいま、Cちゃん、ただいま!」 そう言ってるようでした。 家に帰って、ゆずとの再会です。 ゆずももちろん、みかんとの再開に大喜びでしたが、みかんの方がかなりの興奮状態で、ケージの中からでも「ゆずちゃ〜ん、会いたかったよ〜 ここから出して〜!」と言ってるかのようでした。 みかんはまだ体力も消耗しているので、1週間ほどはお薬を併用しての治療をしていかないといけないので、こうしてケージの中で生活をしてました。 お薬も嫌がることなく、パパのもとでちゃんと待ってます。 お利口さんだったね、みかん! 食事も最初はドッグフードを試しに出してみたけど、口にしなかったので、ベビーフードでスタート。そこから、少しづつ、ドッグフードに変えていきました。我が家に戻ってきて3日目ほどからはすっかり食欲も元気も回復し、「もっと欲しいっ! もっとちょうだい!」「遊んで〜!」コールのオンパレード。ゆずと一緒に元気に、そして、楽しそうに庭を走り回っています。 そして、先日、お世話になった動物クリニックにその後のフォローアップで診察にいってきたのですが、みかん、すこぶる健康体に戻っていました。体重も病気になる前の時よりも増えていました。獣医さんや看護師さんたちもみかんが元気になったことを私たちと同じように喜んでくれました。 私がキッチンにに立ってると、いつもこんな格好で「ママ、何してるの?」「おやつちょうだ〜い!」と甘え表情で訴えてきます。? とっても体が柔らかいフレキシブルなみかんです。😅(この体勢、ゆずはしなかったな。。。😂) さて、みかんにかかった医療費ですが、いくらだと思いますか? クリニックでの検査費・治療費、そして救急病院での3日間の・治療・入院費全て・・・約$6,000ドル(約62万円)でした! は???私たち夫婦、この額にはかなり驚きました。😱 信じられないですよね?? はい、現在、私たち医療費破産してます。😱😱😱 でも、みかんが元気になってくれてほんとにほんとによかったと心の底から感じてます。お金はまた頑張って稼ぐことができます。ひき続き、節約生活をすればいいのです。でも、みかんの命はお金では買えません、戻ってはきません。こうして元気に私たちのもとに帰ってきてくれたことに心から感謝です。 今回のことで改めて命の尊さを学びました。そして、パルボウイルスという病気の恐ろしさを改めて知りました。 子犬や子猫を飼ってらっしゃる方、この病気、侮れません。ワクチンを接種していても、先日お話ししましたように母体からの抗体が残っているとワクチンとしての効用が効かないことがおきます。この病気、動物から動物に感染するだけではありません。菌がものに付着してそれをその子犬や子猫が舐めたり、私たち人間の体や衣服についていたものから感染することもあるのです。完全に防げるものではないということを覚えておいてください。もし、万が一、あなたの愛する子犬や子猫がこのパルボウイルスにおかされてしまった場合、応急な処置・治療が大きな鍵となります。 最後になりましたが、この3日間、お付き合いくださってありがとうございました。今後も時々、ゆずとみかんの成長をご紹介できれば・・・と思っておりますので、引き続き温かく見守ってくださいね。よろしくお願いします。 さて、読者の方から、先日ご紹介したスイーツを作りました!というご連絡を頂いたので、ちょっとご紹介したと思います♪以前もご紹介させていただいた方です! 嬉しいことです、こうしてリピーターの方がいてくださるということは❣️ では、いきましょう!! = ロッキンの感激コーナー = ユタ州にお住まいのもふママさんがラズベリージャムクランブルバーを作ってくださいました♪ なんでもご主人からのリクエストだったそうで、「とっても簡単でとっても美味しい!」との感想まで❤️ 既にリピのリクエストまででてるとか! 嬉しいですね〜☺️ 感激です! ほんとにありがとうございました!! *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の2つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ 人気ブログランキング にほんブログ村
パルボウイルスの攻撃開始!柴犬みかんはこの攻撃に打ち勝つことができるのか?
こんにちは。ロッキンです。 昨日の続きです。 みかんがパルボイウルスに感染したと獣医さんに伝えられたのが火曜日の夕方。電話越しで獣医さんに今後の治療について説明がありました。 現在、嘔吐・下痢で憔悴してる、そして、白血球が正常値より減っているということで、今後の治療法に二者選択があげられました。救急病院に連れて行くか、通院で治療を行うか。今の時点では通院で様子を見ることもできるのなら、自分たちの側で世話をしてあげていきたいと主人とも相談し、通院で治療を始めました。 治療は、その日からすぐに始まりました。 そして、翌日からは、朝9時に動物クリニックに連れて行き、夕方4時にお迎え。みかんは日中ほぼクリニックで治療を受けました。 パルボイウルスの治療はウイルスを殺す治療法はないため、対症療法と補助療法で行われます。嘔吐や下痢によって失われた水分や電解質を補給する輸液療法、腸内細菌の異常繁殖を防止する抗生物質療法輸液療法、そして、嘔吐と下痢をコントロールする下痢止めと吐き気止め。全ての治療がスタートです。 この時点では、みかん、全く食べ物を口にしません。嘔吐・下痢の嵐。元気喪失。ぐったりしています。 2日目の治療では全く効果見られず。家に帰ってきても、こんな状態のみかん。。。 でも、私たちの夕食時間になると、なけなしの体力を振り絞って私たちのとこにきて、抱っこしてと言わんばかりによってきました。そんなみかんを主人が抱っこしながら食事をしてました。 3日間通院しましたが、快方する気配が見られず、木曜日の晩、さらに悪化。 駐車場で電話越しで獣医さんからの説明。獣医さんからの「このままでは救えない可能性があります。もしご希望するのなら、動物救急病院をご紹介します」といういう言葉を聞いた時は、涙がどわーっと流れこぼれてきました。おしくるしたような私の泣き声が車内に響いたのを私自身も感じました。でも、それを抑えることができませんでした。 主人は必死に涙を堪え、私の横で毅然と獣医さんからの話を聞いていました。そんな主人がいてくれて本当に良かったと今思います。。私1人だったら、あまりの悲しみとショックで獣医さんからの説明も聞けてなかったと思います。 電話を切った後、紹介状を書いてもらい、すぐにその足でみかんを連れ、動物救急病院へ。すでに外は真っ暗です。 みかん、あんなにぽっちゃりしていたのに、この4日間何も食べてないから憔悴してしまってさらに小さくなって、ぐったりしています。もう見ているのが、抱っこしているのが、とても悲しく、辛かった・・・ まさか、こんな風になるとは・・・ 救急病院に到着し、受付に電話をかけ、看護師さんとのやりとりが始まります。この病院も私たちは院内には入れません。全て駐車場で待機して、電話でのやりとりになりました。受け入れ態勢が整うと、看護師さんが出てきて、みかんを手渡し、私たちはまた車の中で待機。 血液検査の後、獣医さんから電話があり、今後の治療の説明と入院費などの説明。 みかんの白血球の数が前回よりもさらに低下していました。。。 アメリカの医療費は人間も、犬もべらぼーな高さです。😨 この話はまた明日にでも。。。 通院の時と同様、対症療法と補助療法を中心に行われました。嘔吐や下痢によって失われた水分や電解質を補給する輸液療法、腸内細菌の異常繁殖を防止する抗生物質療法輸液療法、そして、嘔吐と下痢をコントロールする下痢止めと吐き気止め。それに加え、今回は血糖値が下がった場合、インシュリンの登用、そして、食欲が再開しなかった場合、鼻からチューブを通して流動食をすることになるとのこと。24時間体制での治療の始まりです。 病院に連れていったその晩:輸液療法、抗生物質療法輸液療法、下痢止めと吐き気止めの治療開始。しかし、みかんの容態には、変化は見られませんでした。でも、悪化しなかったということが唯一の救いでもあります。 入院1日目(入院して翌日):午後に吐き気どめが少しづつ効いたからか、嘔吐は止まったようですが、血便が出始めました。でも、これは大腸が腫れ上がったから起こるもので、獣医曰く、想定範囲内だったそうです。この日も全く固形物を口にしないということで、この日の夜中から鼻からチューブを通して流動食の準備スタートです。血糖値も下がっていたようなので、インシュリンの登用も始まりました。 入院2日目:下痢は引き続きあるものの、少しづつ、みかんに明るい兆しが見えてきたようです。胃に入れた流動食はちゃんと消化され、大腸などに運ばれ始めました。とりあえず、腸などが動いてるということが認識されたことは大きな一歩でした。 入院3日目:初めて、この日の朝、ベビーフード(人間の赤ちゃんが食べる)を2口ほど食べたなったそうです。食べようという意識が出てきたということは新たなる明るい一歩でした。便もまだまだ緩いようでしたが、マシになってきたそうです。 病院からは1日に2度、朝と夜、獣医さんから直接電話連絡があって、みかんの容態を知らせてくれました。入院3日目にして、獣医さんが「みかんちゃん、すっごく頑張ってますよ。少しづつ元気出てきました。明日の午前中の様子を見て、もし大丈夫そうなら、午後あたりには退院して、1週間自宅での口からの薬での治療が行えるようになると思いますよ。よろしければ、みかんちゃんの写真、送りましょうか?」という言葉に私たち夫婦はどれだけ胸をなで下ろしたでしょう。安堵感と喜びです。 この2枚の写真は看護師さんが送ってくださった写真です。病院内でのみかんです。 鼻からチューブが繋がって、足の毛も献血や点滴などのため、剃られてました。 痩せてしまったみかん・・・・ でも、病院に連れていった時とは比べものにならないくらい元気になっていました。 明日へ続く・・・ *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の2つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ 人気ブログランキング にほんブログ村