• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
ロッキンハウスへようこそ!
  • Home
  • ロッキンって誰?
  • お問い合わせ
  • アメリカの学校
  • アメリカ生活
  • アメリカと日本の違い
  • 仕事
  • 子供の躾
  • 愛犬ゆず&みかん
  • 料理
  • お菓子
  • 美容・健康
  • 恋愛のお話
  • 離婚・シングルマザー時代
  • アラフィフ時代
  • 旅行・お出かけ
  • 日本でのお話
  • 幼少時代
  • 節約・貯蓄
  • お知らせ・つぶやき
menu icon
go to homepage
search icon
Homepage link
  • ロッキンって誰?
  • お問い合わせ
  • カテゴリ一覧
    • Instagram
    • Pinterest
  • ×
    Home » アメリカと日本の違い » 日本人の私が驚いたアメリカの会社のシステム10選!

    日本人の私が驚いたアメリカの会社のシステム10選!

    02/19/2021 by ロッキン 2 Comments

    こんにちは。ロッキンです。

    「アメリカと日本の違い」シリーズ、過去にいろいろな観点から記事をあげてますが、今日は、「仕事編」!

    私が日本とアメリカで働いて感じたアメリカと日本の会社での違いをあげていきたいと思います。

    日本で働いているときは当然だと思っていたことが、アメリカでは当然ではないことも多いんですよね。。
    今後、アメリカにご出張や転勤などでこられる方、是非ご参考にしてみてください。

    では、いってみましょう!

    1)交通費が出ない!

    日本では正社員はもとよりアルバイトにも交通費が支給されることが多いですが、アメリカでは交通費が出ないことが当たり前です。
    なので、仕事を見つける際、職場と家の距離があると、交通費の面で損をしてしまう可能性があるので、要注意!

    2)名刺交換より握手が重要!

    日本では商談やアポイントメントの初めに名刺交換をするのが通常となってますが、アメリカでは名刺交換よりも先に固く握手を交わして自分の名前を名乗り合うのが普通です。名刺交換はその後ということが多いです。

    3)残業しない!

    かつて日本で勤めていた時、「上司より先には帰りづらい」という理由で残業していたこともありました。。。。?
    今の時代、多少変わったかもしれませんが、日本では「残業している人は仕事に対して熱意がある」という風に取られがちですよね? でも、アメリカでは残業する人は「仕事のできない人」というイメージが強いようで、定時でさっさと仕事を切り上げて帰るアメリカ人、いっぱいです。

    4)職場の人たちとの飲み会はあまりしない!

    日本では、職場の人たちとのコミュニケーションのために「飲みニケーション」といった言葉があるように、仕事のあと、飲み会をするのが多いようですが、アメリカでは家族や友人と過ごすプライベートの時間が重要視されていて、社内のグループ全体として集まるなどのイベントはたまにありますが、こういった飲み会はほとんどないです。

    5)お酒は自分でつぐ!

    日本では「お酌」がコミュニケーションとして成り立っていますが、アメリカでは接待の場であっても会社の飲み会であっても、お客さんや上司の分のお酒を注ぐということはありません。基本セルフ!もしくはウェーターが注ぐのが一般的です。

    6)突如解雇される!

    日本では解雇通知を出されてから解雇されるまでに、30日以上猶予を設けなければいけないと法で定められているようですが、アメリカでは突然解雇通知を出されることも多く、解雇通知されたその日に自分の荷物をまとめて職場を去らなければいけないこともあります。中にはプロジェクトの途中で解雇通知をうけ、引継ぎもされないまま、職場を去る人も少なくありません。
    仕事ができない人間は即解雇、これがアメリカ流のようです。?

    7)女性の進出が著しい!

    今は日本も少しづつ女性の活躍が認められつつありますが、やはりアメリカに比べるとまだ少ないような気がします。アメリカでは女性は男性同様に会社に大きく貢献し、出世も著しいです。 女性が上司ということは日常茶飯事。

    8)「できる」という判断タイミングが早い!

    日本ではより正確であることを重視するため、すぐに決断せずに「一旦持ち帰る」という選択肢を取ることが多いですよね? でも、アメリカでは可能性が60%ほどであれば、その場で「できる」と決断することが多いです。
    「とりあえずやってみる」という考えをもとに、そこからどうすれば実現できるかを考えるようです。
    これは国民性が過大に関係してるように感じました。

    9)会議などに無駄がない!

    最近はコロナの影響で変わってきましたが、以前までは日本では「実際に会って話をすること」が礼儀として重んじられているためか、テレビ会議などは敬遠しがちだったように思います。アメリカは、通常からお客さんとのやり取りや商談も、電話やメール、またSkypeやZoom等のテレビ会議が普通とされてます。

    10)退職金制度が違う!

    アメリカでは、401Kと呼ばれる確定拠出年金制度が一般的に適用されています。このシステムは、企業から退職金を受け取ることはないものの、転職しても(拠出)年金を保持することができるというものです。
    言い換えると、1つの会社で長く務めても、それが個人のメリットとはならないのです。なので、転職もアメリカでは多いんですよね。

    ・・・と10つほどあげましたが、日本とアメリカの会社内にはたくさんの違いがあります。もちろん、職種などによって多少の違いはあるので、単純に一般化することはできませんが、今後、アメリカにご出張や転勤などでこられる方、またアメリカ企業とやりとりをされてらっしゃる方、アメリカと日本の違いをきちんと理解した上で、コミュニケーションをとることが大切だと思います。



    *ブログの応援、お願いします*

    毎日の更新の励みになりますので、下記の2つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️


    人気ブログランキング

    にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
    にほんブログ村

    « アメリカで、お家で作っちゃおう!美味しい五平餅!!
    栄養アップの冷凍ブルーベリーを使ったブルーベリーチーズケーキ »

    Reader Interactions

    Comments

    1. がめちゃん

      February 19, 2021 at 12:39 pm

      こんにちは!unitsuruこと、がめちゃんです。
      アメリカと日本は全然違うのですね。日本よりシビアなイメージです。でも自分の能力をキチンと評価されることは素晴らしいですね。
      残業がない、女性も評価されるということもいいですね。
      ただ評価されないと厳しい現実に直面!となると一長一短という感じでしょうか。
      今日も楽しく読ませていただきました。

      Reply
      • ロッキン

        February 20, 2021 at 3:00 am

        がめちゃんさん(っていいのかしら??)、コメントありがとうございます❣️
        ほんとにそうだと感じました、アメリカは日本よりシビアだなって。
        でも、何に対してもそうですが、いいところ、そうでないところってありますから、がめちゃんさんのおっしゃるとうにまさに一長一短ですよね。

        Reply

    Leave a Reply Cancel reply

    Your email address will not be published. Required fields are marked *

    Primary Sidebar

    はじめまして。ロッキンです!アメリカ在住歴20数年。 元パティシエ。 海外でも手に入る食材を使ったアイデア料理・お菓子レシピを大公開! アメリカで出産、子育て、そして、離婚、シングルマザー時代を経て得た経験と知識をロッキン視点でつぶやいてます!! 柴犬ゆずとみかんの存在も欠かせませんよ〜っ!

    More about me →

    お気に入りレシピ

    • 大人のカレー「無水白菜カレー」!

    • 健康や美容に効果が高いクランベリーを使った「クランベリーアップサイドダウンケーキ」!

    • パーテイーの前菜には欠かせない「デーツのベーコンラップ」!

    • アメリカで手作り味噌ラーメン!

    にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
    にほんブログ村


    レシピブログに参加中♪


    海外生活・情報ランキング

    Footer

    ↑ back to top

    About

    • Privacy Policy

    Contact

    • Contact

    As an Amazon Associate I earn from qualifying purchases.

    Copyright © 2022 RokkinHouse.com