こんにちは。ロッキンです。
今日のテーマはこれ!

節分!
今年は例年よりも1日早い2月2日が節分ということで、アメリカは明日が、日本は今日が節分ですね。
調べてみると、節分が2月2日となるのは、1897年以来、124年ぶりとか!
そもそも「節分」とは、各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指していて、現在は、立春の前日が節分とされているそうです。
立春の日がいつになるのかによって、節分の日が決まるそうです!
私、知りませんでした〜 今回で1つ勉強になりましたよん!
さて、皆さん、節分というと、どんな思い出がありますか?
私は、幼い頃は毎年姉と妹と3人で誰が鬼をやるかで喧嘩したりもしました。だって、鬼になると、豆をあてられますものね。? 大豆、当たると結構痛いんですよね。?
母は豆まきの後、部屋中が豆だらけになって掃除が大変だ!って嘆いていましたが、今ではそういうこともいい思い出の1つです。
C子とM子が小さい頃は、鬼のお面を作るところから始めて、日本の行事を楽しんでいたものです。
今年の節分は子供たちの事情で一緒にやれないので、我が家は少し早めに節分のお祝いをしました。今年はキンパの太巻きを作りましたよん♪

皆さん、キンパってご存知ですか?
韓国のり巻きで、酢飯ではなく米飯と生魚以外の多種類の具材を用いて、 ごま油で味付けするのが特徴なんです。
ここ、アメリカ、特に私の住むエリアはお刺身になるような新鮮なお魚は日本のマーケットまで行かないと無理。キンパなら、ローカルなスーパーで買って作れちゃう!ってことで、キンパ節分です!
3合のお米炊いて5本のキンパが出来上がりました!
これにけんちん汁を添えて、ああ、美味しかった!?
では、節分にはどんなものを食べるかご存知ですか?
きっと大半の方が、「恵方巻き!」「豆!」とお答えになるのではないでしょうか?
そこで調べてみましたよん♪
「恵方巻き」や「豆」だけではないんです。こんなものがありました!
4つほどあげますね!
1)落花生!
これは北海道や東北で、大豆の代わりに落花生が使われるそうです。
その理由がこれ!
・落花生なら、豆まきの時、雪の上に撒かれても見つけやすい!
・落花生はカロリーも大豆に比べ高いので、寒い国ならでは!
どれも納得しちゃいますよね〜?
2)イワシ!
鬼はイワシの匂いを嫌がるから・・・という理由らしいです。
また、鬼は尖ったものを嫌うといわれ、イワシの頭を尖った葉をもつヒイラギにさして玄関先に飾って、鬼の侵入を防いだとも言われています。
そういえば、私が幼い頃、節分の日には、イワシを煮たものが食卓に上がってました。その当時の私は、苦手だったんですよね、イワシの煮たものって。?
3)クジラ!
これは全国ではなく、山口県での風習らしいですが、「大きいものを食べるのは縁起がいい」ということで、クジラを食べるそうです。
4)けんちん汁!
これは関東地方の一部のみらしいですが、昔は、節分や初午など冬の行事が大変盛んで、冬の寒い時期の行事には、あたたかいけんちん汁が欠かせない行事食だったそうです。しかし、時代の流れとともに冬のさまざまな行事が衰退していき、節分だけが残り、節分にけんちん汁を食べるという風習だけが今もあるとされています。
言い換えますと、けんちん汁は「節分に食べるようになった」のではなく、「けんちん汁を食べる多くの行事の中で、節分だけが残った」ということらしいです。
私の両親は関東の出身ではありませんが、幼い頃、けんちん汁と食べていたのは、きっと2月の寒い中、家族の体を温めようという母の優しい想いからかもしれませんね。
今年の節分は主人と2人っきりですが、私と一緒になってからは、節分には「鬼はそと〜っ! 福はうちっ〜!」ってやってくれてるので、今年は主人が鬼役に徹してくれることでしょう!?
皆さんは、今年の節分はどんな風に過ごされるのでしょうか?
節分のお祝いをして、邪気や悪いものを落として、新しい年、2021年はたくさんの幸運を呼び込みましょうね!
*ブログの応援、お願いします*
毎日の更新の励みになりますので、下記の2つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️
東京生まれ&育ちの私は「恵方巻」は馴染みがありませんでした。
10年くらい前に初めて知り、デパートで高い海苔巻きが売られ始めました。
今は、たくさん売れ残っている海苔巻きがかわいそう。。。と思って買ってきちゃいます。
でも海苔巻きを丸かじりは無理なので切って食べているから意味ないですよね。
ヒイラギにイワシの頭を刺して玄関に飾る(?)は夫実家でやっていました。
私の実家は豆まきだけかな。
キンパ、初めて食べたとき「酢飯じゃないんだ!」と思いました。
ごま油の味付けが好きなので、韓国マーケットで売っているときは買ってしまいます。
自分でもつくりましたが、なかなかおいしくできたのでまた作ろう。
そうですよね、そういえば、私が日本にいた頃は「恵方巻」って関西の方でっていう感じでた。
デパートの恵方巻は美味しいでしょうね〜 日本のデパ地下はアメリカ人にとっては特別な場所のようです。?
キンパ、そうなんですよね〜 酢飯じゃないから、面倒に感じられませんよね。?
これ、簡単にできますから、ええ、是非また!