こんにちは。ロッキンです。 このブログを以前から愛読してくださってる方はもうご存知かと思いますが、我が家には2匹の柴犬がいます。もうすぐ1歳9ヶ月になるゆず(女の子)と13週になるみかん(女の子)。 いろいろあって、このみかんはリーンカネーションだと信じて我が家で引き取ることにし、みかんが我が家の子になったのは昨年の12月23日。生後8週で我が家の子になりました。(ご存知のない方はこちらを読んでくださいね。) 読者の皆様には、年明け早々に新しい我が家の一員となったみかんのご紹介をさせていただきました。その後、ゆずとみかんはどんな風に成長していってるのかな? もしかして何かあったんじゃ?なんてご連絡をくださった方々、大変ご心配おかけしました。 あれから1ヶ月近くですものね。。。 実は、こんなことが起きていたのです。。。今日から3日間、我が家に起きた出来事をお話していきたいと思いますので、どうぞ最後までお付き合いくださいね。 これは、1月のお正月があけた頃でした。 ある月曜日の晩、急にみかんが嘔吐をしました。食べたものを消化してない様子だったので、心配はしたものの、そのあとは普通にゆずと遊んでいたので、おそらく食あたりだろうと、その晩は就寝。 火曜日の朝、みかんは全く食事を口にしません。そして、下痢が始まりました。お昼にはまた嘔吐。ぐったりしています。子犬の成長は早いですが、体調悪化もほんとに早いです。 1代目みかんのことがあったので、すぐに動物クリニックに連絡。何軒かのクリニックに連絡を取ったものの、どこも予約がいっぱい。みかんの容体がおもわしくないので、焦りました。でも、ようやくその日のうちに診てくれるクリニックを見つけ(前回とは違う動物クリニック)、予約をとって夕方にみかんを連れていきました。主人も仕事を早めに切り上げて、一緒にクリニックへ。コロナ感染がひどくなっているカリフォルニア。病院に行くのも、かなりの制限があります。前回、1代目みかんをクリニックに連れて行った時は私たちも診察室に入れたのですが、今回連れて行ったクリニックはみかんの受け渡しは、駐車場で看護師さんが来て・・・といった感じ。みかんが診察中はいうまでもなく私たちは駐車場で待機してなければなりません。獣医とのやりとりも全て電話。でも、とても親切な対応のクリニックでした。 そして、検査の結果、みかんは「パルボウイルス」に感染してることがわかったのです。。。??? 犬や猫を飼ってらっしゃる方ならご存知だと思いますが、この「パルボウイルス」、かなり怖い病気で命に関わる病気なんです。簡単にご説明しますと・・・ 非常に伝染性の高いウイルス性の病気で元気消失、食欲不振、嘔吐・下痢などの消化器症状を起こし、白血球の減少を特徴とし、重度の胃腸炎、また、出血性合併症を引き起こし、命にかかわる危険性がある病気です。全身性疾患を起こし、重度な場合では、敗血症による多臓器不全や亡くなることもあるため、早期に治療ができるかどうかが重要になります。多くは生後1か月前後~6か月齢の子犬で見られ、若齢なほど重症化する傾向にあるのです。 このパルボウイルスという病気、ワクチン接種で予防することができます。ただ、母犬が高度の免疫を持っていると子犬の体内に母乳由来の抗体がかなり遅くまで残っていてワクチンが妨害され、摂取しているのにもかかわらず、効いていないという状態は起こり、このため、ワクチンを摂取したからといって安心していると、その後母体からの抗体は自然に消滅し、ワクチンが効いていない無防備な状態になってしまうことがあるのです。このため接種したからといって安心していると、その後母親からの抗体は自然に消滅し,ワクチンも効いていない,無防備状態となってしまうのです。なので、パルボウイルスワクチンは、生後半年をすぎるまでは何回も摂取する必要があるとても大事な予防接種なんです。1歳以上の犬(すでにフルでワクチン摂取した犬)に関しては、感染する率はほとんどないと言われています。 ・・・・ということで、みかん、ブリーダーさんから引き取る数日前にワクチンを摂取していたものの、パルボウイルスに感染してしまったということは、恐らくみかんの産みの親から強い抗体が残っていて、摂取していたワクチンが効いてなかったのかもしれません。。。 まさかまさかの想定でした。。。。 そして、ここからが悲劇の始まりです。。。 明日に続く・・・ *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の2つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ 人気ブログランキング にほんブログ村
アメリカの再婚事情:ステップファミリーに取り巻く問題点とうまくやっていくコツとは?
こんにちは。ロッキンです。 皆さん、ステップファミリーって聞いたことありますか? ステップファミリー・・・再婚や事実婚によって、血縁関係のない親子関係や兄弟姉妹関係を含んだ家族形態のことで、ブレンデッドファミリーとも言います。子連れ再婚も、ステップファミリーの1つです。アメリカは離婚者が多いこともあって、このステップファミリーがたくさんいます。 ご存知のように、主人も私も再婚組。私には未成年の娘2人がいて、主人には成人した息子さんがいます。なので、私たちファミリーもステップファミリー。ただ、主人の息子さんは、既に成人していて自立しているので、私たちが結婚したあとも一緒に住むということはなく、私の娘2人と私たち夫婦が1つ屋根の下に住むといった感じでした。 ステップファミリー、再婚したら、家族が増えてさらにハッピー度がアップ!なんていうのももちろんありますが、現実問題、ステップファミリーが抱える問題は大きいものです。 今日はこのステップファミリーについてお話していきましょう! =ステップファミリーが直面する5つの問題点= 1)親族内の人間関係 子連れ再婚をすると、子供だけでなく、再婚した相手の元妻(元夫)、元妻(元夫)の親の影もついてきます。子供がいれば、元妻(元夫)との関係も消せません。元妻(元夫)との関係が悪ければ、元妻(元夫)が再婚すると知ったとたん、怒りの念をぶつけてくる場合もあります。また、親からの反対を受けることもあります。もしあなたが初婚なら、わざわざ子連れのを連れてくることないのに・・・なんて言われることもあります。相手に子供がいたら、自分の子とその子との兄弟(姉妹)関係も微妙になることもあります。 2)住む場所 双方に子供がいた場合、大所帯になるわけですから、年齢があがれば、個室が必要にもなって、住む家に必要なだけのベッドルームがあるかが重要視されます。また子供たちが通う学校と住む家の距離なども大切になります。 3)子供の躾・子供との距離間 たとえ再婚したとしても、自分の子の躾は、実の両親の役目。継母(継父)はあくまでもサポート役に徹する。子供は親の再婚により、見えない心のダメージがあるもの。血の繋がりがない継母(継父)から躾をされると、鬱陶しく感じるものです。一方、継母(継父)は自分は頑張っているのに、連れ子が懐いてくれないと寂しい気持ちになります。 4)夫婦関係にプライオリティーを置く難しさ 子連れ再婚となると、子供たちにとっては自分の親が再婚相手に取られるという感覚になり、親のアテンションを今まで以上に欲しがるものです。なので、恋人同士の時よりも2人っきりの時間を持つことが難しくなります。 5)実親との関係 調べによると、父親が再婚すると子供との時間が減ると言われています。それによって子供は父親に捨てられたような気持ちになり、心にダメージを受けます。 =ステップファミリーがうまくいくコツ4点!= 1番大切ことは、子供の意志を尊重することです。これをふまえて私たち夫婦の経験をもとに幾つかのコツをあげていきますね。 1)特に子供を叱る時は実親がする! 子供も親の都合で、新しい家族の中で生活してるので、継母(継父)から叱られるというのは、それなりのストレスを感じるものです。ただ、子供の言動に気づいた点があれば、実親に伝え、自分はあくまでもサポート役に徹すること。反対に子供が良いことをしたら、進んで褒めてあげると、子供も心を少しづつ開いて、信頼関係が作られる環境になっていきます。 2)子供とは焦らずゆっくりコミュニケーションを! 「子供と向き合わないと!」とか「いい親子、家族にならないと!」と焦る必要はありません。家族になったからといって家族や親子の信頼や絆はすぐに芽生えるものではないですし、無理に関係を深めようとせず、焦らずに、子供のペースに合わせて関係を築き上げていくのがベストです。 3)家族の形を型にはめないこと! 親はこうあるべきだとか、子供はこうあるべきだとか、家族を型にはめるのはNG!また、父親だから「お父さん」、母親だから「お母さん」といったように、無理やり呼ばせることもNG!私の子供たちは、主人のことを名前で呼んでいます。 4)実親にも会いやすい環境を作る! 親が離婚しても子供にとっては、父親は父親で母親は母親です。アメリカの場合は、子供は父親と母親に平等に会える共同親権が多いですが、子供にはお父さん(お母さん)にいつでも会えるという安心感を与えてあげることがいい関係を築くポイントになります。親同士の問題と子供と親の関係はまた別のもの。子供の実親のことを悪く言ったり、存在を消そうとすることもNG! 現在ステップファミリーとして生活している方、また子連れ再婚ってどうなのかな?って思われた方、今後起こりうる問題やトラブルを事前に理解しておけば対処ができるのではないでしょう?ステップファミリーは問題を抱えやすい家族の形ではありますが、ステップファミリーでも幸せな家庭を築いてる方はたくさんいます。家族それぞれがお互いの気持ちを認めてあげて、それに向き合っていくことが幸せなステップファミリーになる秘訣だと私は思います。 *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の2つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ 人気ブログランキング にほんブログ村
アメリカに住んでみてわかった「アメリカの離婚&再婚事情」
こんにちは。ロッキンです。 今日のテーマは、「アメリカの離婚と再婚事情」についてです。 皆さんは、「アメリカの夫婦」というとどんなイメージを持っていますか? 日に何度も「I love you!」と言いあったり、キスやハグは当たり前、子供を預けて夫婦だけでデートへ出かけたり・・・といっつもラブラブな感じでしょうか? はい、こういうカップルももちろんたくさんいます。 でも、現実には、2組に1組が離婚をし、世界でもトップクラスの離婚件数を誇っているのもアメリカなんですよね。 前の結婚がどんなにひどいものであっても、いいご縁があれば、再婚する人が多いです。実際、私自身もそうですが😅、私の周りの友達や知人たちは再婚し、第2の人生を歩んでいる人たくさんいます。 「結婚は一回失敗しても問題なし。離婚してさらに人間的に成長する。」という考え方があるのでしょうか、とっても前向きな国民性を持っていると感じます。 なので、アメリカは日本に比べ再婚をしやすい環境にあるのだと思います。 では、どうしてアメリカ人は再婚に前向きなのでしょう? それは、アメリカ人は「自分にとても正直に生きている」から。「自己中」という言葉を使ってしまうと語弊がありますが、アメリカ人は自分の幸せを常に追求して、さらに豊かな人生を歩むために自分の心の声を第一に聞いて生きている国民だからだと思います。 では、実際再婚して、その後の元妻・元夫との関係はどうなるのでしょう? 離婚の際、裁判沙汰で泥沼化した場合は別ですが、子供がいた場合、多少のことなら、ほとんどの人は円満に元夫婦の関係を築いてるように思います。それはアメリカ(特にカリフォルニア州)では、共同親権が通常とされているからだと思います。 夫婦が別れても、子供たちが双方の親のもとに行ったり来たりして、子供が幼い場合は、親がもう一方の親のところに送り届け・・・とか、子供のBDなどお祝い事の時は、集まったり・・・と親としての責任を果たしてる人が多いのが現実です。 まとめに入りますね。 アメリカ人は自分の幸せは自分でつかんでいく国民。たとえ、お互い嫌いになって別れたとしても子供のために親としての責任を持って良好な関係を築くよう努めていく国民。そして、世間(周り)のことは気にせず、再婚して新たな人生を歩んでいけるのがアメリカ社会だと思います。また、お互い子連れで再婚し、一気に子供が4人になった! 5人になった!という家庭もいっぱい。子供たちにとっては、お互いハーフブラザーやハーフシスター(父親か母親が他の誰かと再婚して作った子供)が出来ちゃった!なんですよね。 アメリカではホームステイの学生を受け入れたり、ベビーシッターを家に住わせて子供の世話を頼んだり、サンクスギビングやクリスマスには友達を家に呼んで家族と共に過ごしたりと、家の敷居の高さが日本とは全く違っているように感じます。きっと、アメリカ人は家族以外の人との共存が上手なのかもしれませんね。そして、再婚してさらに大きなファミリーになることことも、ただの延長線上と考えているのかしれません。寛容な国民でもあるのだと思います。 *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の2つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ 人気ブログランキング にほんブログ村
アメリカでのプライベートシェフの仕事
こんにちは。ロッキンです。 シングルマザー時代、お金を稼ぐためにいろいろなことしました。その1つにプライベートシェフがあります。今日はそのお話をしようと思います。 その当時、ちょうどケータリングビジネスをやり始めた頃で、あるサイトで「プライベートシェフ募集!」という広告を見つけました。 これはいい!と思い、即先方に自分の履歴書とともにメールを送りました。 すると、数時間後に返信! その返信主は、ある会社の社長秘書さんからでした。 どうやら、ビジネスとは別で、社長さん宅でのホームパーティーで料理を作ってくれる人を探してるとのこと。何度かのメールのやり取りの結果、社長さんが一度私に会いたいとの連絡が来ました。そうです、面接です。 場所はうちから2時間弱いった高級シティーリゾートでもあるマリーナ・デル・レイ(Marina Del Rey)。通常、そんな遠くの仕事は受けないのですが、場所が場所だけに今後、いいお客さんになってくれるかもしれない・・と甘い期待もあり、うかがうことにしました。 その社長さんのお宅は、目の前に大きなヨットハーバーがある高層マンションの一角。駐車場もドドドーンと建物内にあり、まるでデパートの駐車場のようです。 ドキドキしながらも、無事その社長さん宅に到着。駐車場から電話を入れると、社長秘書さんがでられ、ご自宅までの簡単な案内を受け、いざ! 玄関でピンポーンとベルを鳴らすと、女性が出てきまた。この女性は社長秘書さん。奥には社長さんらしき人が座ってました。奥に通され、面接です。 通常、私は面接にいく時、自分が作ったものを持って面接に挑みます。もちろん、面接のレベルにもよりますが、今回は会う前に何度か社長秘書さんともメールでのやりとりをしていたので、今回の面接は最終面接だと感じていたのでした。 社長さんも社長秘書さんも私が作ったもの(この時は、クッキーを数種類焼いて持っていきました)をとても気に入ってくれて、話もスムーズに進んで行きました。 今回のパーテイーは10名ほどの参加で、そのうち、子供が2人。招待者の中に食べ物アレルギーの人がいる、どんな料理を作って欲しいか・・・ など詳しいことを聞いて、最後に報酬の話題にうつりました。 トータル的に見て、悪い話ではありませんでしたが、ネックはうちからの距離でした。でも、この仕事を次の仕事に繋げていきたいという気持ちが強かったのもあり、先方のオファーでお受けすることにし、その場を出ました。 パーテイー当日まで3週間あったので、まずは献立作りからです。 先方は私が日本人だと知って、できたら、日本食がいいというリクエストがあったので、これはまさに天からの恵み!そこで、カリフォルニアロールをはじめ巻き寿司を3種類、つくね串、鳥の唐揚げ、天ぷら、蕎麦サラダなどを作ることにしました。デザートは抹茶のチーズケーキです。 今回のお仕事は、先方から1人分の予算を言われ、その中で材料費など実際にかかる代金、そして、自分への賃金を考えなければいけません。なので、食材も安く手に入れられれば、それだけ自分への賃金へとなります。なので、食材の買い出しもいかに賢く買うかがポイントでした。 また、慣れないキッチンでの料理はアクシデントもおきがちなので、家で事前に作っておけるものは全て作っておき、あとは先方にいってからという形にしました。 パーテイーの当日、材料をはじめ、包丁やまな板などの必要なキッチンツールを全て車に運び、早めに家を出て、先方に向かいました。 パーテイーは夜7時スタートでしたので、3時には先方へ。 テーブルクロスやナプキンなどは全て社長さん宅のものを使っていいということだったので、まずはテーブルセッテイングに取り掛かります。簡単にお花も飾り、家から持ってきた日本の置物なども飾り、テーブルセッテイングは準備OK! このお宅のキッチンのストーブはガスでなく、電気だったため、火力が弱く、最初かなりてこづりましたが、なんとか、次々と料理を作り上げ、テーブルへ。 その頃には招待客の皆さんたちが現れ、あらかじめ出しておいた枝豆を食べながらお喋り。中には、私に料理の質問をしてくるお客様がいらして、私は汗をかきながら必死に返答。😅 私が作った料理を美味しそうに食べてくれているお客様の姿を見て、ホッ。 デザートをお出した後も、お客様たち、ベランダに出てお酒を嗜みながら、お喋り。 社長さんが私にもお声をかけてくれて、最後は、私も皆さんの輪の中へ。 最後のお客様がお帰りになったのは、夜10時過ぎでしょうか。 お片付けを簡単に済ませ、自分が持ってきたものを全て自分の車に運び、社長さんにご挨拶。 お客様も社長さんもとってもご満足してくださったようで、大きなチップとともお代金を頂戴し、その場を去りました。 家に着いたのは、夜中の2時近く。くったくたでした。。。 ケータリングビジネス・・・1人で全てやるにはかなりの労働量です。お金に換算するともとが取れてるのか?と思うけど、この達成感みたいなものは最高です。そして、その後も社長さんからいくつかのお仕事の依頼があり、この1つの仕事が次への仕事へと繋がっていきました。 きっと場所によってお客様のニーズや、シェフによって商談の進め方も料理の出し方も様々だと思います。また、アメリカでプライベートシェフとして成功されてる方ってかなりの勉強家と計算に強い方だと思います。プライベートシェフをしてみたいと思っている方がいらしたら、是非頑張ってほしいと思います。私自身、このプライベートシェフのお仕事で学んだ経験は今の私への頑張りに繋がったと自負しています。 *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の2つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ 人気ブログランキング にほんブログ村
アメリカ人に太ってる人が多い理由
こんにちは。ロッキンです。 今日のテーマはこれ! アメリカ人と肥満の関係 LAやSF、NYなどの大都市では健康に気を使ってる人がわりといますが、アメリカには大きい人がい〜っぱい! 日本人の太ってるというレベルを超えています。? では、なぜ、アメリカ人は太っている人が多いのでしょうか? 今日は、その理由とその根底にあるものをお話していきたいと思います。 まず、その理由8つです。 1)アメリカ人が好きな食べ物は味が濃い! 甘いものは粋を超えて超甘いっ! アメリカ人の好きな食べ物をあげてみると、ピザ、ハンバーガー、ホットドック、マカロニチーズ、フライドチキン、パンケーキ、アイスクリーム、ワッフル、ケーキやクッキーなどなど・・・ これらは、味が濃いものばかり! しかも、カロリーがめちゃ高っ! 味が濃かったり、塩分が強いものって美味しく感じられますもんね。😅 また、アメリカのケーキを食べられたことがある方ならお分かりだと思いますが、甘さが普通のレベルじゃありません! 超甘いっ! ということはカロリーの超高い! こういったカロリーの高いものを毎日食べていれば、当然、体重は増えます! 2)アメリカ人は野菜を食べない! 以前、こちらでもお話しましたが、まず、アメリカ人の「野菜の観念」が日本人と違うのです!アメリカ人にとって「フライドポテト」は野菜なんです。「バーガーに入っている1、2枚のレタスやうっすいトマトや数枚のピクルス」が野菜なんです。「ピザの上にのったトマトソース」が野菜なんです。サラダを主食として食べるアメリカ人も最近は多くなりましたが、ほとんどの人がドレッシングをドバドバかけて食べてます。はい、それだけカロリーは上がります。 3)サイズアップがお得! よく「50セントの追加料金で、SサイズからMサイズにアップできますよ」とか「Buy one get one free」とか「2 for $4」といったような「2つ買ったら、1つ買うよりお得ですよ!」といった広告を目にしますよね? どうやら、アメリカでは「量が増えることがお得」という観念があるようです。 なので、そのお得感に引きつけられ、ついつい必要以上に買って食べてしまうのです。。。 4)アメリカのサイズが日本より大きい! レストランでの食事も日本だと食べきれる量がお皿にのってるのが普通ですが、アメリカでは食べきれない量がお皿にのってます。でも、その量に慣れてしまって食べていると、体重が増えてしまうのですよね〜😅 また、コーヒーショップなど、アメリカでのドリンク類は日本のMサイズが、アメリカのSサイズ。そのため、Sサイズだと安心して注文しても、サイズが既に大きいので、食べ過ぎてしまったり、飲みすぎてしまったりすることがおきます。 5)アメリカにはファーストフードのお店がどこにでもある! カロリーの高いファーストフードのお店がどこにでもあるということは誘惑が多いということ! 気軽に行けちゃうのは危ないですよね〜😅 6)共働きが多いので、アメリカ人は食事を作る時間と手間を省いて出来合いのものを食べてしまう! こちらでアメリカのオーブンや冷蔵庫が大きい!というお話をしましたが、これは、毎日食材を買い出しに行ったりはせず、一度にまとめ買いをする家庭が多いから。 その背景には、共働きが多いため、作り置きをしたり、加工品や冷凍食品を購入する家庭が多いのです。こういったものはレンジでチン!したり、オーブンで温めたりと楽ではありますが、カロリーが高い食品も多いのです。しかも、食べても満足度が少ないものが多く、余計に食べてしまう。 いいことはないですよね?😅 7)食育が乏しい! 6)に関係しますが、日本人に比べ、アメリカ人は「食」に対しての知識とバランスの良い「 食」を選択する力を身についてないため、「食べ方」にも無頓着の人が多いようです。何か特別なイベントの時は、食卓に座って食事をするということはしますが、通常、ベッドやソファに座ってテレビを見ながら、またスマホ片手に食事をする人は多いようです。ようは、「ながら食べ」。「ながら食べ」は太る原因にもなるんですよね。 8)車社会だから! 日本では公共交通機関を使っての移動が一般的ですが、アメリカは車社会。お買い物にしても、家のガレージからお店まで車。歩くということが非日常的になりつつあり、運動量が日本人に比べると断然少ない! アメリカではジムに通ってる人はたくさんいますが、普段の生活から運動不足になってるアメリカ人はそれ以上に多いのが現実です。だから、私、日本に帰ると痩せます。それだけ、アメリカでは歩いてないってことですよね。😅 ・・・ということで、アメリカ人に太っている人が多い理由の根底にあるものは、食育の乏しさと大量消費・購入のアメリカ社会にあったでのは?と私は思います。 アメリカにお住まいの方、周りのアメリカ人が大きいから自分が痩せて見える、皆が大きなサイズを食べ(飲んで)いるから、私も大丈夫!といった変な安心感は禁物ですよ〜? はい、これ、自分にもいつも言い聞かせています。😅😅😅 *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の2つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ 人気ブログランキング にほんブログ村
家族新聞
こんにちは。ロッキンです。 今日のテーマはこれ! 家族新聞! 「家族新聞」と聞いて、なんだ、それ?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、私が幼い頃、我が家では「家族新聞」なるものが毎月発行されてました。 記事を書くのは、私たち3姉妹。私には5つ上の姉と2つ下の妹がいます。姉も妹も、読書が大好きで学校での成績も常によく優等生タイプ。 一方、私は本を読むのが大嫌いで?、どちらかというと、勉強よりスポーツ。スポーツなら、なんでもこいっ。学校の体育の時間や運動会ではいつも目立っていたタイプでした。✌️ さて、そんな我が三姉妹、姉が率先して、この「家族新聞」をすることに。ちょうど、私が小学高学年から始まったと記憶しています。 どういう理由でやることになったのか、はっきりとは覚えてないのですが、恐らく5つ上の姉が学校の授業でアイデアを得て、我が家でも・・・となったのでしょう。 さて、ロッキン家の「家族新聞」ですが、私たち3姉妹が順番に記者担当となって毎月発行していくわけですが、3人ですから年に4回、担当することになるのです。担当する月の前は、毎回、次はどんなテーマで書こう? どんな面白いネタを書こうか?と頭を悩ませてました。(まるで、今の私ですね。😅) 紙は新聞にはいってくる広告紙の裏を使って記事を書きます。1枚の紙に、毎月テーマを決め、そのテーマにそって記事を書いていき、ときには家族1人1人にインタビューをしたり、家族の誕生日の月であれば、そのバースデーパーソンをメインにした記事を書いたり。なぞなぞクイズや四コマ漫画も新聞の中には欠かさず入れてました。? 出来上がった新聞はトイレに貼って、ようをたしてる時に読む・・・といった感じです。 この家族新聞、かなり長く続いてました。私が高校に上がる前までは続けていたのではないでしょうか? なので、かなりの枚数になります。 実は、その家族新聞をちょっと前に掃除をしていた時に見つけたのです! 私が実家を出る時に思い出としてこの家族新聞を何枚か持ってきたのですが、そのことをすっかり忘れていたので、見つけた時は思わず、声を出してしまったほど。懐かしさとともに、まるで宝物を見つけ出したかのようなワクワク感がありました。 姉の薦めで、はじまった家族新聞。当初は、書くということが面倒だったし、四コマ漫画も4つのコマの中に起承転結も入れなくちゃいけない、オチもいれなくちゃいけない、簡単そうで結構難しいんですよね。だから、相当頭を悩ませて描いてました。なぞなぞだって、せっかく書くなら、父や母が簡単には解けないようなものにしたい。色々考えました。トイレにはる日(発行日)は毎月1日と決めてあったので、期日もあってちょっとプレッシャーでもありました。 でも、家族新聞を書くということで、書く楽しさを覚えました。なぞなぞも四コマ漫画も最初は大変だったけど、だんだん慣れてきてかくのが楽しみになってきてました。そして、何よりもこの家族新聞をつくったことで、良い思い出ができました。 今現在、このブログが私の人生の1ページとなって、書き残されていってます。このブログは私の「家族新聞」みたいなもの。きっと、1年後、5年後、ううん、もっと月日が経ってから、このブログを読み返した時に、このブログをしていてよかったなっ あの時はあんな気持ちで書いていたんだよなって良い思い出の1つになることでしょう。 2021年、まだ始まったばかり。これからどんな出来事が私たちの目の前に起こるかわからないけど、ワクワク、ドキドキしませんか? 私は可能性がいっぱい詰まった将来に興奮さえ感じます。これからもその時に感じたこと、学んだことなどを、このブログに綴っていこうと思ってます。そして、私のブログを読んでくださってる方たちがこのブログから、元気ととも何かポジティブになれることを感じとってもらえたら・・・と思っています。 *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の2つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです 人気ブログランキング にほんブログ村
アメリカに住んでよかった!と思えたこと6つ
こんにちは。ロッキンです。 皆さんは、アメリカに住みたいと思われたことありますか?アメリカに住んだら、どんなことが楽しみですか? 庭がひろ〜い大きな大きなお家に住める! ピザやハンバーガーが好きなだけ食べれる! 有名人にいっぱい会える! な〜んて思ってる方も多いのではないでしょうか? 私もアメリカに住む前はそういったこと考えてました。 先日、「アメリカに住むって結構しんどいなと感じたこと」をお話しましたが、反対に 「アメリカに住んでよかった!と思えたこと」6つをあげていきたいと思います。 では、いってみましょう! 何かな?? 1)年齢関係なく、いくつになっても可能性がある! 勉強したい時にいつでも学校に戻れる環境がある!いくつになってもチャレンジできる! これは日本の大学を出てからアメリカにきた私にとってはとても大きなことでした。 学ぶ門戸はいつでも開かれているのがアメリカです。 2)お家が大きい! 日本と比べるとアメリカは国が大きいので、土地も広いですし、家自体も広々しています。場所にもよりますが、プール付きの家や庭がドドドーンと広い家もいっぱいありますからね。 それに、アパートも日本のアパートと比べると、大きいですし、アパートの敷地内にプールやジムが併設されていることがよくあって、自分の好きな時間にジムやプールに行き来できます。たまに、レクリエーションルームなども完備されているアパートもあるので、そういう時は子供たちのBDパーテイーなどもそこを借りてやることもできます。 3)食料品が安い! ま、これはものにもよりますが、日本に比べ、食料品は全体的に安いです!乳製品もいっぱい入っていて安い! 4)運転がしやすい! これだけ広いアメリカ。道幅も日本に比べ広いです! なので、運転がしやすいです! しかも、高速道路の料金も安い! 日本で運転したことのない人でもアメリカでなら簡単に運転できるはず! 5)マイノリテイーが暮らしやすい環境! 周知、認知はまだまだ難しい現状の中、アメリカは障害をもつお子さんを持つ親であろうが、LGBTであろうが、不登校であろうが、その存在を、個人を尊重してくれる社会です。 また、人権をサポートしてくれる団体も多く、一人で抱え込んで悩むという孤独な環境が少ないように感じます。 これは、みな、平等ということを改めて感じさせてくれたことの1つです。 6)日本が好きになれる! こちらでもお話しましたが、日本という国を外からみ、感じ、あらためて、日本のよさ、素晴らしさを実感することができるようになりました! 日本がさらに大好きになりました。そして、日本人であることが誇りに感じられるようになりました。 ・・・・とアメリカは大国ということもあって、空間のストレスを感じることも少なく、窮屈な環境ではないことが私にこういったことを感じさせてくれたのではないか?と私は思います。 皆さん、いくつあたってましたか? *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の2つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ 人気ブログランキング にほんブログ村
ゆずみかんの成長記録①とゆずのお気に入りのもの
こんにちは。ロッキンです。 今日は我が家の柴犬ゆずとみかんの成長記録とともに長女ゆずのお気に入りのものをご紹介したいと思います。 みかん、生後10週になりました。毎日新しいことを経験し、日に日に成長していってます。 さて、みかん、この日はこんなことを初体験! 氷をペロペロ、ガリガリ。 どんなに寒くても氷はかなり魅力的なようで、ゆずとみかん、ずっと氷に夢中になってました。 ゆずが大好きなみかん。みかんが大好きなゆず。時々これはやばいっ!というような取っ組み合いをすることがあります。 ゆず、みかんの頭をがぶっ! みかんだって負けてません! これって、愛情表現のひとつなんですよね、こうやって絡み合うのって。 で、で、これ、見て! ゆず、みかんの顔をひとかぶりっ! もう笑っちゃいますよね〜? でも、みかんはゆずが大好きっ! ゆずが寝てるのに、上から「ゆず〜っ 遊ぼうよ〜っ!」とアタック。 1日に何度となくお昼寝はするのですが、ゆずはいつも夕方になるとソファーに座ってる私の横にきて、すやすやと眠りに落ちます。そして、今ではそこへみかんもやってきて、ゆずの横でこんな風に寝るのです。 お互い、大好きなのが、この様子からも伝わってきて、私まで心がほんわかしてきます。😊 次に、ゆずのお気に入りのものをご紹介しますね! ゆずの朝のお散歩コースはいくつかあるのですが、C子とM子が通った小学校の近くに公園があって、その公園で10ヶ月ほど前にあるワンちゃんと出会いました。このワンちゃん、同じ柴犬で、年齢は15歳。かなりご高齢のワンちゃんです。 名前は「かや」といいます。 このかや、まるで肖像のように、あまり動かないし、他の犬に全く興味ないらしいんです。? いうまでもなく、ちょっかいを出すゆずにもノーリアクション。😅 え? ゆずのお気に入りってこのかやじゃなかったの??と思われた方、ごめんなさい。このかやじゃないんですよねー ゆずのお気に入りのものは・・・ かやの飼い主さんですっ! ゆず、かやとこの飼い主さん(かやパパと呼んでます)と出会った時から、このかやパパにゾッコンなんです〜❣️ かやは他の犬に興味がないので、ゆずがよっていっても何のリアクションもないことから、かやへの興味は消えてしまったのでしょうね〜 なので、ゆずのお気に入りのもの(人)はかやパパ! このかやパパ、すっごくきさくでいい方です。 お散歩の途中で会うとゆずはいつも狂ったかのようにかやパパのところによっていって、ラブラブコールをします。 ゆずとみかんの成長がとても微笑ましく感じる今日この頃です。今後、こうして「ゆずみかんの成長記録」として2匹の成長を記していきたいと思っていますので、どうぞ温かく見守っていってくださいね。 *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の2つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ 人気ブログランキング にほんブログ村
テイーンエイジャーのお子さんをおもちの方必読です!:反抗期の子供との喧嘩の際の注意点
こんにちは。ロッキンです。 幼い頃は「ママ、ママ」と言って、いつも慕ってくれた子供が、また、何でも話をしてくれていた子供が、反抗期に入り、態度がかわり、つんけんして、親を鬱陶しく思い冷たい態度をとる・・・ そういう子供に戸惑って、イライラし、そして、エスカレートして親子喧嘩に・・・という風になってしまうもの多いと思います。 長女C子は既に反抗期は過ぎ、今は娘でもあり、友達でもある存在となりましたが、次女M子は現在17歳、ただいま反抗期真っ只中。M子と見ていると、数年前のC子を思い出しますが、M子はさらにC子を上回った感じ。😅最近は、親子喧嘩もあり、親の私の方が1人で涙してることが多くなりました。😢 そこで、今日は反抗期の子供と喧嘩した時の注意点を私の経験からお話していこうと思います。 テイーンエイジャーのお子さんをお持ちの方の参考になれば幸いです。 では、いってみましょう!! <親子喧嘩の5つの注意点> 喧嘩しちゃったら、仕方がない。でも、この5つは頭においておいてください。 1)言葉使いに気を付ける 喧嘩となると、どうしても感情的になってしまって言葉遣いがきつくなってしまったり、声をあげたり、さらに子供の反抗を強めるような言い方をしてしまったりすることがあります。 また、「どうして言われたことができないの?」「どうせあなたは・・・」「もう信用できないわ」といったような言葉、発してませんか? こう言われた子供は、親に能力や考え方を否定されたように感じるものです。 はい、私もついつい大きな声あげてました。。。 2)誰かと比べない 「〇〇ちゃんはできるのに、どうしてあなたは・・」という言葉は子供の気持ちを傷つけます。 はい、比べちゃいけないとわかっていても、しちゃってました。。。M子に言われて気づいたのですが、元主人も私もどうやらC子と比べてしまっていたようです。。。反省です。 3)昔の話を持ち出さない 怒りがエスカレートすると感情が抑えきれず、昔のことまで掘り返してしまうものです。子供にしてみれば、過去のことは過去のこと、昔の話を出されてしまうと、まるで自分がその行為ができていないと言われているような気分になって、否定されたように感じるそうです。 そうですよね、もし私が子供の立場で親に昔の話や他の関係ないことまで持ち出されたら、全てを否定されてる感じがしちゃいますもんね。 4)「出ていきなさい!」は禁句 特にアメリカは、土地も広いですし、目撃者の目も行き届けにくいので、知らない間に子供が家をでてしまったら、どこにいったのかわからなくなっちゃいます。 しかも、何かの事件に巻き込まれたり、誘拐なんてこともありかねませんよね。なので、これは絶対禁句。 でもね、私の友達、ついつい、この「ママのいうことが聞けないのなら、家にいなくてもいい! でていきなさいっ!」って言っちゃったそうです・・・ で、彼女はまさか、その子供が本当に家を出るとも思ってなかったらしく、随分時間が経った後に部屋にもどこにもいないことに気付いて慌てたそうです。 幸い、ご主人が帰ってきた後にみんなで手分けして探したら、見つかったそうですが、彼女、この言葉をはいたことにかなり後悔してました。そして、それ以降、親子喧嘩した時は彼女が家を出るようにしたそうです。要は頭を冷やすために1人で数時間外出。 そういえば、私が幼い頃、似たようなケースありました。私の妹が親に怒られ、この言葉によって家を出て行ったんです。。。 でね、親より私と姉の方が心配になって妹を探しにいきました。そしたら、妹は近所の本屋さんにいたのですが?、姉として焦りましたよ、やっぱり。妹がいなくなっちゃった・・・・!って。 5)暴力は振るわない 私が幼い頃は、親に叱られた時、パカーンと叩かれたこと何度もありましたが、今の時代、これは虐待になります。特にアメリカは、子供に手をあげるなんてとんでもないですからね。 言葉で抑えられないからといって、暴力による威圧でおさめようとすれば、子供はそれ以上反抗はしなくなるかもしれません。でも、それは、子供の表現を奪うことになるのではないでしょうか? また、暴力で子供にいうことを聞かせようとすれば、その子供も暴力が1つの手段だと判断して、友達同士の喧嘩の時に暴力を振るうようになってしまうかもしれません。 いかがでした? もちろん、もっと他の注意点もあるかと思いますが、現在M子と向き合う時に私自身、この5つのことを念頭に入れ、M子と接してます。 次回は、親子喧嘩の続編として、親子喧嘩しちゃった後の仲直り方法をお話したいと思っています。 *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の2つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ 人気ブログランキング にほんブログ村
芝犬家族:新しい家族
こんにちは。ロッキンです。 先日お話した我が家に起きたリーンカネーション。運命とも思われる出来事の末、待ちに待った新しい家族が我が家にきました。 初めてこのブログにこられた方でこの話に至るまでの経緯をお知りになられたい方、こちらとこちらをお読みください。 では、ご紹介しますっ! 我が家の新しい家族、みかんですっ! 昨年末、生後8週で我が家の一員となりました。 みかんをお迎えする日、主人と2人でブリーダーさんが経営するペットサロンに出向き、ご対面! 生まれて初めて主人の腕の中で抱っこされたみかん! まるで、ぬいぐるみのようにちっちゃくって柔らかい毛並みで、とってもキュート。 帰路に向かう中、私の膝の上で「どこにいくの・・・?」といった表情のみかん。 今回はゆずは連れて行かず、お家でお留守番。ゆずがどんな表情をするか、どんなリアクションをするか、正直不安でもあったけど、前の晩にみかんのクレートを準備した時点でゆずは何か予感を感じていたはず、もしかして、妹がきてくれるのかも・・・と。 最初はクンクン匂いを嗅いで、ゆずチェク、スタートです!? 果たして、みかんはゆずのテストに合格するのでしょうか・・・? ふむ・・・ なかなかいいヤツかもしれないぞ。 どうやら、みかん、ゆずテストに合格したようです! ゆず、すっかりリラックスしてます♪ みかんのこのすごいきばのような歯!に私たちも驚いたけど?、私たちの心配は一気に飛びました! 2匹ともお互いがまるで「金魚のふん」状態です。😅くっついて離れませんっ! お昼寝だって、ほらっ! すっかり2匹は仲良しこよし♪♪ みかんはゴーイングマイウエイタイプ。 ゆずはかまってほしいタイプ。 どっちがお姉さんだかわからない時もあるけど、ゆずはいつもみかんのことを見守っている様子がうかがえます。 いろいろあったけど、いろいろ悩んだけど、こうしてみかんを我が家にお迎えできてほんとに良かったと思います。これからはこのみかんがあのみかんの分まで元気にそして幸せに育っていてほしいと強く願っています。そして、ゆずとみかんが私たちと一緒にこれからの時間を思いっきり楽しんでくれることを祈ってます。そして、今後、ゆずとみかんの成長をこちらでご紹介させていただく予定なので、温かく見守ってくださいね。 *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の2つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ 人気ブログランキング にほんブログ村