こんにちは。ロッキンです。 以前、「楽しく節約生活するには?」といった記事をアップしましたが、シングルマザー時代、結構楽しんで節約生活を送っていたので、その習慣は今も続いていています。今日は私自身、今やってる節約方法をご紹介したいと思います。しょうして・・・ ロッキンの節約10選! 1)外食・テイクアウトは特別の時だけ。できるだけ自炊 外食・テイクアウトは確かに便利だし、楽です。でも、その分、高い! しかも、家族がいれば、それだけ出費も大きい! なので、どんなに疲れていても面倒でも自炊します。シングルマザー時代、子供たちと一緒に外食したのって、子供たちのお誕生日や何かイベントの時くらいで、片手で数えれるほどでした。再婚した今も、あまり外食・テイクアウトはしません。主人も私と再婚するまではランチは外に食べにいっていたようなんですが、今は私の手作り弁当を毎日持っていっています。主人曰く、これで随分節約できてるよ!と。ランチも馬鹿になりません、10ドル、15ドル、すぐに飛んでいっちゃいますからね。しかも、体の大きい主人、食べる量も・・・あははです。 2)自分のものより子供のものを優先 昔も今もそうですが、自分が欲しいものや必要なものがあっても、子供たちに欲しいものや必要なものがあれば、それを優先。きっとお子さんをお持ちを方ならそうでしょうね。ママはいつだって二の次です。今の時代、家に電話をつけてるお家は少なく、携帯が外界との接点となった時代、携帯は必須のものです。が、携帯は安いものではありません。シングルマザー時代、自分の携帯の調子が悪くなり買い換えなければ・・と思っていた時期が何度もあったのですが、その度に子供たちへの出費がかさむと、自分のものは後回しとなって、結局壊れかけた携帯、7年使ってました。まっ、子供のものは必須なものと考えているので、自分の携帯を買いかえるのを我慢していた数年間は無駄な出費は省けたってことですよね?😉 3)100円ショップを大活用 日本の100円ショップのように、アメリカにも99セントストアなるものが存在します。日本の100円ショップほどではありませんが、99セントストアにはアイデア商品もいっぱいありますし、中には普通のお店で99セント以上で売ってるものが99セントで買えちゃうものもいっぱいあります。なので、私は、99セントストア、かなり活用してますよん。 4)お買い物してマイルを貯める お買い物をする時は、クレジットカードで支払う私。アメリカの航空会社と提携しているクレジットカードでお買い物をし、マイレージをため、そのたまったマイレージを使って里帰りチケットを買ってます。ま、日本行きのチケットを買うにはマイレージ貯めるのに、何年間もかかりますけどね。😅 5)現金がなければ、ローンで買うことはしない 家や車など大きな買い物は別ですが、基本、目の前に買いたいものの金額分の現金がなければ、どれだけ欲しいものがあっても買いません。1ヶ月の支払い日に支払えない額を超えるような使い方はしない。よくアメリカ人は最低金額だけ払って、高い利子で負債額がどんどん増えるようなカードの使い方をする人が多いですが、これは危険ですよね。 6)セカンドショップを利用 セカンドショップなんて・・・って思う方もいるかもしれないですが、セカンドショップには意外といいものが隠れてるんですよね。ブランドものも結構あるんです! しかも、そのお店、お店によってセール日があって、その日に行くとさらに安くなる!主人の仕事関係で夫婦同伴のイベントに参加しなくちゃいけない時なんて、ブランドショップで買えば、お札が何十枚も飛んでいっちゃいますが、セカンドショップなら、私が好きなWhite House Blackのジャケットとかも10ドルとかで買えちゃいます。いいものを安く買う、これ、私のモットーです。ちなみに、どんなにいいものがあっても私がセカンドショップでは絶対買わないものがあります。。。 それは、靴と帽子です。。 7)3日先までの献立を決める 1週間分の献立を決めれれば最高なんでしょうが、子供たちが年齢があがるにつれ、彼女たちのスケジュールがその日、その日に変わることも結構あるので、1週間の献立を決めてからお買い物に行くというのは困難になってしまったので、3日先までの献立を決めて、お買い物に行くようにしてます。そうすれば、無駄なお買い物は減ります。 8)お買い物に行く時は買うものリスト持参 これは上の「3日先までの献立を決める」と多少重なりますが、お買い物に行く前に買うものをあらかじめ書き出します。そうすれば、買い忘れもなくなりますし、無駄なものは買わなくなります。 9)自分の中での1ヶ月の限度額を決める 食費、光熱費などは別として、娯楽費などは前後の月の出費を見て、自分の中で1ヶ月分の限度額を決めてます。できるだけ無駄は省く精神です。 10)作り置き、残飯整理を心がける 作り置きはロッキン家ではもう鉄則ですが、残飯整理、これ、大事。冷蔵庫の奥にあるものを利用してアイデア料理を作る楽しみにもなりますよね。お野菜とかもほんの少しだけ残ってることがしょっちゅう。そういう時は細かく刻んでハンバーグやミートソースのタネに入れたり、スープにしたり。あと、我が家でよくあるのがジャム。主人がジャムやマーマレードが大好きなので、冷蔵庫の中にほんの少しだけ残って、でももう食べないようなジャムやマーマレードが残ってることがあります。そのいう時は、お菓子だけでなくお料理にも使っちゃう! 節約すると、生活の無駄が省けます。お金の無駄が省けます。節約でアイデアをねるので、頭の運動にもなります。節約、さまさまですっ♪ 皆さんはどんな節約されてますか? さて、今日は節約についてお話したので、こんなものをAmazonからご紹介! 貯金箱です!!こちら双方とも、投入したお金の合計金額を自動で計算されるんです!! なので、いくらお金が溜まっているのか、一目瞭然でわかる!というわけです!!こちらの貯金箱、子供にも大人にも大人気だそうですよ〜! こういう貯金箱があると、貯金するのが楽しみにもなりますよね! お値段も手頃ですし、お誕生日などのプレゼントにいかがでしょうか? *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の3つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ にほんブログ村 レシピブログに参加中♪ 人気ブログランキング
アメリカに今後移住する方、必読です!「アメリカに移住する前の心構え」!
こんにちは。ロッキンです。 今日はレシピはお休みにして、私自身、アメリカに住んでみて感じた「アメリカに移住する際に現実的に要求されること」をお話したいと思います。 アメリカという国に憧れを持って「アメリカで働きたい!」また「アメリカに住みたい!」という想いを持ってる方って結構いらっしゃると思います。 そこで、私自身、アメリカに住んでみて、アメリカのいいところ、そうでないところを知った上で、今後アメリカに移住する予定がある方へのアドバイスになれば・・と思い、「アメリカに移住する際に現実的に要求されること3つ」をお話しようと思います。 ただし、これはあくまでも私個人の意見なので、アメリカこういう国だ!とかアメリカ人はこうだ!と断定してるわけではないので、ご了承くださいね。 では、いってみましょう! アメリカで要求されるシビアなこと3つ! 1)精神的に強くなれ! アメリカ人は基本強いです! 異国の地で、言葉も違い、文化や風習も違う中、日本に住んでいた時のように行動していたら、打たれてしまいます。 中には日本語なまりの英語を話してると、冷たい態度をするアメリカ人もいます。「Huh?」なんて上から目線で言ったことに聞き直されることなんて日常茶飯事。 私も何度となく、自分のプライドを傷つけられたような気持ちになったことがあります。 でも、そこで引き下がっていたら、ダメ!私なんて、今でもありますよ! でも、度胸がついたので、ロッキンなまりの英語でガンガンいっちゃいます!! また、日本人ならではの「相手優先的」行動をしていると、自分の場所がなくなってしまいます。 ちゃんと自分というものをアピールする、打たれ強い人間になることが1つのキーです。 2)「郷に入れば郷に従え」! 日本の常識はアメリカの常識ではないんです、世界の常識ではないんです。 アメリカ人になれ!と言っているのではありません。 日本人としてのアイデンティティは保ちつつ、アメリカに住んでいるのなら、アメリカという国に馴染む必要があるように思います。 一旦、自分の中にある日本的な常識を横においておいて、アメリカの文化や風習、考え方などを受け入れる努力が必要です。そして、自分をその中にどっぷりとつける、それが大切です。 3)人に依存しない、自分で行動を起こせ! 人に頼ってばっかりだと、結局自分では何もできなくなります。なんでもそうですが、慣れないことでも、億劫なことでも、やっていく過程で学ぶことも多く、それが自信にも繋がるのです。 1つ例をあげますと、私がアメリカにきたばかりの時、1番怖かったのが、ハイウエイでの運転でした。しかも、皆、時速100キロ以上出して走ってますし、ラッシュ時はもう周りはまるで暴走族のようにとばします。車線変更なんて、ちょっとした隙にパッと入ってくる! 恐ろしや〜?アメリカは車線の幅が広いからか、お国柄か、運転が荒いドライバーが多いように感じます。それで、私は運転することに臆病になった時期があって、出かける時は主人(今は元主人)に運転を頼んで、自分は運転しない日が何日も続きました。 すると、ある日、主人に「このまま運転しなかったら、君の世界はそのままだよ。ずっと1人で家の中にいるの?」って言われたんです。 それでハタッと気づきました。 「え? そうなの? 嫌だ・・・ そんな・・・」 とっても小さいことかもしれませんが、主人の言葉で、一歩前を踏み出すことができました。 あの時、勇気を振り絞って、ハイウエイでの運転を再開して良かったと思います。正直、怖かったです。でも、毎日の繰り返しが大事なんです。 このことが、自分を目覚めさせてくれたように思います。 もう1つ例をあげますと、以前、こちらとこちらでアメリカの専門学校に通った話をしましたが、あの時は、全て自分1人で行動しました。 英語が苦手だから・・・ やり方が日本と違うから・・・ ってことで、主人に甘えて、全て頼んでいたら、自分で行動してなかったら、今の自分はいかなったと思います。 学校探しの過程でも、学校に通ってる間もやっぱり自分で行動したからこそ、達成感も感じられたし、得た知識も大きなものだったと思います。 以上が私からのアドバイスになります。 きっと、アメリカや他の国に住んでらっしゃる方で、似たような経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか? また、今後、アメリカに住われる方で、数年後に、「ああ、ロッキンがブログであんなこと言っていたな」なんて、ふと実際ご自身が経験していることとダブることがあるかもしれません。。そして、その時に、きっと、私が言わんとしてることを理解してもらえるかもしれませんよね。。。。そうであったら、嬉しいです。 さてさて、我が家のみかんちゃん、とっても好奇心旺盛で、色々なものに興味を持ちます。 ふと庭にいるみかんを見てみると・・・ こんなものを見てました! ふむ・・・ なんだ? 近づいていってみると・・・ カマキリです!! 捕まえようとか、食べようとかせず、ただ、見てるだけ。 カマキリが動くとその後を追って、じーっと。 とっても興味深そうに見てました。 いつも思うのですが、ゆずやみかんと会話ができたら、どんなに楽しいだろう?って。 カマキリ・・・私は幼い頃、嫌な思い出があるので、あまり好きな昆虫ではないのですが、主人は興味深そうにカマキリを見つめているみかんと同じように、カマキリの動向をしばらく観察してました。 そこで、ふと、こんなことを考えちゃった私! これ、カマキリのラジコンなんです!!日本のAmazonで購入できるのですが、これをみかんと主人に見せたら、どんな反応するだろう・・?って。? 昆虫の好きなお子さんお持ちの方、これ、なかなかいいですよ! アメリカのAmazonではこんなの見つけちゃった!指人形!! これもいいかも〜? 今日は、ちょっといたずらロッキンが出てきちゃいました。😁 *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の3つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ にほんブログ村 レシピブログに参加中♪ 人気ブログランキング
子供と一緒に過ごす時間を後悔しないためにすること6つ!
こんにちは。ロッキンです。 随分前になりますが、インスタのお友達が「子供と一緒に過ごせる時間」ということを投稿されていたのをみて、私の脳裏にあることがよぎったので、今日は「子供と一緒に過ごせる時間」をもとに私なりの考えを話していきたいと思います。ということで、今日はレシピはおやすみです。 私自身もそうでしたが、特に子供が小さい時は子供の世話が大変で、我が子は可愛いけど、たまには自由にさせてー! 自分だけの時間が欲しーい!って思われるお母さん方も多いと思います。 私自身もそうでしたが、特に子供が小さい時は子供の世話が大変で、我が子は可愛いけど、たまには自由にさせてー! 自分だけの時間が欲しーい!って思われるお母さん方も多いと思います。 でも、ある調べによると、子供が生まれて高校を卒業する18歳になるまで、実際に子供と一緒に過ごす時間って、母親が約7年3ヶ月、父親が約3年4ヶ月しかないそうなんです! たったこれだけ???って思われた方も多いのではないでしょうか? 短すぎますよね? 実際一緒に過ごせる時間がこんなに短いとわかれば、子供と過ごせる今という時間をもっと有意義に過ごせるかもしれませんよね。 さて、母親なら当然のことですが、私自身も離婚する前は子供と朝から晩まで四六時中一緒。でも、離婚してからその状況がガラッと変わりました。 ご存知の方も多いですが、アメリカ(特にカリフォルニア州)では共同親権が通常となってるので、離婚後は共同親権のもと、子供たちとの時間が半分になってしまいました。 離婚前は子供たちといつも一緒で、一人になりたーい!って思っていたのですが、「隣の芝生は青く見える」や「無い物ねだり」という言葉があるように離婚後は子供たちとの時間が半分に削減されてしまって、子供との時間がもっと欲しいと強く思うようになりました。 最近は日本でも両親が共働きというのが増えてきたので、シングルマザー(シングルファザー)の方たちだけでなく、共働きしているお父さんやお母さんも「もっと子供の時間が欲しい」と感じている方も多いのではないでしょうか? そこで、子供と一緒の時間が少ないと感じてるママ、パパ、必読でーす! 子供と過ごす時間で後悔しないためにすること6つ! を私の経験からあげていきたいと思います。 1)積極的なスキンシップ! 「子供と一緒の時間を過ごす」というのは「ただ同じ場所に “いるだけ” 」ではありません。スキンシップの良い例が「ハグ」。朝子供が学校にいく前に「ギュッ」としてあげたり、寝る前に「ギュッ」とハグをしてあげるんです。アメリカでは「キス」も一緒にしますが、これはもう普通のこと。なんでも、親子のスキンシップから「オキシトシン」というホルモンが分泌されて、心が満たされて自尊心や人への信頼感が増す効果もあるそうです。子供を抱きしめてあげることは、子供の心の成長にも良い影響を及ぼすそうです。また、子供が小さい場合は、手遊び歌などをして、スキンシップをとるということもできます。これなら、自然にスキンシップできますよね。私もよく子供たちと手遊び歌しました。特に子供たちが喜んだのが「ずいずいずっころばし」でした。あと、他のお友達もいた時は「あーぶくたったーにえたった〜」という遊びもよくやりました。 2)蜜の時間を持つ! 私自身、シングルマザーの時は仕事を掛け持ちしていたので、毎日が忙しくって、なかなかまとまった時間が持てませんでした。そこで、短い限られた時間の中で子供たちと密な時間をとることに集中した時があって、その時に実際にやってこれだ!と感じたものが「一緒に笑う」ことでした。 「笑う」ってことは子供たちも楽しんでる証拠。そういう時間は親も子供もその時間を特別に感じます。 よくやったのが、子供たちが赤ちゃんだった頃の話を面白おかしく話したり、私の失敗談とかを話したり、昔話を声を変えて話したり。。。。すると、子供たち、すっごく興味を持って私の話を聞いてました。笑って聞いてました。 こういう時間って後になってからも良い思い出の一つとなるんですよね。 実際、長女C子がその時の話を彼女のボーイフレンドに楽しそうに話してるのをみて、心があったかくなることもありました。 3)夕食は一緒にとる! これは、朝食でもいいと思うんですが、1日に1度は子供と一緒に食事をとるということです。 食事をしながら、その日にあったことを話したり、週末の予定を話したり。。その時に、意外と子供の成長(悩みなども)に気づくことも多かったです。 どんなに忙しくても、できるだけ1日に1度は子供と向き合う時間を持つということが大切だと思いました。 4)一緒に勉強をする! 子供が小さい頃は、子供たちの宿題をみるということが中心になってましたが、年齢が上がると宿題などは自分たちでするようになります。でも、同じ空間で一緒に何かをするようにしてました。子供たちが勉強してる時に、その当時やっていた翻訳の仕事をしたり、あと、調べ物をしたりしてました。 5)子供と一緒に何かをする! これってなんでも良いと思うんです。一緒に部屋の片付けをしたり、お習い事をしたり、お買い物にいったり。一緒の時間を持つということが大切。 6)交換日記をする! 離婚してからは、子供たちは私のとこと元主人のとこに行ったり来たりといった環境下にいたので、交換日記をしてました。今では日記ではありませんが、何かある時は手紙を書いて交換してます。ま、携帯メッセージで話すことも多いですが、面と向かって言いにくいことでも文字になら伝えることもありますものね。 ・・・といった感じですが、要は、時間の「長さ」より「質」なんですよね。 時間が少ないのなら、限られた時間の中で内容の濃い時間を持つようにすることが重要なんだと思います。 一方で、私の年齢になると、「親と一緒に過ごせる時間」も少なくなってきます。自分の子供と過ごす時間と同じように、自分の親と一緒に過ごす時間も無限にあるわけではありません。むしろ、親と過ごす時間のほうが、残りわずかになってきてます。なので、これは主人とも話しているのですが、後悔しないように、会える時には会いにいって、会えない時はメールや電話で様子を知らせてあげることも大切だと思います。そして、「いつでも言えるから・・・」とか「またあとでいいわ」と後回しにせずに、親への想いを伝えるようにしてます。 日本に住んでいる両親とはコロナの影響で2年以上も会えていませんが、1週間ほど前に両親とビデオ電話で話をしました。その時も自分の想いを伝えました。相手もわかってくれてると思っていても、言葉にするって違いますよね。 「親孝行したい時に親はなし」ということわざがありますが、せめて自分自身が元気に過ごしていること親に伝えることも親孝行の1つになるのでは・・と思っています。 皆さんは、お子さんたちと、また親御さんと過ごす時間を後悔しないためにしていることってどんなことがありますか? さてさて、親孝行したい方にぴったりの人気プレゼントを調べてみました! なんでも、こちらが今すごく人気だそうです!<br />世界に一つのオリジナルデザイン!ご両親お2人の、またお孫さんやご自身も含めた似顔絵とメッセージ付きの似顔絵ポエム。こんなプレゼントもらえたら、嬉しいでしょうね〜♪ アメリカだと・・・こんなのが人気あるそうです!<br />メッセージが書かれたブランケット!遠くに住んでいても、こうしてメッセージを・・・そういえば、私も長女からメッセージではなかったですが、クリスマスにゆずの写真がいっぱい載ったブランケットももらいました!あれはすごく嬉しくって、夏でも使ってましたよん❣️ *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の3つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ にほんブログ村 レシピブログに参加中♪ 人気ブログランキング
「2年ぶりの旅行」と「中華鍋」
こんにちは。ロッキンです。 今日はレシピはお休みにして、先日出かけた旅行のお話をしようと思いましす。 このコロナで世界中の全てのサイクル、ライフスタイル、観念などが大きく変わってしまったと思います。そして、たくさんの人たちが旅をすることに足止めを食らいました。 でも、ワクチン接種が広まり、それなりの制限はありながらも、私たちに少しづつ自由が戻ってきたように感じます。 次女M子がこの秋から大学に進学するのですが、実は彼女は大学の下見すらできずに大学を決めることになりました。でも、彼女のやりたいこと、学びたいことは固く、その大学に行くことを決め、あとは、入学する日を待つばかり。 6月半ばに、私たちが住むカリフォルニア州も少しづつオープンしてきたのをきっかけに、私たち家族はそれぞれの旅行の計画を立てました。 主人と私にとっては、2年ぶりの遠出、旅行です!! ただ、我が家にはゆずとみかん(2匹のわんちゃん)がいるので、そのことも考慮しなくてはなりません。 ここで1つ補足しておきますが、通常、親権が50%50%の離婚した親を持つ子供は、18歳を過ぎると、その子供が子供の意思で住む場所(どちらの親と一緒に住むか? もしくは家を出るかなど)を決めることができます。我が家の場合は、今の時点では長女になるのですが、長女C子は、彼女の意思で、今も元主人と私の元を行ったり、来たりといった生活を送っています。この秋からは家から通える別の大学に通うので、元主人と私の家から大学に通うことになります。なので、子供たちのスケジュールも元主人のスケジュールも、当然私たちのスケジュールを決めるのに、大切な条件となります。 一足早く、我が家では長女が6月にボーイフレンドのいるニューヨークに遊びに行きました。 次に、7月半ばに元主人と次女M子が彼女の大学を見に、サンフランシスコへ。 そして、元主人と次女が戻ってきた数日後に、主人と私が、サンフランシスコに行きました。 どうして、みんなで一緒にいかないの?と思われた方もいるのではないでしょうか? 上でちょっと触れましたが、我が家にはゆずとみかんが、そして、元主人の家には数匹の猫ちゃんがいるので、その動物たちの世話が必須となってくるわけです。 前回日本に帰った時は、我が家には既にゆずがいたので、その時はドッグシッターさんに預けて出かけたのですが、実は、このドッグシッターさんで痛い目にあって、今は、まだゆずとみかんを誰かにあずけて旅行に・・・という気持ちにはなれず、こういった時間差攻撃の旅行を計画したわけです。 元主人と次女が旅行に行ってる間は、長女が元主人の家で飼ってる猫ちゃんたちのお世話を。 主人と私が旅行に行ってる間は、長女と次女がゆずとみかんのお世話を・・・といった感じでした。 来年は両親に会いに日本に帰りたいと思っているので、来年までに信頼できるドッグシッターさんを見つけないと・・・とは思ってはいます。 さてさて、元主人と次女はサンフランシスコまで飛行機で行ったのすが、主人と私は車で行きました。 距離にすると、LAからサンフランシスコまでは643キロあって、東京からだと、岡山の手前くらいでしょうか。 飛行機だと1時間半ほど。 車だとハイウエイで6時間ほど。 私たちは、途中いくつか寄りながら海沿いの道を走って行ったので、10時間ほど。かなりの時間ですよね〜😅でも、音楽を聴きながら、お喋りしながら、道中も楽しかったです。 ロングドライブで、ようやくサンフランシスコの街へと入っていきます。 渋滞はどこも同じですね〜😅 ホテルにチェックインした後は、主人がいきたいと言っていたチャイナタウンにあるキッチン用品を売ってるお店へ! サンフランシスコにいかれた方はおかわりだと思いますが、サンフランシスコのダウンタウンって上り坂がいっぱいある上、傾斜がきつい! まさに山登り状態です! でも、その途中、こんなのも見ましたよ。 ケーブルカー! でも、まだお客さんを乗せての運行はされていません。コロナで長い間、運行をされてなかったのですが、今は試し運転ということで、走ってるようです。 このケーブルカーが今までのようにお客さんを乗せて走る姿を見られるのはいつになるのでしょうか・・・? ケーブルカーを後にようやく辿り着いたところは・・ チャイナタウン! ここで、主人はお目当てのものをゲットして、ハッピー! 彼はお買い物する時は、かなりのリサーチをします。そして、買う時はドーンと買う!大人買いができる人はほんと羨ましい。。 私は貧乏性でできません。。。😅 ロングドライブの後、アップダウンある坂を歩き続け、気づいたら、お腹がぐー。 洒落た飲茶のレストランに・・・と思って、そのレストランにいったら、2時間半待ち!!😱 そんなに待てない・・ということで、近くのローカルな人たちが行くようなワンタンラーメン屋さんに行くことにしました。 でも、これが大正解!! めちゃくちゃ美味しかった!! ホタテの出汁を使ってるようで、スープが美味しい! ワンタンも美味しい!! 麺も美味しい!! しかも、安い!! 通常、スープは残すことが多いんですが、最後の一滴まで飲み干してしまいました!!? ああ、疲れた体に癒しと鋭気を与えてくれました〜❣️ ホテルにまた歩いて戻り、留守中、家をみてくれている子供たちとおしゃべり。 ゆずもみかんも元気そうでした。 翌日は、次女の大学見学(といっても、中は見られないので、外観だけ)も兼ねてが足で観光! まず、行ったところはここ! フィッシャーマンズワーフ! ピア39! ここは、通常、たくさんのシーフードレストランや大芸人がいて、かなりの賑わいです。 ここにもいきましたよ〜 フィッシャーマンズワーフの西側にある・・・…
賢く利用しよう!ネットスーパー!「Amazon Fresh」!
こんにちは。ロッキンです。 今日はレシピはお休みにして、アメリカと日本にお住まいの方にAmazonからの朗報です! 暑くなると、お買い物にも行く気が失せません?ましてや、夏バテ気味の体には、特にそう!! 夏休みに入って、お子さんたちのお世話もあるし、ご飯も作らないといけない・・・ あ〜ん、お買い物にいく時間がなーい!! しかも、オリンピックが始まって、みたい競技もあるし、お買い物にいく時間はもったいな〜い!! ってなる方もいらっしゃるのではないでしょうか? いやいや、週末に旦那さんに手伝ってもらって一緒に、まとめてはしごしてお買い物にいくから大丈夫!っていう方もいらっしゃると思いますが、大きな冷蔵庫や2つ冷蔵庫があったりすれば、それでもいいと思うのですが、家族が少ないご家庭はそんな大きな冷蔵庫っていりませんもんね、しかも、週末ショッピングをやるとせっかくの週末がお買い物で終わっちゃうこともあります。? そこで、おすすめなのが・・・ ネットスーパー! コロナでネットスーパーを利用されるようになった方もいらっしゃるのではないでしょうか? 私もその1人です。このお陰でずいぶんと生活も改善されました。 コロナの感染への不安からも少し離れて、買い物にいく時間やレジで並ぶ時間、労力を減らして、その時間を自分の好きなことに使えるようにもなりました。 <アメリカ在住の方たち> 今日はAmazonのアカウント(Primeに入っている必要があります)で利用できるネットスーパー(Amazon Fresh・Whole Foods)を紹介したいと思います。 服や家具などオンラインで買う今、食材だってオンラインショッピングありですよね〜? ということで、Amazonプライム会員になってない方は、この特典を利用するには、Amazonプライム会員になる必要があります。 まだプライム会員になってない方、30日間無料体験!というのがあるので、それを試しすがおすすめ!? 30日間無料体験!のご案内はこちらです! プライム会員になったら、レッツ ショッピング〜! お買い物の仕方 利用方法はとても簡単! あなたのAmazon(Prime)のアカウントの左上にあるAmazon Fresh、またはWhole Foodsをクリック! Amazon Freshをクリックすると、Amazon Freshのトップページが出てきて、普段のスーパー(グローサリーストア)で買えるような商品が普通に買えます。 Whole Foodsの場合も同じです! あとは、必要な商品をカートに入れて、購入するだけです。 $35以上の購入で、無料配送になるので、まとめて買うのをおすすめします! 野菜、お肉、冷凍食品、乳製品、お菓子など、日によって価格は変わりますが、普通のスーパーと変わらないくらいの値段で買えます。物によっては安いものもあるので、そういう商品はお見逃しなく! 配達日 配達日の指定はもちろん、時間帯の指定(2時間間隔)もできます。 配達員してくれる従業員のスケジュール次第で、うまくあえば、注文したその日のうちの配達も可能なんですよね! これは、ほんと便利です!! <日本在住の方たち> 日本のAmazonにも、Amazonフレッシュの他に、ライフのネットスーパー、バローのネットスーパーがあります。 最短2時間でご注文した商品が届きます! 1回あたりの最低注文金額は、Amazonフレッシュなら4,000円以上、ライフまたはバローなら2,000円以上で利用可能。(配送料は390円) Amazonフレッシュなら10,000円以上、ライフまたはバローなら8,000円以上のご注文の場合、配送料無料です!! まずは、Amazonプライム会員になって、賢くお買い物しましょう! 夏休みに入ってお子さんたちがお家にいて、お子さんたちの世話もしなくちゃいけない、お買い物にも行かなくちゃいけない・・・じゃ、ママは大変!! 賢く時間を使ってお買い物を済ませ、お子さんたちとの時間を有効に使いましょう!! こちらも、Amazonプライム会員の特典になりますので、まだプライム会員になってない方、30日間無料体験!でプライム会員になってからレッツショッピング〜!! 30日間無料体験!のご案内はこちらです! Amazonプライム会員になったら、タイムセールやクーポンを使ってさらに賢くお買い物!! いかがでした〜? こういった便利な特典などを使わって、賢くお買い物しましょ♪ *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の3つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ にほんブログ村 レシピブログに参加中♪…
「子犬の避妊手術の利点と欠点」と「柴犬みかんの成長記録」
こんにちは。ロッキンです。 今日はレシピはお休みにして、我が家の可愛い愛犬、ゆずとみかんのお話です。 現在、ゆずは2歳2ヶ月、みかんは8ヶ月ちょっととなりました。2匹とも元気に育っています。 実は、ちょっと前に、みかん、避妊手術をうけました。 ゆずは、みかんよりももう少し早い年齢の頃に避妊手術を済またのですが、みかんは、コロナで動物病院も閉まったり、開いたりで、なかなか予約が取れず、ようやく。 で、今日のテーマはこれ! 子犬の避妊手術 この子犬の避妊・去勢手術に関しては、飼い主によって、さまざまな考え方があるので、避妊・去勢手術をすべきだ!とは一概には言えませんが、私たち夫婦は色々調べた結果、この決断を下しました。 今日は子犬の避妊手術について一緒にお勉強した後、術後のみかんの様子などをお話ししていこうと思います。 まず、子犬の避妊手術においての基本的な問いかけに答えていきましょう! 子犬が避妊手術を受けるとどうなるの? 避妊手術を行うとメス犬は繁殖ができなくなり、発情サイクルがなくなります。 子犬の避妊手術に最適な時期はいつ? 思春期が始まる前の6〜9か月齢ごろに行うのがベスト。 子犬の避妊手術を行う上でのメリットってどんなことがあるの? 1)メスの子犬の発情期にオス犬が自分の庭にマーキングを行う可能性が減る。2)乳房や卵巣、子宮のなどの腫瘍の発生リスクがなくなるか、または減る。3)発情ストレスからの解放。4)希望しない繁殖が防げる。 子犬の避妊手術を行う上でのデメリットってどんなことがあるの? 1)全身麻酔をかけた手術が必要。(麻酔・手術のリスク)2)遺伝子を残すことができなくなる。3)手術後太りやすくなる。(これは発情などに関わるエネルギーが消費されなくなるため。ただ、 運動と食事でコントロール可能。)4)手術後の尿失禁。(これはかなり低い確率だそうです) 上記のことから、避妊手術は行うことで様々な病気を予防したり、発情期のストレスを軽減できるなど、犬にとって多くのメリットがあります。でも、一方で、今後の生活にも関わるリスクや手術後の体重増加といったデメリットも考えておく必要があります。 現在、子犬を飼ってらっしゃる方、また今後子犬を飼いたいなって思ってらっしゃる方の、今後の参考になれば嬉しいです。 ・・・ということで、術後のみかんの様子についてです。 避妊手術の日は、朝7時に動物病院へ連れて行って、お迎えに行ったのが3時過ぎ。 全身麻酔にて避妊手術をしたわけですが、お薬が効いていたからか、お迎えに行った時は、みかん、まだ朦朧とした状態でした。 その日は、家に帰ってきてからも、こんな状態。 主人の膝の上でも・・・ お薬がまだ効いてるから、仕方ないのですが・・・ こんな様子を見ると、やっぱり胸が痛いです。 でも、食欲だけはあるようで、ご飯はぺろっとたいらげ、おやつだって! 術後3日間は痛み止めを飲ませて、大事をとって、大きめのケージを出して、そこで過ごしてました。 横になってるみかんにゆずは・・・ ゆず:みかんちゃん、大好きよ。早くよくなってね。。。 なんて、話しかけているかのように、優しくキッス? 痛み止めも終わったので、その後は、私の監視下のもと、気分転換もかね、時々、お庭でリラックス。 みかん:エリザベスカラーがあるから、自分できれきれできないよ〜 必死にきれきれしようとするみかん。 でも、届かない・・・・??? ゆずはみかんのことが大好きで、いつも気にかけてます。 みかんの顔が汚れていたら、こんな風に・・・ でも、ちょっとここまでするの??って思うくらい、エリザベスカラーの奥までペロペロ。? このお二人さん、ほんと、いつもラブラブ? 通常、エリザベスカラーは術後10日はするように言われています。お散歩もダメ。 でも、すっかり元気いっぱいのみかんです。 ママ、あたち、もうすっかり大丈夫だよ〜! 今では、エリザベスカラーもはずし、お散歩にも元気に行ってます❣️ ますますお転婆になっていくみかん、かわいい盛り、真っ只中です? さて、読者の方に「ゆずちゃんとみかんちゃんってどんなおやつ食べてますか?」といった質問を受けましたので、いくつかご紹介したいと思います。 ゆずもみかんも、このおやつが大好きで、最近はこの3種類!!フレーバーも他にもあるので、色々変えてあげてます。 さて、読者の方から、ご紹介したものを作りました!というご連絡を頂いたので、ちょっとご紹介したいと思います♪今日はどなたかな?では、いってみましょう〜っ!! = ロッキンの感激コーナー! = ユニフォームのことならお任せあれ!油抜きの料理を作らせたら、右に出るものなし!日本在住のがめちゃんが「豆乳冷やし坦々麺」を作ってくださいました〜!!肉味噌はもちろん油抜き!(さすががめちゃん?)の「豆乳冷やし坦々麺」、とっても美味しそうなの! 朝食に作られたそうなんですが、「油使わず、豆乳ベースで作ったら朝から暑い日でもちゅるんっとお腹におさまりますよぉー? でもコクと旨味はバッチリ! タンパク質豊富で、夏バテ知らずのメニューかも(*゚∀゚*)」なんて嬉しいコメントまで!ほんとそうですよね、これなら朝から暑い日でもちゅるんっと食べられちゃいますよね!がめちゃん、美味しそうに作ってくださってありがとうございました〜❣️さて、がめちゃん、この「豆乳冷やし坦々麺」を作られた日のランチに油抜きのチキンカレーを作られたのですが、こちらもまたまた美味しそうな仕上がり!? ご主人の健康管理のため、油抜きのお料理をいつも手がけてらっしゃるのですが、このチキンカレーも作り方をしっかりご伝授してくださってます! ダイエッターの方、そうでない方もがめちゃんインスタ、見逃せませんよ〜❣️ *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の3つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ にほんブログ村…
Amazon Prime Day!年に一度のプライム会員大感謝祭!
こんにちは。ロッキンです。 今日は、レシピはお休みにしてとっておきのことをご紹介しましょう! それはこちら! Amazonならではのお得情報!! みなさん、オンラインでお買い物をする時ってどちらを使いますか? 私はもっぱらAmazon!! Amazonには、有料会員サービスの「プライム会員」なるものがあって、この会員になると、いくつかの特権がもらえるんです!! その例をいくつかあげていきましょう! 1)Prime Delivery・・・豊富な品揃えを最短翌日に無料でお届け!2)プライム限定価格!3)先行タイムセール・・・お得なセールをいち早くチェック!4)Amazonフレッシュ・・・新鮮野菜からミールキット、日用品まで、最短当日お届け!5)プライム・ワードローブ・・・購入前に自宅で試着ができるプライム会員限定のファッション通販サービス!!6)Amazonファミリー特典の利用!7)Amazonプライム家族会員!8)Prime Video・・・話題の映画やドラマ、アニメが見放題!9)Prime Music・・・200万曲、+0円で聴き放題!10)Prime Reading・・・和洋書あわせて数百冊を+0円で読み放題!11)Amazon Photos・・・写真を何枚でも保存できる! などなど・・・ もう至れり尽くせりなんです❣️❣️❣️ はい、ロッキン一家もこのAmazonプライム会員です! でね、このプライム会員、30日間無料体験!というのがあって、名前のごとく、30日間、無料で上記のようなたくさんの特権を体験できちゃうんです! この体験に満足いけば、その後、会員費を払って正規会員になるもよし! 体験だけで満足〜!とか今はいいわ〜となれば、キャンセルすればいい! 得るものあっても損することはないっしょ!! ということで、これはとりあえず、無料体験しないわけにはいかないでしょ? ご興味のある方、こちらで、今、申し込んじゃいましょう!? 日本在住の方はこちら! アメリカ在住の方はこちら! そして、もう1つ嬉しいお知らせが! こちらに申し込んだら、年に1度の大セールに参加できるんです! その大セールがすぐ間近なんです!! 日にち:6月21日(月)午前0時から22日(火)午後11時59分まで この両日中には、Amazon デバイス、家電、オフィス用品、日用品、ファッション、食品・飲料など、数十万種類の商品を驚きの価格でご提供されるとのこと! 「特選タイムセール」ではカスタマーレビューの星の数が4つ以上の商品を中心に、トップブランドの商品が特別価格で続々登場する他、「数量限定タイムセール」では幅広いカテゴリーの商品が最大12時間の数量限定で登場! 生鮮食品を最短当日お届けするプライム会員向けサービスの「Amazonフレッシュ」では対象の豪華食品が最大50%OFFで購入できるそうですよ。 Amazon.co.jpでは、食品スーパー ライフが「プライムデー」で初めてセールを開催し、ライフで人気のオーガニックプライベートブランド「ビオラル」の一部商品とその他セール対象商品が最大20%OFFで購入できるそうです!! などなど、嬉しい情報満載です! セール前の今に、Amazonプライム会員の30日間の無料体験に参加して、嬉しい特権ゲットしちゃいましょう!! さて、読者の方から、ご紹介したものを作りました!というご連絡を頂いたので、ちょっとご紹介したいと思います♪今日は4人の方達です! どなたたちかな?では、いってみましょう〜っ!! = ロッキンの感激コーナー = まずはこの方!ユニフォームのことならお任せあれ!おうち居酒屋「夏愛」の女将、日本在住のがめちゃんが「レモンラズベリーケーキ」をなくして「レモンブルーベリーケーキ」を作ってくださいました〜!15センチの丸型なくて、パウンド型で1.5倍量で、まさかの小麦粉切れ??米粉あったので足りない分は米粉で代用。ラズベリーも2袋あるつもりが1袋?仕方なく追いブルーベリーで代用というハプニングのまたハプニングが続いてのお菓子作りだったようですが、そこはがめちゃん、臨機応変にとっても美味しそうに作ってくださいました❣️ 「ラズベリーとレモンの甘酸っぱい甘さと風味がしっとり生地に馴染んで・・の言葉通りの味でした」との嬉しいコメントまで!画像からもいい香りが届いてきましたよ〜!作られた半分は息子さんご夫妻がお持ち帰りになったようです?がめちゃん、美味しそうに作ってくださってありがとうございました〜❣️ 2人目はこの方!デザインのことならお任せあれ!天才的な美的感覚の持ち主、日本在住のいちさんが「赤紫蘇の椎茸の肉詰め」と「鮭とほうれん草のクリームチーズドリア」のコラボ料理を作ってくださいました〜!え? コラボ? どんな料理???って思われた方! いちさんインスタ、のぞいてみてください!!彼女が作られた料理は「ミートボールのクリームチーズマカロニグラタン」なんですが、そこに私の2つの料理のアイデアを入れての大傑作料理! ミートボールに赤紫蘇を刻んで入れ、ソースは「鮭とほうれん草のクリームチーズドリア」のクリームチーズ入りホワイトソースで。これってすごくない? 写真からもわかるのですが、こんな料理、美味しくないはずがありません!!!いちさん、素敵なアイデアで、美味しそうに作ってくださってありがとうございました〜❣️ 3人目はこの方!フラワーアレンジメントのことならお任せあれ!日本在住のlevingtquatrefさんが「大葉とごまの肉巻きおにぎり」を作ってくださいました〜!彼女のインスタのストーリーにのせてくださってるのですが、とっても美しい仕上がりの上、めっちゃ美味しそうで、画像に手を伸ばしてしまったほど!!levingtquatrefさん、美味しそうに作ってくださってありがとうございました〜❣️ 最後はこの方にしめていただきましょう!!SNS運用代行ならこの方の右に出るものなし!日本在住の美人ママ、Momoちゃんが「しっとりブルーベリーのクリームタルトバー」作ってくださいました〜!ブルーベリーの代わりにイチゴで代用されて作ってくださったのですが、それもナイス代用です? 彼女のインスタのストーリーにのせてくださっていて、今晩は冷やして明日にいただくそうなので、お味の方の感想はまだお聞きしてないのですが、この写真から拝見すると、かなりのお味だと思います‼️Momoちゃん、美味しそうに作ってくださってありがとうございました〜❣️さて、Momoちゃん、大人気のインフルエンサーのお1人ですが、フォロアー数5500人を超えました!! すごいですね〜!! この調子で行くと10000人はすぐそこです‼️‼️‼️ *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の3つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ にほんブログ村 レシピブログに参加中♪ 人気ブログランキング
芝犬ゆずとみかんの最近の様子
こんにちは。ロッキンです。 今日はレシピではなく、久しぶりに我が家の愛犬ゆずとみかんの最近の様子についてお話したいと思います。 ゆずはこの5月で2歳になり、みかんは7ヶ月となりました。2匹ともとっても元気で、私たちにとってなくてはならない存在です。 毎朝、私が最初に1階に降りてきて、「ゆずちゃん、おはよう。」「みかんちゃん、おはよう。」という挨拶から彼女たちの1日がスタートします。 ゆずはまだ眠いようで、大きなあくびをしてますね。😁 2匹、顔を見合わせて、「ゆずちゃん、おはよう!」「みかんちゃん、おはよう!」といいあってるみたい! クレイトのドアを開けてあげると、2匹とも私の足元に寄ってきてご挨拶。みかんはまだ甘噛み真っ只中なので、私の足をかみ、かみ。ゆずは、私の足に顔をすり、すり。 その後は、庭に出て、2匹で走り回って、朝の運動です。その間に主人の朝食とランチの支度をしてると、主人が1階に降りてきて、それから彼は朝食。 私は朝食はお散歩の後なので、コーヒーで朝の一服です。 みかんはなぜかまだ庭でしか用をたさないので、お散歩の前にすることをしてます。 主人の朝食が済むと、一緒にお散歩へ。 最近は主人も私たちのお散歩に参加してくれるようになったので、朝のお散歩しながら主人とお喋り。主人が仕事から帰ってきた後も、1日あったことなど、主人とは色々話すのですが、彼とのお喋りは話がつきません。(私がお喋りってことでしょうか?? いや、私が聞き上手なんです!😁) さて、お散歩中、ゆずとみかんは、時折出くわすりすやうさぎにアンテナを張り巡らしながら朝のお散歩を楽しみます。 最近はこんな二匹のお友達ができました! この茶色の2匹のわんちゃん、とっても大人しくって、吠えもしないし、ゆずとみかんが寄っていくといつもこうして柵から顔を出して、「ハロー!」ってご挨拶してくれます。 1時間ほどのお散歩から帰ってくると、ゆずとみかんの朝食となります。 みかんは食欲旺盛で、1日中食べ物のことしか考えてないでのはないか?と思うくらいすごい勢いで食べていきます。? 朝食が済むと、2匹で追いかけっこする時もあれば、お散歩の疲れか、お昼寝モードに入る時もあって、通常、ゆずはお昼寝して、みかんは一人遊びしてることが多いです。みかん、1日24時間働けますか?じゃないけど、1日中動いてる感じ。ほんとパワフル! 30分ほどのお昼寝タイムが終わると、2匹で運動会でもしてるのか?っていう思うくらい、庭中をがーーーっと走り回って、たまにトカゲ狩りに夢中になったり、すごい運動量です。 ちょっと落ち着いて、一緒にいるとこんな感じ! 庭では。。。 全く同じ姿勢。😁 どちらかというと、ゆずはパパっこ、みかんはママっこ。 みかんは私のとこにくると「ママ、お腹なでなでして〜」と仰向けになります。 お腹をさすってやると、こんな表情をして喜ぶみかん。可愛いです。😊 主人が仕事から帰ってくると、二匹とも走ってパパをお出迎え。 主人もこの瞬間がとっても楽しみだと言っています。 夕食の後は、トリックタイムとおやつタイム。そして、歯磨きをおえ、家族団欒タイムに突入です。 私たちがTVを見てる間、ゆずとみかんはこんな時間を過ごしています。 そうです、牛のヒズメをガリガリっ! 大好きなんです、我が娘たち😅 ゆず曰く、美味しいわんっ! この牛のヒヅメ、すごい匂いがするんですよね・・・ご存知の方はわかってくださると思いますが、もうおえ〜ってなりそうになるくらいく・さ・い🤮です。🤮 でも、すっごく喜んでガリガリしてます、ゆずもみかんも。 時々、ヒヅメを取り替えっこしては、場所をローテーション。 言葉を交わしてないのに、お互いの言いたいことがわかるみたいです。 私たちがベッドに行く時間になると、2匹とも寝る時間がきたとわかるのか、自分たちのクレイトまでトコトコ歩いていって寝床に入っていきます。いつもほんと、これには感心してしまいます。 そして、クレイトのドアを閉めて「おやすみ〜 また明日ね〜」と言って、ゆずとみかんの1日が終わります。 犬も人間と同じ。1匹1匹個性があって、ちゃんと意思を持っています。人間のように涙を流して泣いたりはしないけど、悲しんでる時はちゃんとわかります。嬉しい時は体全体で表現してくれます。 私たち家族にとって、ゆずとみかんが新しい形の幸せを見せてくれるようになり、1日1日がさらに貴重に感じられる毎日となりました。。。 さて、読者の方から、ご紹介したものを作りました!というご連絡を頂いたので、ちょっとご紹介したいと思います♪今日はどなたかな・・・?では、いってみましょう〜っ!! = ロッキンの感激コーナー = 読者のお一人、オーストラリアにお住まいのマリリンさんが「米粉de台湾カステラ」を作ってくださいました〜!なんでも1回目、アルミホイルに穴があいていた事に気付かずオーブンから出したら、型の中まで浸水してしまっていて、しばらく落ち込んじゃったそうですが、再度トライ! 2度目にして大成功!👏やったね!マリリンさん!!🎉3人のお子さん達が「美味しい、美味しい」と言って、あっという間に完食してしまわれたそうです! 嬉しいですよね、こうしてお子さん達が美味しい笑顔を見せてくれる時って♪マリリンさん、作ってくださってありがとうございました〜❣️ *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の3つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ にほんブログ村 レシピブログに参加中♪ 人気ブログランキング 〜ロッキンのお薦めキッチングッズ〜 ロッキンおすすめの1品をご紹介します!ゆずもみかんもこれがだ〜い好きっ♪ 日本在住の方はこちら! アメリカ在住の方はこちら!
母の日に・・・ママへ
こんにちは。ロッキンです。 今日は私の独り言にお付き合いくださいね。 アメリカは明日が、日本では今日が母の日ですね! こうしてカーネーションを送る方もいらっしゃるのではないでしょうか?アメリカはバラが多いのかな? 毎年母の日が近くなると、母のことを想います。 実は私の母、誕生日が5月10日で、毎年母の日と数日しか違わないので、幼い頃からこの時期はワクワク、でも、バタバタといった感じでした。だって、我が家のメインイベントが2つもあるわけですから。 幼い頃は、母の日には少ないお小遣いでカーネーションを買ったり、肩たたき券なるものを作ったり、誕生日には姉や妹と協力してちょっと高価なブローチなんかを買ったり、また、母の似顔絵を描いたりなんかしてました。 そうそう、「オシロイバナ」っていう花、ご存知ですか? 花の色は赤、オレンジ、黄色、ピンク、白などあるのですが、種子の黒い果実を割ると、白い粉質のもの(胚乳にあたる部分)があって、それがおしろいの粉のようなので、この名がつけられているそうなんですが、子供の私、名前からして、これはおしろい、ファンデーションになる!と信じ、必死でこのオシロイバナの黒い果実をとって集め、割って白い粉を集めちょっとした入れ物に入れ、母にプレゼントしたことがありました。?実はこのオシロイバナの草全体(特に根や種)にはトリゴネリンという毒があって、誤って口に入れてしまうと、嘔吐や腹痛、下痢といった中毒症状を起こす危険性があるそうです!? 幼い頃の私は母に毒をあげていたのですね・・・あはは。😅 その母も今年で85歳になります。 数年前にがんを患い、手術、治療をして、現在にいたりますが、実は1年ほど前に別の場所にあらたな影が見つかりました。でも、最初のがんでの治療があまりにもしんどかったため、高齢である母の意思を尊重して、現在は治療はしてません。念のため、定期的に検査にはいってますが、すぐに会いにいける距離にいない私はやはり母の体のことが心配です。 私は幼い頃から姉や妹に比べると、手のかかる子だったと思います。その延長で、私だけアメリカにきて、離婚して、心配をさらにかけ・・・ 結婚した時に父に「帰る場所はないと思え。旦那と喧嘩したからといって、離婚したからといって、うちには戻ってくるな」と言われました。これって、「どんなことがあっても最後まで頑張れ、簡単には諦めるな」っていうことなんですよね。でも、その当時の私はそんなことだとは受け止めれず、正直寂しい気持ちになったのを覚えています。 その言葉があったので、離婚後も、私は日本に帰る、実家に戻るという選択肢はありませんでした。 でも、離婚して独りになってどんどん痩せてやつれていく私をみて、父と母から何度も何度も、日本に帰ってこいと言われました。 その度に、母の優しい声で毎回涙が出そうになりました。 幼い頃の私はママっこで、よく夜眠れない時なんか、母のお布団に入り込んで母の手を握って一緒に寝てもらったりしてました。母の手は小さいけど、柔らかくて、温かくて、優しい手。大人になった今でも実家に帰ると母の手を握ります。母の手を握ると、安心するんですよね。 今では手だけでなく、体も私よりも小さくなっちゃったけど、母は私にとって偉大な存在。そして、理想の母です。 ママ、お誕生日おめでとう。そして、母の日おめでとう。 私のママでいてくれてありがとう、ママの子として産んでくれてありがとう。 今日は私の独り言にお付き合いくださり、ありがとうございました。 そして、世界中のママのみなさん、「母の日、おめでとうございます!」ママであることに誇りをもてる1日でもありますよね!皆さんにとって素敵な1日を過ごせますように。。。 さて、読者の方から、ご紹介したものを作りました!というご連絡を頂いたので、ちょっとご紹介したいと思います♪今日はお二方です!では、いってみましょう〜っ!! = ロッキンの感激コーナー = 元エステティシャン店長でもある気配り美人ママ!日本在住のMomoちゃんが「ティラミスパウンドケーキ」を作ってくださいました〜‼️彼女のストーリーでご紹介してくださってるのですが、インスタントコーヒーがなかったので、ティラミス風ではなく、クリームチーズのパウンドケーキになったようですが、画像からはしっとりした生地、美味しそうな香りがしてきました〜‼️Momoちゃん、美味しそうに作ってくださってありがとうございました〜‼️さて、Momoちゃん、現在4000人近くのフォロアーがいる大人気インフルエンサーのお1人です。どんどんフォロアーが増えていってます!!すごい勢いですよ‼️SNS集客でお困りの方でなかなかフォロアー数が増えないな・・・ どうしたら、集客を増やせるんだろう?とお困りの方、Momoちゃんインスタ、チェックですよ〜❣️ もうお1人はこの方!私の可愛い妹分、いや、私のお師匠様!とお呼びした方がいいのかもしれません!アメリカはコロラド州にお住まいのゆうこさんが「ロッキン家のトムヤムクン」 を作ってくださいました〜❣️彼女の2つのアカウント(こちらとこちら)、そして、ストーリーでもドドドーンと紹介してくださっていて、出来上がりがまためっちゃ美味しそうなの!!🤤お一人夕食の時に作ってくださったそうで、「めっちゃヘルシーでお腹にたまらず、替え玉しとけば良かったと思うぐらい、美味しくて、汁も飲み干しました??」との嬉しいコメントまで!!ゆうこさん、美味しそうに作ってくださってありがとうございました〜❣️さて、ゆうこさん、ご趣味でパン作りをされてらっしゃるのですが、彼女のパン作りは趣味のレベルではありません!!もうプロです!!動画でも彼女がパンを作っているところ、載せてらっしゃいますが、彼女の手はマジックハンド!と思わせるほど! パンお家で作りたいけど、励まし合えるパン友達が欲しいなって思ってらっしゃるあなた、ゆうこさんインスタ、チェックですよ〜❣️ *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の3つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ にほんブログ村 レシピブログに参加中♪ 人気ブログランキング
アメリカの躾方法「タイムアウト」って?
こんにちは。ロッキンです。 以前、こちらで「アメリカと日本の子育ての違い」についてお話しした時にチラッとふれた「タイムアウト」。私も子供たちが幼い頃はよく「タイムアウト」法を使いました。アメリカの子育て方法の中でかなり効果的だった思うので、皆さんにご紹介したいと思います。今日の記事は特に小さなお子さんのママ、パパ、必読ですよ♪😉 〜「タイムアウト」の全て〜 1)タイムアウトって何? 子供がわるさをした時に、別の場所に隔離するというしつけ方法で、アメリカではよく行われているしつけ方法の1つです。 2)何歳からタイムアウトってできるの? 個人差はありますが、だいたい18ヶ月頃からタイムアウトをはじめるのが一般的のようです。 3)タイムアウトのいいところは? 大人の私たちもそうですが、子供が泣いたり叫んだりする時は、冷静に物事を考えたり受け入れたりできないものです。そんな時にタイムアウトの時間をとることで、子供も大人も心を落ち着かせることができます。そして、タイムアウトを通して子供は自分の感情をコントロールすることを学ぶようになるのです。 4)タイムアウトの悪いところは? 子供に「お父さんやお母さんに嫌われてしまうかもしれない」という恐怖感や不安をあおってしまうことがあります。 5)どんな風にタイムアウトを進めていけばいいのでしょう? 1)子供に警告する! 子供に話をしても子供がその行動をやめなかったら、「◯◯できないなら、タイムアウトするよ。」と伝えます。その時に感情的に大声でいったりせず、冷静に言い聞かせるように伝えることがポイント。その後、行動がおさまったら褒めてあげます。もし、子供がその行動を止めなければ、タイムアウトに進みます。 2)タイムアウトの理由を伝える! この時も冷静に子供にタイアウトする理由を伝えます。 3)タイムアウトの時間をとる! 大人の目が届くところで、子供を静かな場所で座らせます。私の友達がやっていたのですが、「タイムアウトチェア」というのが彼女の家にはあって、タイムアウトの際は、そのイスを静かな場所において子供を座らせていたそうです。 タイムアウトの時間は、年齢×1分が目安です。例えば、2歳なら2分、3歳なら3分です。 4)タイムアウト終了! 時間が経って、子供が少し静かになっていたらタイムアウト終了。 5)子供を褒めてあげる! 親が伝えたとおり子供がちゃんと行動できたら、思いっきり褒めてあげます。この時のコミュニケーションがとっても大切になります。 6)タイムアウトする上での注意点 1番大切なのは、タイムアウトを「罰を与える時間」として行わないことです。他にはどんなことがあるのでしょう? ・「言うこと聞かないとタイムアウトにするよ」など脅しはダメ! ・押し入れの中や暗い部屋、ベランダなど子供が不安や恐怖心を抱くような場所はダメ! ・お風呂や締め切った誰もいない部屋などでタイムアウトするのもダメ! といった感じです。 タイムアウトは、子供の心を落ち着かせる時間、気持ちをコントロールする方法を学ぶ時間です。それと同時に、親もクールダウンすることができます。少し冷静になったら、そんなにイライラすることでもなかったな、と思うこともあるはずです。タイムアウト後はお互いにクールダウンしているので、状況を振り返りながら、気持ちもしっかり伝えることができるのです。 ・・・ということで、このタイムアウト法、なかなかの優れものですよ😉 *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の3つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ にほんブログ村 レシピブログに参加中♪ 人気ブログランキング