• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
ロッキンハウスへようこそ!
  • Home
  • ロッキンって誰?
  • お問い合わせ
  • アメリカの学校
  • アメリカ生活
  • アメリカと日本の違い
  • 仕事
  • 子供の躾
  • 愛犬ゆず&みかん
  • 料理
  • お菓子
  • 美容・健康
  • 恋愛のお話
  • 離婚・シングルマザー時代
  • アラフィフ時代
  • 旅行・お出かけ
  • 日本でのお話
  • 幼少時代
  • 節約・貯蓄
  • お知らせ・つぶやき
menu icon
go to homepage
search icon
Homepage link
  • ロッキンって誰?
  • お問い合わせ
  • カテゴリ一覧
    • Instagram
    • Pinterest
  • ×
    Home » アメリカ生活 » アメリカの医療制度と私の体験談

    アメリカの医療制度と私の体験談

    10/28/2020 by ロッキン 4 Comments

    こんにちは。ロッキンです。

    今日はこの話題はこれっ!

    アメリカの医療制度と私が体験したお話

    アメリカの医療費ってめちゃ高って言われてますから、どれくらい高いかを私の体験談とともお話ししていきます。

    まずは・・

    アメリカの医療制度について。

    日本の保険は、国民健康保険や協会けんぽなどが主なものとなりますが、アメリカでは公的医療保険が受けられるのは65歳以上の高齢者と低所得者層や障害者に対す人だけ。他は勤務先の会社などが加入する民間保険に加入するか、自営業の場合などは自費で民間保険会社と契約しなければなりません。

    そして、この民間保険は大きく2つに分けられています。

    HMO

    ネットワークの中から主治医(ホームドクター)を決めて、ホームドクターを通して専門医を紹介してもらうシステム。どんな症状でも、最初にホームドクターに診てもらわなければいけないので、専門医の診断を受けるまでに時間がかかります。緊急時の場合、ネットワークが限られているので、ネットワーク内の病院が近くにない場合、遠くのネットワーク内の病院まで時間をかけて運ばれる可能性があります。不便ではありますが、医療機関にかかった際の自己負担額が安くなります。

    PPO

    広大なネットワークの中から専門医を選べるため、選択肢が多いのがこのシステムの利点。主治医(ホームドクター)を通す手間がないので、自由度が高い分費用が高くなります。

    高い掛け金を払うと良いサービスを安く受けられ、保険料に比例した医療システムになっています。まるで、アメリカの保険は車の保険みたいですよね〜っ

    =アメリカの医療費は高〜いっ!=

    次に、アメリカは日本に比べ医療費が異常なほど高いと言われていますが、その理由を3つほどあげてみます。

    1)医療システムにおける管理費用、人件費が高い

    アメリカでは医師や看護師も分業化されています。例をあげますと、日本の場合、手術をした医師が病棟などの担当医師も兼任し、昼夜を通して診察することもありますが、アメリカは分業のため別の医師が担当します。そのため、一人の患者さんに対して多くの人が関わるので、人件費も高額となるのです。

    2)薬剤費が高い

    なんでも、アメリカの患者一人当たりの薬剤費用は先進国に比べると約2倍だそうです。薬をたくさん服用すれば安心!ってことなのでしょうか・・・?

    3)医師の給与が異常なほど高い

    大学の医学部の学費が高いので、その返済のために給与を高くする必要があると言われてます。まあ、アメリカの大学はどこの大学も日本の大学に比べ、考えられないほどの学費なので、これは納得の2文字です。

    =私の体験談=

    さて、こんな医療費が高いアメリカではできる限り、病院とは関わりたくないと思う私。そんな私ですが、数年前、こんなことがありました。

    他州から友達2人がLAまできたということで、何年かぶりに会いに行くことに。前日遅くまで仕事が忙しく、睡眠時間も少なかったこともあって、体調も完全なものではなかった私ですが、何年かぶりの再会に心躍らせて向かったのは、あるレストラン。夕方に待ち合わせ。この日は、積もる話もあるだろうということで、私も彼女たちと同じホテルを予約。

    レストランに到着すると既に友達2人がテーブルをとっていてくれて、席に座るやいなや、機関銃のようにお喋りしまくる私たち3人。

    お喋りすれば喉がかわく。ということで、アルコール大好きの彼女たち、アルコールは水のようなものなので、ガンガン、アルコールが入っていきます?。私はアルコールは弱いので、最初の1杯をちびちびと。

    が、突如、気分が悪くなった私。

    「ちょっとトイレに行ってくるね」と告げてレストランのトイレへ。

    15分経っても20分経ってもトイレから戻ってこない私を心配して、友人Sちゃんがトイレに入ってきました。

    Sちゃん:「ロッキン! どうしたの? 大丈夫? ロッキン!!」

    私:「うーん・・・」

    Sちゃんの声でうっすらと周りの状態が見えつつも、立ち上がれません。

    そうです、私、貧血をおこしてトイレで倒れていたのです。

    気持ち悪くなってトイレにいったまでは覚えてるのですが、その後、急に目の前が真っ暗になって、どたーん。。。

    少しづつ、意識が戻ってきて、でも、まだ立つことはできず、トイレで横になったままの私。そして、私の周りに人がいっぱい。お店の人たちが「救急車、救急車」って言っているのが聞こえたため、必死に、でも、蚊の鳴くような声で「救急車、呼ばないで。。。」と言っても、聞こえず。

    次に気づいた時は、数人の救急隊員に囲まれていた私。

    心の中で、「誰が呼んだーー? 救急車、高いんだぞ・・・」と叫んでいた私。

    私は必死に救急隊員に「もう大丈夫です。大丈夫です。病院行く必要ないです。」と言っても救急隊員「血圧が低いし、脈もしっかりしてないから、念のため、病院に行きましょう」と担架に私をのせ始めました。

    ガーーーーーーン!!!!!😱

    「お金がかかる・・・ お金がかかる・・・」

    私の頭の中は請求されるであろうの医療費のことばかり。

    私は救急車に乗せられ、救急病院へ。。。

    車中、救急隊員の方に保険証提示を求められ、私の保険は上で説明したPPOだったので、そのレストランから1番近い救急病院に運ばれました。

    病院についてから、再度、身分証明証と保険証などの提示を求められ、体温、血圧などの検査の後、診察室へ。先生による問診の後、血液検査などの結果、どうやら私、過労と脱水症状になっていたそうです。

    点滴2パック、すべて、私の体の中へ。。。

    トイレで倒れた時に変な倒れ方をしてしまったようで、打撲傷の治療もしてもらい、3時間ほど病院にいたでしょうか。

    大したことないのに、救急車呼んだ友人に憤りも感じつつも、折角の再会を私のせいで台無しにしてしまったことへの申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。

    でも、やっぱり友達ですよね、彼女たち、ずっと私に付き添ってくれ、ホテルに戻ってからも、看病してくれました。

    さて、さて、数週間後に怖〜い請求書が保険会社から届きました!!

    な、なんと、総額、約2500ドル(約26万1000円)の請求です!!😱

    これは救急車でかかった請求額と救急病院でかかった治療費の請求額の合計です。

    オーマイッ  ガードッ!!

    幸い、保険会社がある程度カバーしてくれたので、私の出費は500ドル(5万2000円)ほどで終わりましたが、それでも、日本じゃこの額ありえませんよね??

    ちなみに、アメリカでは救急車を呼んでも乗らなければお金はかからないそうです。乗ってしまって救急車の中で治療を受ければ、治療費が加算され、救急車が走った走行距離なども加えられて、さらに、夜遅くの場合は夜間料金まで課せられるそうですっ。

    それ以降、私はどんなことがあっても救急車には乗らないと決めています!😅

    みなさん、救急車を呼ぶ時は覚悟してくださいね。




    *人気ブログランキングにも参加しています。*
    *是非こちらもクリックよろしくお願い足します。*


    人気ブログランキング

    « ハッピーハロウイン!まであと5日!
    やり遂げる力を教えてくれたハンバーガーとスイミングスクール »

    Reader Interactions

    Comments

    1. こば

      October 29, 2020 at 1:38 pm

      やはり、アメリカの医療費高いですね!
      救急車を呼んで、点滴で26万円以上だなんて。
      日本だと3割負担だけど、それを全額自費としてもそんな料金にならないかも。
      息子が駅前で行倒れしていたとき、救急車で運ばれて、頭を打っているかもとMRIをやり、点滴もしたけれど支払ったのは4万円ちょっとでした。
      保険適応されなかったらそれでも15万くらいかな・・・。

      健康が一番ですね。

      Reply
      • ロッキン

        October 30, 2020 at 3:08 am

        こばさん、こんにちは。
        うわ〜 息子さんが?? それは大変でしたね!! MRIすると金額ガーンとあがりますものね。アメリカだとMRIすると何十万円になるので、できるだけ、ううん、絶対避けたいです。?
        本当に、健康が1番ですよね!! 怪我や病気になって改めて健康のありがたみを感じますよね。

        Reply

    Trackbacks

    1. アメリカの医療制度の現状:アメリカの医療制はおかしい! - ロッキンハウスへようこそ! says:
      09/11/2022 at 07:07

      […] アメリカの医療制度について、以前、こちらでお話しましたが、覚えてらっしゃいますか? […]

      Reply
    2. アメリカに住むって結構しんどいなと感じたこと3つ | ロッキンハウスへようこそ! says:
      12/18/2020 at 06:03

      […] こちらでもアメリカの医療費の高さはお話ししましたが、これがあるため、簡単に病院にはいけません。 […]

      Reply

    Leave a Reply Cancel reply

    Your email address will not be published. Required fields are marked *

    Primary Sidebar

    はじめまして。ロッキンです!アメリカ在住歴20数年。 元パティシエ。 海外でも手に入る食材を使ったアイデア料理・お菓子レシピを大公開! アメリカで出産、子育て、そして、離婚、シングルマザー時代を経て得た経験と知識をロッキン視点でつぶやいてます!! 柴犬ゆずとみかんの存在も欠かせませんよ〜っ!

    More about me →

    お気に入りレシピ

    • 大人のカレー「無水白菜カレー」!

    • 健康や美容に効果が高いクランベリーを使った「クランベリーアップサイドダウンケーキ」!

    • パーテイーの前菜には欠かせない「デーツのベーコンラップ」!

    • アメリカで手作り味噌ラーメン!

    にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
    にほんブログ村


    レシピブログに参加中♪


    海外生活・情報ランキング

    Footer

    ↑ back to top

    About

    • Privacy Policy

    Contact

    • Contact

    As an Amazon Associate I earn from qualifying purchases.

    Copyright © 2022 RokkinHouse.com