こんにちは。ロッキンです。
今日は我が家の愛犬ゆず(柴犬です)についてお話しようと思います。
ゆずが我が家の子になったのが2019年7月13日。
生まれたのがその年の5月8日なので、生後9週間ほどで我が家の子になりました。
とっても愛くるしい我が家の新しい家族、ゆず。女の子です。
「ゆず」という名前は、柑橘類が大好きな主人、中でも「柚子」には目がなく、もし、ワンちゃんを飼うことがあれば、「ゆず」と名付けようねと話していたので、ゆずに会う前から決めていたのです。
↓↓↓これがブリーダーさんのところで初めて出会ったゆず。↓↓↓

↓↓↓これが現在(1歳5ヶ月)のゆず。お散歩前の姿です。↓↓↓

現在1歳5ヶ月になりますので、まだまだ子犬ではありますが、すっかり我が家のルールも把握してきたようです。
ゆずの1日のルーテインは、朝起きたら、お散歩。
毎日4キロ、週末は主人も一緒に6キロほど歩きます。
私たちにとってもいい運動♪♪
途中、トカゲやリスを見つけると狂ったかのように追いかけようとします。
他の犬に会えば、一緒に遊びたいモード爆発。
「可愛いね〜」と声をかけてくれる人には、尻尾をふり、ラブラブモードアピール。
とっても人懐っこいゆず。
お散歩の後は、朝食。
朝食の後は庭を探索。一人遊びして、その後は、お昼寝〜


私がキッチンに立ってる時はこんな風にダイニングルームにある自分のクレート(ケージ)の中で寝てる時もあれば、暑い日は冷たいタイルの上で寝てる時もあったり、リビングのソファーで寝てる時もあります。
私がランチを食べる時間帯になると、時計をみてるわけでもないのに、お昼寝からむくっと起きて私のところにきてじっと可愛い目で見つめ、お昼のおやつおねだりタイムになります。
「見つめ合いコンテスト」があるならば、ゆず、優勝、間違いなしです!!
おやつをあげると、とっても満足そうに食べて、食べ終わるとその後は、庭へ。おねだりはしません。
その後は、また庭でトカゲハンテイングタ〜イムッ!
しばらくしてから、またお昼寝。
時折、場所を移動して、午後はほとんど寝てます。
寝る場所は、クレート(ケージ)かソファーの上が多いかな。
主人が仕事から帰ってくるまでずっと寝てる時もあれば、ちょっと前に庭にでて、またトカゲハンテイングをしたり、一緒に遊んだり。
私が夕食の準備をしてると、「そろそろ私もご飯食べれるな♪」と私にすりすり。
私たちが夕食をとってる時に、ゆずも一緒に夕食です。
でも、食べるのは1分もかかりません!
食べた後は、庭へ。その間に私たちはゆっくり夕食。
主人が箸を置く時間になると、不思議なことに必ず食卓に現れ、主人に尻尾をふりふり、体をくるっくるっとまわして、「トリック&トリートタイム(芸とご褒美の時間!)」のアピールです!
キッチンで主人と一緒にトリック&トリートタイム!!
この時間、主人もとっても楽しそうです。
簡単なトリックはできるようになりました。
トリック&トリートタイムの後は、歯磨きタイムの始まりで〜す!!



主人の膝に座って、おりこうさんに歯磨きです。
この歯磨き粉、チキン味なんです。
これで歯磨きになるのか??なんですが(笑)、とりあえず、歯茎強化ですね!
歯磨きの後は、私が夕食の片付けをするまで、ウロウロしながら待ってます。
キッチンの片付けが終わったら、その日にもよりますが、外で一緒に遊びます。
かなりラフな遊びもします。
夕食後のTVタイム中、馬のひづめをガリガリして、一緒に家族団欒。
私たちがベッドに行くちょっと前になると、ソファーに上がってきて主人の横でうっつらうっつら。
私たちがベッドに行く前には、ゆずも寝る時間だとわかるのでしょうね、自分でソファーから飛び降りてトコトコ歩いて、クレート(ケージ)に入っていきます。
クレート(ケージ)のドアを閉めて部屋の電気を消したら、私たちはベッドルームへ行くのですが、ゆず、朝までぐっすりです。
そして、翌朝、私の「ゆずちゃん、おはよう!」でゆずの1日がまた始まります。
ゆずのお陰で私たちの人生に幸せがまた1つ増えました。
生き物を飼うのは大きな責任を抱えるということでもありますが、自分の人生に豊かにしてくれるのは間違いないと思います。子供と同じですね♪
こばさん、こんにちは。
朝のお散歩から帰ってきて朝ご飯を食べ終わると一応満足するみたいで、一人で庭をうろうろしてはおもちゃやボールで遊んでます。でも、トカゲを見るとすごい勢いで走っていきますけど。?
そうそう、歯磨きガムみたいなものありますよね!
結構使ってる人多いみたいです。
でも、主人がゆずとスキンシップ!とか言って歯磨きやってあげてます。?
ゆずちゃん、おりこうさんですね。
一人遊びとか、かわいすぎ!
歯磨きいやがらないのが、すごいかも。
実家では歯磨きガムみたいなもので済ませていました。
結婚する前だったから遠い昔。
今はいろいろおもちゃとか増えているんだろうなぁ~。