こんにちは。ロッキンです。 アメリカは今日がサンクスギビングデー(感謝祭)です。 この日はアメリカの多くの家庭では家族や親類、友人たちが大勢集ってお祝いをします。でも、今年はコロナでサンクスギビングに集うことを断念した人や家族も多いそうです。
日本人のこんなところが羨ましいっ!7選
こんにちは。ロッキンです。 今日のテーマはこれ! アメリカ人から見て日本人の羨ましいところ 私がアメリカに来て20数年になりますが、日本人通のアメリカ人って結構多いんですよね。嬉しいことです。
ビッググリーンエッグ(Big Green Egg)
こんにちは。ロッキンです。 今日のテーマはこれ! なんだ、これ〜? まるで巨大アボカドだな〜と思われた方も多いのではないでしょうか?? これは・・・
英語を話せるようになるにはどうしたらいい? お薦め海外ドラマとは?
こんにちは。ロッキンです。 今日のテーマは・・・ 「英語を話せるようになるのはどうしたらいい?」 「アメリカ生活も長いから、ロッキンさん、英語ペラペラでしょ?」と聞かれることがあります。
世界のサンタクロース事情:サンタクロースの持ってる袋は何色?
こんにちは。ロッキンです。 12月もすぐそこまでやってきました。アメリカの家庭のほとんどがサンクスギビングが終わると同時にクリスマスの飾り付けに取り掛かりますが、今年はコロナの影響でか、気持ちはワクワクハッピーで!というノリもあるのでしょう、既にたくさんの家ではクリスマスの飾り付けがされています。
「親の心 子知らず」ならずして「親の懐 子知らず」
こんにちは。ロッキンです。 今日のテーマはこれ! 親の懐、子知らず 娘2人が成長していくにつれ、最近、よく思い浮かべる言葉が「親の心 子知らず」。 故事ことわざ辞典によりますと「親の子に対する深い愛情がわからず、子が勝手気ままにふるまうこと。 また、自分が親になってみなければ、親の気持ちはわからないということ。」と書かれてあります。
シングルマザー必読!壁に打ち当たった時の対処法!!
こんにちは。ロッキンです。 このブログを読んでくださってる方でシングルマザーやシングルファーザーの方もいると思いますが、今日はその方たちへの激励のメッセージを送りたいと思います。 私自身、シングルマザーの時は先の見えない将来に不安ばかりの毎日でした。疲れたりしているとイライラしちゃったり、見てはいけないとわかっていてもソーシャメデイアに目を向けてしまい、周りの人たちの幸せそうな姿を見て、どうして自分だけ・・・と凹んでいたこともありました。 そこで、今日のテーマはこれ!
アメリカ人が苦手な日本の食べ物TOP7
こんにちは。ロッキンです。 今日のテーマはこれ! アメリカ人が苦手な日本の食べ物TOP7! 私が大学生の頃、海外から来た人たちを日本の名所にお連れして案内する(ガイド)といったアルバイトをしていたことがありました。 その時、世界各国からたくさんのいろいろな外国人と知り合いました。その後、海外への憧れが強まって、今に至るわけですが、アメリカに住んで、日本を訪れたことがあるというたくさんのアメリカ人にも出会いました。 そこで、今日は、アメリカ人が日本訪れ、「え〜??? こんなの食べるの?」という食べ物TOP7!を今日はご紹介したいと思います。 皆さんも一緒に当ててみてくださいっ!
私の苦い経験から学んだこと:他人の手柄は自分の手柄、自分の手柄は自分の手柄!
こんにちは。ロッキンです。 仕事をして学んだこと・・・それは数えきれないでしょう。 良いこともあれば、そうでないこともいっぱい。 私は日本で勤めていた時はまだ若かったということもあり、仕事に対してあまり深く考えたことはありませんでした。結婚して、仕事をやめ、アメリカに移り、子供ができ・・・ その当時は、子供の世話と自分のことで精一杯だったと思います。でも、離婚して、1人になり、いざ生計を立てなくていけない、子供たちを養っていかなければいけない、生活費を稼がなければいけないという状況になってから、仕事に対しての考え方も自分自身にとって幸せだと感じられるものも変わってきました。
押さえておきたいバイリンガル子育てに大切なこと10点!
こんにちは。ロッキンです。 今日のテーマはこれ! アメリカでのバイリンガル子育て 私の子供は上が19歳、下がもうすぐ17歳の女の子です。 元主人はアメリカ人。彼は簡単な日本語は理解できまるので2人の時はちゃんぽんでしたが、子供ができてからは私たちの会話はほとんどが英語になりました。子供たちが幼い頃は、家庭では元主人が英語、私が日本語で子供たちに話しかけ、家では日本語の勉強もしてました。なので、長女C子は幼い頃は日本語で話すこともひながらを書くこともできましたが、離婚を機に、その言語環境も変わってしまいました。