こんにちは。ロッキンです。
離婚に関しては今後も少しづつお話していこうと思ってますが、今日は、離婚して、過去に聞かれた質問で特に多かったものを挙げてみようと思います。
その前に、私自身の状況を少し。。。
元主人はアメリカ人。日本で知り合って数年付き合った後、日本で結婚。1年ちょっとの日本生活の後、彼の仕事でアメリカに引っ越してきました。その後、2人の娘に恵まれましたが、14年近くもの結婚生活を経て離婚。
日本では、親権は9割がた母親にいくようですが、アメリカ、特にカリフォルニア州では共同親権(Co-Parenting)というのがほとんどで、私たちもそうです。その当時は、1週間おきに子供たちが元主人の家と私の家を行ったりきたりするといったスケジュールでした。
では、よく聞かれた質問、いってみましょうか。
「どうして離婚したの?」
離婚の理由って皆それぞれで、一言では言い尽くせないと思いますが、私たち夫婦の場合、離婚という言葉を相手に発するまでに長い年月がかかりました。小さい不満がどんどん重なっていって、それが大きく、さらに強い不満になっていき、簡単には壊れない不満となっていき、喧嘩の毎日。いつしか、お互いベッドにいく時間もベッドから出る時間も大きな時差ができ、日常の会話もほとんどなくなり、ある晩、ふとしたきっかけで離婚の話し合いになり、その時はお互い、もう心に決めていた感じでした。きっとお互い限界にきていたんだと思います。それでも、私自身、「離婚」という文字が実際私の目の前に現れた時は体が震えました。
「離婚して後悔してない?」
そうですね・・・ 離婚後の子育てにおいて、離婚したからこそ、大変なことがいっぱいありました。共同親権(Co-Parenting)だったので、元主人の協力なしには成り立ちません。同じ屋根の下に2人の親がいて同じルールで子供にしつけをするのと、それぞれの屋根の下で双方が全く違ったルールでしつけをするのでは、全然違います。躾は一貫すべきものだと感じました。なので、子育てに関していえば、離婚せず自分を殺してでも結婚生活を維持すべきだったのかもとは思うこともありますが、トータル的に考えると、離婚したことには後悔はしてません。ただ、離婚は得るものもあると思いますが、失うものも大きいと感じました。
「離婚して1人で寂しくなかった?」
正直に言って、私は寂しかったです。子供2人いて、それは幸せなことでしたが、時々大人の会話が恋しくなりました。家に大人の話し相手がいないということ、そして、ふとした時に誰かに励ましてもらったり、話を聞いてもらったり、そんな心の支えになってくれる人が家の中にいないことに寂しく感じたことが何度もありました。
「離婚して何が1番大変だった?」
それは経済的なことでしょうか。これに関しては、またおいおいお話していこうと思いますが、結婚して子供ができてからは、私は子供の世話、家庭を守る立場に徹していたので、元主人が働いてお金を入れてくれることに対して当然のように考えてました。(今ではこれ、すごく反省しています。) なので、離婚して、現実を目の当たりした感じでした。住宅費、医療費などはアメリカは日本に比べ異常なほど高いので、毎月の生活費の工面に悩み、眠れない夜もいっぱいありました。
「離婚して良いことあった?」
良いこと・・・というと語弊があると思いますが、私自身、離婚して成長できたと思います。今まで気づかなかったことに気づくことができたと思います。離婚しなかったら、考えもしなかったこと、体験できなかったこともいっぱいありました。このことは、また別の機会にお話ししたいと思います。
シングルマザー(シングルファーザー)って、基本的に孤独で大変なことも多いと思いますが、今の時代シングルマザー(シングルファーザー)なんて珍しくないと思います。シングルマザー(シングルファーザー)になって悪いことばかりではありません。上にも書きましたが、私は1人になってから学んだこともいっぱいありました。
もし、今シングルマザー(シングルファーザー)の方で私のブログを読んでいる方がいましたら、その方たちを激励したいです。「転んでもただでは起きない」姿勢でやっていけば、必ず明るい未来が待っているはずです! 子供はママ(パパ)がハッピーであることを望んでます。子供の存在があなたの元気の源になるはずです。笑顔を絶やさず、幸せオーラ、どんどん発していきましょう!
若い頃、アメリカに住んでいる同級生が離婚した後もアメリカに住んでいるという話を聞いて「日本に帰ってくればいいのに」と思っていたのです。
不思議に思っていたのですが、親が離婚しても子どもは両親の間を行き来すると知りました。日本と違いますよね。
私の弟はシングルファーザーです。
姪は20歳を過ぎるまで実の母親には会ったことがないと思う・・。
知り合いも離婚率高いです。
半々くらいかな。
みんなたくましく働いて子育て&子育て卒業しています。
こばさん、こんにちは。
そうなんですよね、アメリカでは共同親権がほとんどなので、私の両親もやはり理解するのに時間かかったみたいです。
そうでしたか。。。弟さんも。お1人で大変でしたでしょうね。特に女の子はテイーンエイジャーにある特有の反抗期みたいなものがありますものね。
ほんと今の時代、離婚率高くなりましたよね。うん、うん、みんなたくましく生きていると思いますっ!