こんにちは。ロッキンです。 今日は私の父について、私の幼い頃の思い出とともにお話しようと思います。 私には5つ上の姉(まりん:仮名)と2つ下の妹(りんご:仮名)がいます。父はとっても厳格な人で、幼い頃から私たち子供たちにとってはちょっと怖い存在でした。お願い事をする時なんて、正座して敬語という感じの状態でしたから、学校のテストの結果を報告する時なんて、心臓ドキドキ、バクバクものでした。😂 でも、とっても家族想いで、仕事がお休みの時は必ずと言っていいほど公園に行っては、キャッチボールをしてくれたり、バトミントンをしてくれたりと私たち3人と一緒に遊んでくれて、私たちのことをいっぱい愛してくれている父でした。そんな父、怖い顔して、冗談をいうのがだ〜い好きで、よく父からユニークな話を聞かされたものでした。 そんな父からでたお話です。 幼い頃、父が時々私たち3人に真面目な顔をして「まりんはパパの連れ子で、ロッキンは拾い子、りんごはもらい子なんだよ」と言っていたんです。姉と妹のリアクションは私とは違っていましたが、私は割と能天気な方だったので、「へー そうなんだー でも、パパとママのそばにいられるから拾いっ子でも関係ないわ〜」なんて気楽に考えてました。😅私、幼い頃から結構なんでも信じちゃう子だったんです。でも、あまり深く考えないという・・・あはは。 そんなある日、父が私たち3人に呼んで、真剣な表情で「今日は3人に話がある!」と言ってきました。続けて「実はな、りんごの本当のお父さんとお母さんがりんごを連れ戻したいといってきたんだよ。りんご、あのお家に帰るかい?」と私の妹に聞いてきたんです。 りんごはあまりにも突然のことだったので、「え? いやよっ! そんなの!」と拒否。(そりゃそうですよね。第一、そんなこという親っているのでしょうか??) そこで、さらに面白がって、父は「でもね、りんごの本当のお父さんとお母さんのお家にはと〜っても大きなプールがあって、グランドピアノまであるんだよ。りんご、ピアノ習いたいって言っていただろう? それに、そのお家なら、たくさんのおもちゃだって買ってもらえるよ。もし、パパとママに会いたくなったら、週末にはパパとママのとこに会いに帰ってくることもできるんだ。それだったら、りんご、大丈夫だろう? どうだ? あっちのお家に行くかい?」と。 りんごはちょっと冷静になって、「私はいきたくないっ!」と続けて拒否。(恐らく、妹は父のいうことは冗談だって気付いていたんだと思います、あまりにも冷めた反応でしたから。 妹、常に沈着冷静なんです、幼い頃から。) りんごが父の誘いにうまくのってこないものだから、今度は姉と私にふってきました。 「まりん、ロッキン、りんごが行きたくないって言ってるけど、どちらかががあの家の子になるかい? あのお家のお父さんもお母さんもとっても優しくていい人だよ。 あのお家に行ったら、プールもあるからいつでも泳げるし、おもちゃもいっぱい買ってもらえるよ。寂しくなったら、週末にはパパとママに会いに帰ってこれるよ。どうだ、まりんがいくか? それともロッキンがいくか?」と聞いてきました。 まりんは「私はパパとママのとこにいるの!」とこれまた父の誘いにはのってきません。(姉はとっても賢いんです。りんごに聞いてきた時点ですぐに気づいたのでしょうね、父の話が嘘だってことを。でも、それをまともに「そんな話は嘘だ!」なんて父を傷つけることはしないとっても優しい姉でもあるんです。) 父の誘いを断った姉を見て、私は、心の中で「え? 私にチャンスが舞い込んできた? 私、行ってもいいかも!?」と思ったのです。 その頃、私はちょうど水泳を習っていたので、そんなお家にプールがあるなんて最高!!って思ったわけです! しかも、おもちゃだって好きだけ買ってもらえるんでしょ? 姉が行かないなら、私が!ってね。 そこで、私は父に確認しました。「パパ・・・寂しくなったら、ほんとにほんとにほーんとにパパとママに会いに帰ってこれるの? ほんと?」と。 だって、プールのあるお家ってその当時憧れのお家だったし、グランドピアノまであるってすごいじゃない! しかも、今までは姉や妹とおもちゃだってお人形さんだってシェアしなくちゃいけなかったけど、そのお家にいったら、買ってもらったおもちゃはぜ〜んぶ私のおもちゃ! しかも、寂しくなったら、パパとママに会いに帰ってこれるんだったら、こんな話、最高じゃん!ってね。😅 そして、私が「ね、いつまでにあっちのお父さんとお母さんにお返事しなくちゃいけないの?」なんて突拍子もない質問をしたものだから、父、ちょっと固まりました。 父はまさか、まさかの私の反応に、多少なりとも懸念に感じたのでしょうね。。。それ以降、父からその話は持ち出されなくなりました。 私は時々、どうしてパパはあの話をしなくなったんだろう?と思ってはいましたが、聞くことができませんでした。だって、ほんとにそのお家の子になる決心ができてなかったから。。。(って、当然ですよね。😅) 実は、私自身、父のこの話がウソだったと気付いたのは随分経ってからのことでした。😂 私が実家に帰ると時々この話が出ますが、その度、父はばつの悪そうな顔をして、苦笑いしてます。 でも、これも今となってはいい思い出の1つです。そして、父と母と笑いながら、他の思い出話で盛り上がります。 そんな父の誕生日が近づいてきました。今年で83歳になります。 ガン手術、治療をして、私よりも細く小さくなってしまった父ですが、母と2人でなんとかやってくれているようです。 パパ、お誕生日おめでとう。 また私が日本に帰ったら、一緒に笑い話をしようね!その日を心待ちにしているからね。 ・・・と、長々と書いてしまいましたが、今日は私のお話にお付き合いくださり、ありがとうございました。 さて、読者の方から、ご紹介したものを作りました!というご連絡を頂いたので、ちょっとご紹介したいと思います♪今日ご紹介する方は、リピーターの方です! では、いってみましょう!! = ロッキンの感激コーナー = ユニフォームのことならお任せあれ!油抜きお弁当の達人!といったらこの方!日本在住のがめちゃんがアップルクランブルタルトを作ってくださいました〜❣️作ってらっしゃる工程を彼女のインスタでも載せてくださってるのですが、とっても丁寧に作られていて、しかも、めちゃくちゃ美味しそうなの! 冷めるまで我慢の子のようで、お味の方のご報告は明日になるのかな??のようですが、がめちゃん、作ってくれて嬉しいよ〜❣️ こちらのスイーツ、以前こちらにも書きましたが、タルト生地にアーモンドクリーム、キャラメリングしたりんご、そして、クランブル生地と、手間がかかるのですが、それを作られたっていうことは、がめちゃん、かなりのものです? 忙しい中、こうして作ってくれてありがとうございました〜❣️さて、がめちゃん、毎日ご主人と2人分のお弁当の写真をインスタで投稿されてらっしゃるのですが、ご主人の健康を気遣って、油抜きメニューに徹してらっしゃるんです! しかも、おかずの種類が半端じゃない! おかず3種類のお弁当を作る私にとって彼女はもう雲の上の存在です! 彼女のお弁当を見たら、こんなお弁当持っていけたらな・・・って絶対思うはず! インスタのアカウントをお持ちの方、彼女のインスタ、チェックする価値ありですよ〜😉 *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の3つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ にほんブログ村 レシピブログに参加中♪ 人気ブログランキング
コロナワクチン記録カードとは? そして、コロナワクチン摂取後の生活
こんにちは。ロッキンです。 日本も今月12日から、高齢者を対象をスタートにコロナワクチン接種が本格的に始まりますね!アメリカは昨年12月から始まり、4月には私たち庶民にも順番がまわってきて、私も先日接種を終えたのですが、私が住むカリフォルニア州は6月15日フルオープンを目標にコロナワクチン接種がどんどん進んでいます。 今日はアメリカのワクチン接種状況とともに、どんなことが待ってるか?などについてお話していきたいと思います。 =コロナワクチン接種記録カード= アメリカでは、コロナワクチンを接種すると、こういった「コロナワクチン接種記録カード」なるものを手渡されます。 このカード、ただの紙切れなんですよね。でも、接種後は、と〜っても大切なものとなります。 1回目の接種が終わると、看護師に「2回目の接種の時にはこのカード必要になりますので、必ず持ってきてください」と何度も言われます。(私はジョンソン・ジョンソン社のワクチンを接種したので、1回だったので言われなかったのですが、長女は念をさすように何度も言われたそうです。) このカードにワクチン接種の記録がされるわけですから、忘れるなんてとんでもない!2回目の接種が終わると、その記録が付け足されます。 接種後はこのカードの写真を撮って携帯に保存しておく事が勧められています。そして、カードはパスポートなどと同じ貴重品保管場所にしまっておくのがいいでしょう。 こちらのカード、現在は、コンサートやイベントなどに参加する場合、コロナ検査の陰性証明の代わりにこのカードを提示するといった形で使われているようです。恐らく、今後は旅行する際もこのカードがあれば、現在行われているコロナ検査をせずに飛行機に乗って旅行に行けるということになるでしょう。「コロナパスポート」とも言われているこちらのカード、今後はとても大切な存在となっていくことは間違いありませんね。 =ワクチン接種後の生活= 米疾病対策センター(CDC)は必要回数のワクチン接種を終え、2週間経過した者同士なら、室内でマスクを付けずに会うことも可能!と新たなガイドラインを発表しました。 果たして、1年近くマスク生活を強いられてきた私ちにとってマスクなしがどういう意味を持つことになるのか・・・? =ワクチン接種効果大!= 調べによりますと、私が住むカリフォルニア州では、今年1月の1日の平均新感染者数が4万人以上だったのが、ワクチン接種者が増えたことによって、3月末には1日2200人にまで減り、毎日のように感染者数が減ってきています。 コロナワクチンパワー、本物です! 長い間厳しい制限が出ていたレストランでの店内飲食もフィットネスジムもまだ人数制限はありますが、また再開されました! こういった明るい兆しが見えてきたものの、マスク反対派がいたように、ワクチン反対派もいるわけで、「ワクチンなんて打たない!」っていう人もいれば、「ワクチンって怖いんでしょ?」「ワクチン、別にすぐに接種しなくてもいいんでしょ? あとでいいわ〜」な〜んていう声も聞かれます。 現在、確かに感染者数は減ってきてはいますが、新種ウイルスの変異株が急速に広がっているのも確かです。ウイルスが存在すれば、そこから新たなものが生まれるのは当然のことです。 私自身、先日無事接種を終え、これでもう安心!ではないですが、少なくとも大きな一歩を踏み出したことで、少し気が楽になったことは確かです。 チャンス(順番)がめぐってきたら、そのチャンス(順番)をつかむ。みんなの一歩がこの大きな壁を乗り越え、以前のような生活がまた戻ってきてくれる、そう私は信じています。 ✳︎ブログの応援、お願いします✳︎ 毎日の更新の励みになりますので、下記の3つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ にほんブログ村 レシピブログに参加中♪ 人気ブログランキング
アメリカのコロナワクチン事情、そして、コロナワクチン接種を終えて・・・
こんにちは。ロッキンです。 アメリカではコロナワクチンを接種できる人の範囲が随分と広がり、私たち庶民にもワクチン接種の順番がようやくまわってきました。👏 私も先日、無事ワクチン接種を終えたので、今日はアメリカでのワクチン状況とともに私の体験談などをお話ししようと思います。 =ワクチンの種類= 現在、アメリカで認可がおりているワクチンは3種類。 1)ファイザー社のワクチン 2)モデルナ社のワクチン 3)ジョンソン・エンド・ジョンソン社のワクチン 1)のファイザー社と2)のモデルナ社のワクチンは2回接種が必要で、2回目の接種は、初回接種時から3~4週間後に行う必要があります。 一方、3)のジョンソン・エンド・ジョンソン社のワクチンは1回接種。こちらは、冷凍ではなく冷蔵保管が可能なため、ファイザー社やモデルナ社のワクチンに代わる、費用対効果が優れた選択肢になり得ると期待されています。 =ワクチンの副反応について= よく聞かれるのが、このコロナのワクチン、接種後、副反応があるということ。きっとたくさんの方がこちらの副反応を心配しているのではないでしょうか? 主な副反応は、下記のようなものがあります。 ☆疼痛、注射部位の発赤や腫れ☆疲労☆発熱☆頭痛☆悪寒☆筋肉痛または関節痛☆吐気☆リンパ節腫脹 などです。 ファイザー社やモデルナ社のワクチンを2回接種した場合、上にあげた副反応のうち1つ以上が最初の接種後最大4人に1人、2回目の接種後には最大2人に1人に生じると予測されます。また、ジョンソン・エンド・ジョンソン社のワクチンを接種した人の約半数が、上記のような副反応を1つ以上経験すると言われています。 通常、副反応は一般にワクチン接種の翌日に生じますが、これはワクチンが効いていることを示す正常な徴候です。あまりにひどい場合は、アセトアミノフェンやイブプロフェンなどの解熱・鎮痛剤を服用したり、注射部位に冷湿布を当てることがいいと言われています。 =私の場合= 私が接種したのは、3)のジョンソン・エンド・ジョンソン社のものでした。なので、1回の接種。接種してその後、どんな感じだったのか、お話ししますね。 アメリカではワクチン接種は全て予約制。私の予約は夕方でした。 針が腕に刺さった時は、多少の痛みはあったものの、普通でした。 接種後、15分ほどその場で様子見ということで、待ってないといけないのですが、なんの異常もなく、その後、自宅へ。 腕の痛みもなく、その晩は普通に過ごしました。 が、夜中12時過ぎに、体の節々に痛みを感じ、目が覚めました。 そのあとは、ひどい頭痛と悪寒が始まり、それ以降は痛みのあまり眠れませんでした。 翌朝、ベッドから起き上がるのも、大変でした。 毎朝欠かさずいくゆずとみかんのお散歩も主人にお願いするか迷いましたが、外の空気をすえば多少は良くなるかもと思い、重い体にムチを打ってお散歩へ。 でも、熱があるからか、体が痛く、歩くスピードもカメ状態。 お散歩をなんとか終え、家に帰ったあとは、痛みとの闘いです。 私の症状は、発熱(38度ほど)、頭痛、関節痛、悪寒、疲労感。そして、その後、吐き気も出てきました。 当初はお薬は飲まないように・・・と思っていたのですが、あまりに体が痛く、横になるのも辛い状態だったので、解熱・鎮痛剤を服用。 その後、解熱・鎮痛剤がきいたのでしょう、熱も下がって、体が随分と楽になりました。 その日は1日、しんどい状態でしたが、翌日にはすっかり体調も元に戻って、元気いっぱい!? 主人も私と同じ、ジョンソン・エンド・ジョンソン社のワクチンを接種したのですが、彼は副反応全くなし! 全然元気でした。 なので、副反応が出るのも、人それぞれです。 私自身、今までにインフルエンザの予防接種などを受けてもこういった副反応にあったことがなかったので、正直、熱が出たり、体が痛くなったりとしたことに戸惑いと不安を感じましたが、それと同時に、実際にコロナにかかったら、これだけのレベルではすまないという恐怖すら感じました。今回、ワクチンを接種することができ、ほんとによかったと思います。 ワクチン接種後、看護師の方に「Congratulations!」と言われました。そうなんです、おめでたいことなんです、接種ができたっていうことは! 副反応に懸念を感じ、ワクチン接種を足踏みしてる方もいるかと思いますが、もし接種しなければ、コロナにかかって死に陥る可能性も大です。ワクチンを接種すれば、万が一、仮に、コロナにかかったとしても、死に至ることはないと言われています。 まだ不明な点が多いコロナですが、現実問題、このコロナにかかってたくさんの人が亡くなっています。このワクチンを接種することで、最悪の状態からは逃れられます。命を失うものほど、最悪なことはありません。 日本は現在認可がおりているのはファイザー社のワクチンのようですが、アメリカは3つのワクチンがあります。現在の地点で、目の前に接種できるワクチンがあれば、それがあなたにとってベストのワクチンだということ。入手可能な最も早い時期にワクチンを接種することが賢明ではないでしょうか? このワクチンは、パンデミックから脱出するための大きな一歩ですが、ワクチンを接種したから、もうマスクはしなくていい!っていうものではないと思います。世界中の人がワクチンを済ませるにはまだまだ時間がかかりるでしょう。 1日も早くパンデミックの前の状態になって外食や旅行にも気軽に行けるようになるまで、最後まで気を抜くことなく、この大きな波を乗り越えていきたいものです。 さて、読者の方から、ご紹介したスイーツを作りました!というご連絡を頂いたので、ちょっとご紹介したいと思います♪今日ご紹介する方は、最多参加者さんかもしれません!では、いってみましょう! = ロッキンの感激コーナー = 可愛い4匹の猫ちゃんママ、ユタ州にお住まいのもふママさんがヨーグルトケーキを作ってくださいました〜❣️なんでもイースターにお嬢さんがご実家に帰ってこられた際にお作りになってくださったそうなんですが、イチゴとブルーベリーを添えてまるでレストランで出てくるようなデザートに仕上げてくださっていて、美しいだけでなく、とっても美味しそうなの!? パウンドケーキ型で焼かれたようなんですが、この型で焼くのいいかも!って新たな発見がありました!! もふママさん、ナイスです👏 ご主人が味見担当のようで、ご主人からも「うっしっし~ おいし~」なんて嬉しいコメントを! もふママさんのブログでもこのケーキのポイントなども詳しく書いてくださっています。もふママさん、とっても美味しそうに作ってくださってありがとうございました〜❣️ *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の3つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ にほんブログ村 レシピブログに参加中♪ 人気ブログランキング
イースターってどんな日なの? イースターには欠かせないホットクロス・バンズのレシピ公開!
こんにちは。ロッキンです。 アメリカではこの日曜日(4月4日)がクリスマス、サンクスギビングの次に大きな祝日でもあるイースター。 この時期になると、アメリカのスーパーやベーカリーなどでホットクロス・バンズを目にかけるんですが、みなさん、ホットクロス・バンズってご存知ですか? イースターにちなんで、作りましたよ、ロッキンのホットクロス・バンズを! じゃんっ↓↓↓↓ 「バンズ」だから、パンなんですが、一体どんなパンなんでしょうね?? 今日は、イースターについてちょっと学んだあと、簡単に作れちゃうこちらのホットクロス・バンズのレシピをご紹介したいと思います❣️ まずは、イースターについて! 欧米では、この日は、イエス・キリストが処刑された3日後に復活したことを祝うお祭りになります。「復活祭」とも呼ばれていて、キリスト教ではイエス・キリストの誕生日であるクリスマスよりも大切な日だとされています。 日本ではあまり馴染みがないと思うので、イースターについてもう少しお勉強を♪ イースターはいつ? 今年は4月4日がイースターですが、来年(2022年)は4月17日で、毎年日付が変わるんです。どうやら「春分の日の後の最初の満月から数えて最初の日曜日」がイースターと決められているからだそうです。ただ、キリストが復活したのが日曜日だとされているため、曜日は必ず日曜日。 イースターにはどんなことをするの? イースターの日はクリスマス同様に、家族でご馳走を食べてお祝いをして過ごします。我が家ではほんとシンプルですが、ハムとデビルド・エッグ、あと子供たちが幼い頃は卵やうさぎにちなんだデザートを作ってました。 この日は「卵を使った遊び」をします。(キリスト教では、生命の誕生を意味する「卵」がイースターのシンボルなため)小さなお子さんがいる家庭では、隠した卵を探し出すエッグハントや、スプーンの上に卵を乗せてスピードを競いながら運ぶエッグレース、あとは、卵を茹でて、茹で卵にサインペンやシールなどでデコレーションするエッグカラーリングなどをして楽しみます。 イースターでは「卵」以外に「うさぎ」もよく出てくるけど、その理由は? 多産であるうさぎは「繁栄と豊穣」の象徴とされているので、イースターに用いられるそうです。また、うさぎはイースターエッグやお菓子を運んできてくれるとも言われています。 ・・・と、ちょっとイースターについて学んだので、次はホットクロス・バンズについて! ホットクロス・バンズってなに? イースターに食べるものなの? という疑問にまずお答えします! ホットクロス・バンズとは、ドライフルーツを生地に混ぜ込み、シナモンなどのスパイスを加えて焼き上げたパンのことで、上部に十字(クロス)が入っているのが特徴です。日本でいう甘〜いちぎりパンみたいなものです。 キリストが十字架に磔になった金曜日が「グッドフライデー(聖なる金曜日)」と呼ばれいているのですが、このグッドフライデーに食べるのが「ホットクロス・バンズ(Hot Cross Buns)」なんです。今年は、4月2日ですね。ま、最近はイースターにホットクロス・バンズ食べるご家庭も多いようです♪ では、なぜグッドフライデーにホットクロス・バンズをいただく習慣が生まれたのでしょう? 14世紀、イギリスのハートフォードシャーにある町の修道士が表面に十字を刻んだパンをグッドフライデーに貧しい人々へ配ったのが始まり。それ以降、グッドフライデーの朝になると、町にはホットクロス・バンズ売りが溢れるようになったそうです。 ということで、ホットクロス・バンズについて学んだ後は・・・ 我が家のホットクロス・バンズのレシピをご紹介したいと思います! 詳しくは下記の材料と作り方をチェック! <材料・20cm✖️20cm>◉強力粉 250g◉シナモンパウダー 小さじ1◉砂糖 50g◉塩 小さじ1/2◉ドライイースト 小さじ1・1/2◉レーズン 70g・バター 30g・卵1こと牛乳を合わせて 150cc・水 50cc+α(アイシング)・小麦粉 30g・砂糖 5g・水 20cc(シロップ)・砂糖 大さじ1・水 大さじ1 <作り方>1)ボールに◉の材料を入れ、よく混ぜておく。2)1)に溶き卵、牛乳、溶かしバターを入れてゴムベラでよく混ぜる。3)2)に水50cc加え、手でこねていく。(足りないようだったら、もう少し水をたす。)4)ひとかたまりになったら、ボールから出してよく捏ねる。(水分が足りない場合は水を足してくださいね。)5)生地の表面が光沢が出てきたら、ボールに戻しラップをかけ、一次発酵。6)2倍程の大きさになったら、ガス抜きをして打ち粉をした台の上に生地を取り出す。7)9等分に丸め、濡れた布巾をかけて10分休ませる。8)丸めなおして形を整え、型に並べ、ラップで多い、二次発酵。 9)ボールにクロスの部分にかけるアイシングの材料を入れて混ぜ、絞り出し袋に入れ、パンの上に十字に絞り出す。 10)180度のオーブンで20分ほど、焼き色が付くまで焼く。 11)耐熱ボールにシロップの材料を入れ、レンジで温め、よく混ぜて、パンが熱いうちにそのシロップをパンの表面に塗ったら出来上がり! 通常、半分に切って、トーストしてバターをた〜っぷり塗っていただくのですが、私はこのままガブっといただくのが好き? 甘〜いシナモンの香りとドライフルーツが入ったふわふわのパンです。ちぎりパンなので、きづいたら、どんどんちぎっていって、あなたのお口に運んでいることでしょう!🤤 シナモンパウダー、レーズンなら大体のご家庭にもありますよね❣️でも、もしスパイス好きな方は、シナモンパウダーの他に、オールスパイス、ナツメグなどを入れてみてください。風味が一層深まります!レーズンの他にオレンジピールなどを入れられるのもGood! 甘めの生地にドライフルーツとアイシングされた菓子パンなので、グッドフライデーに関係なく朝食やブランチにも最適です! 日本にお住まいの方、お休みの日にでもこのホットクロス・バンズお作りになってみてはいかがでしょうか? 欧米にお住まいの方、今年のグッドフライデーは、是非このホットクロス・バンズに是非挑戦してみてください♪なんでも、グッドフライデーに焼かれたホットクロス・バンズは決してかびないと言う言い伝えがあるそうですよ😉 ✳︎ブログの応援、お願いします✳︎ 毎日の更新の励みになりますので、下記の3つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ にほんブログ村 レシピブログに参加中♪ 人気ブログランキング
アメリカで出産、子育てした私が感じたアメリカと日本の子育ての違い6選!
こんにちは。ロッキンです。 今日はお料理&お菓子関係ではなく、「アメリカと日本の違いシリーズ」!今までいろいろな角度からお話してますが、今日は「子育て編」です! 私自身、日本で生まれ育った生粋の日本人。一方、私の2人の娘たちは、アメリカで生まれ育ったアメリカン&ジャパニーズミックスちゃん。 文化や習慣が違えば、子育ての常識も変わるもの。日本人ママの私が実際にアメリカで子育てしてきて、え? アメリカの子育てってこうなの?といったように、アメリカのママ&パパたちの躾の仕方や子供たちへの接し方に驚いたり、感心したことがたくさんありました。そこで今日は、 アメリカと日本の子育ての違いにズームイン!! アメリカでの子育て「あら、不思議!」6選! 1)新生児のうちから親子別室、親と子供は別々の部屋で寝る! 日本では就学前の子供は親と同じ部屋で寝るのが一般的ですよね? ま、日本のお家事情で、部屋数が少ないっていうのも1つの理由なのかもしれませんが、私も幼い頃は母と父と一緒の部屋で寝てました。アメリカでは、赤ちゃんの時から親子別々の部屋で寝ます。私の娘2人とも、出産して退院後は、やはり別の部屋で寝かせつけてました。子供のそばにマイクやカメラを置いて、リビングルームや寝室から子供の様子をチェックして、何かあればすぐに駆けつける状態でいました。これは、妊娠中に受けたプレ母親教室で学んだことの1つでしたが、日本人の私は最初はやはりかなり抵抗がありましたし、夜泣きの度に子供の部屋に何度もいかなければいけないので、体力的にもかなりしんどかったのですが、これもアメリカの幼い頃から子供に自立心を宿わせる方法の1つだと思って、がんばりました。でも、最近では、少しづつですが、アメリカでも授乳期の赤ちゃんは夫婦の寝室に寝かせたり添寝の利点も見直されてきているそうです。 2)お風呂は子供と入るのはNG! アメリカのお風呂は日本のお風呂のように、湯船と洗い場が一緒になってる感じのものではないので、親子で一緒に入って・・・というのも難しいのかもしれませんが、アメリカではお風呂場はプライバシーが強く保たれるべき場所だと考えられているそうで、たとえ親子であっても一緒に入浴することは非常識な行為で、特に父親と娘の場合は、性的虐待が強く疑われることになるんです。パパがお風呂担当という家庭も多いですが、アメリカではパパが子供をお風呂に入れても、パパ自身は服をきてお風呂入れを手伝うという感じです。 3)子供が泣いていてもそのまま泣かせておく! 日本では子供が泣くと周りの目をを気にしてしまう親も多くいると思いますが(私もそうです)、アメリカでは人のいない場所に連れて行ったり、車の中に入るなどして、周りに迷惑がかからないような環境を整え、思いっきり子供を泣かせます。たまにショッピングセンターの駐車場で車内で子供がわーんわーん泣いてる横に母親が聞こえないふり?なんかしている姿を目にします。 子供が泣くのは感情表現の一つで、成長の過程で大切な一部として捉えているそうです。また、「泣く」ということは主張したいことがあるということだと認識し、それを「わがまま」だとか「恥ずかしい」とはとらないようです。 4)トイレトレーニングはゆるく! 私もそうでしたが、日本では周りの子がパンツに変わったのにうちの子はまだ・・・と焦ってしまうママも多いと思います。またおばあちゃんや周りの人からの「まだオムツとれないの?」という何気ない言葉にプレッシャーに感じてしまう人も多いですよね。 でも、アメリカでは、オムツの取れる時期に関してはかなりのんびり構えているように感じました。よくアメリカのママ友に言われたのが「どうせいつかは取れるし!」「10歳になってもオムツしてる子はいないわよ。」でした。そんな10歳になってもオムツでいられては困りますが?、アメリカのママはトイレトレーニングに関しては、かなりドーンとしてます。 5)自分の子をよく褒める! アメリカでは、自分の子を思いっきり褒めます。アメリカ人は褒めるのが上手と言われてますが、褒めることで子供のやる気を引き出し、自発的に行動させようという考え方が強いそうです。また、アメリカ人は自分の子供を人から褒められたら、『ありがとう、私もそう思います!」と答えます。そうすることで、子供は自分に自信を持てるようになるんだそうです。よくアメリカでは子供に対して「あなたのこと誇りに思うわよ」というようなことを言いますが、この言葉をよく使うケースが、子供が何かを一人で成し遂げた時。「自分ひとりの力で出来たね」という意味をこめ、子供に自立心をしっかり持たせてあげれるアメリカ式子育ての1つなんだそうです。 6)タイムアウト! 叩くのも放置するのもNGのアメリカでは、しつけとして用いられている方法が「タイムアウト」という方法です。私の娘たちもこの方法をしましたが、部屋の隅など、決められた場所に一定時間居させて反省の時間を設けるという方法で、「タイムアウト」は子供への「罰」ではありません。「タイムアウト」はあくまでも、子供の感情を落ち着かせる時間として行います。また、その時間、親も冷静になる時間が取れるので、その後、親子で感情的にならず話し合いの時間を設けることによって解決することができる有効な手段です。 このタイムアウト、ちょっと奥が深いので、またの機会にでも、詳しくご説明したいと思っています。 以上のことから、アメリカでの子育ては、自立心を大切にすることが基本になってるようです。文化背景や国民性の違いもあり、どちらがいいということはありません。私自身、日本の子育ての良いところ、そして、アメリカの子育ての良いところを組み合わせた子育てをしてきたつもりです。次女M子もこの秋からは大学生になりますが、子育て、まだ終わったわけではありません。「子育ては自分育て」ともいいますし、子供と一緒に成長していける子育て、これからも努めていきたいと思っています。 *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の3つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ にほんブログ村 レシピブログに参加中♪ 人気ブログランキング
春の海、そして、柴犬みかんにとって初めての海
こんにちは。ロッキンです。 今日は我が家の愛犬、ゆずとみかんのお話です。 みかんも先日お散歩デビューを果たし、毎朝、お散歩に行くのをゆずとともにとっても楽しみにしています。そこで、昨日主人のアイデアでゆずとみかんを連れて海辺でのお散歩を実行することにしました。 3月半ばになり、南カリフォルニアは日差しが強くなってきたものの、海風はまだ冷たい。主人と私は完全防備して、準備に取り掛かり、ゆずとみかんを車に乗せ、いざ出発! 私たちの家からビーチまでは30分ほど。ゆずもみかんも「ママ、あたしたち、どこに行くの?」といった表情で、ドキドキワクワク。 ビーチに到着すると、潮の香りがして、うわ〜 海だ〜! 2匹とも海に向かっていざ! でも、水が苦手なゆず、みかんの後ろに隠れているではありませんか!? 一方、みかんは初めての海。海の中に入りはしなかったものの、水ぎわまで駆け寄っていって、波を感じています。 ママ、海風って気持ちいいね! 遠くにはサーファーが海に入っていく姿が。 みかん:「ゆずちゃん、楽しいね❣️」 ゆず:「うん、海辺から離れているとね?」 途中、小さなラグーンを見つけました。 ゆずもみかんもしばらく立ち止まって、水辺で遊んでるカモたちを見つめていました。 少し歩くと。。。 ピアの下から撮った写真ですが、あまりにもいい綺麗だったので、カメラにおさめちゃいました。 海風にあたって、気持ちいいお散歩をしたゆずとみかん。 ゆず:「みかんちゃん、楽しかったね!」 みかん:「うん、すっごく楽しかった! またきたいね!」 な〜んて、会話をしてるようです。。。 お家に帰って、砂だらけになったゆずとみかんをお風呂に入れ、暫くすると2匹はすやすやお昼寝タイム。気づくと主人もリビングルームでグーガー、グーガー💤久しぶりに海風に当たって、砂地を歩いて心地良い疲労感、そうなりますよね〜? 私も昨晩はいい眠りが出来ました♪ *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の3つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ にほんブログ村 レシピブログに参加中♪ 人気ブログランキング
アメリカで車の事故を起こした場合、どうしたらいいの? その対処法とは?
こんにちは。ロッキンです。 私が住むカリフォルニアは、車社会。移動はほとんどが車です。 交通事故はいつ、どんなときに起こるかわかりません。また、どんなに気をつけて安全運転を心がけていても、もらい事故にあってしまったりすることもあります。 こ〜んな事故起こしたら、大変ですよね。。。 私自身、アメリカに住んで20年ちょっとになりますが、2回ほど事故にあいました。幸い、2回とも、怪我人もなく、全て先方の非で事故処理されたので、大きな痛手になることがありませんでしたが、それでも、精神的に滅入りましたし、保険会社とのやり取りも結構面倒でした。 2回目の事故の際は、後ろからぶつけられ、私の車のバンパーとトランクがかなりダメージを受けてしまったので、修理期間は2週間ほど。この時の修理代は、先方の保険会社が全て支払ったのですが、6000ドル(約62万円)でした。それでも、修理工場に自分の車を持っていったり、レンタカーを借りたりと、普段でも忙しい私にはこれはかなり面倒でした。 そこで、今日のテーマはこれ! <アメリカで交通事故を起こした場合の対処法> アメリカにきたばかりの方、また今後アメリカに移り住む予定がある方、アメリカにご旅行予定の方で今後運転をされる方、必読です! =大きな事故の場合= どうすればいいのでしょう? 1) 安全な場所に車を移動する。 2) ケガをした人がいたら、救急車を呼ぶ。 3)警察に電話し、ポリスレポート発行する。 4)必要情報(相手の名前、電話番号、運転免許証、自動車保険証、車のナンバープレート、メーカー名、車種など)を相手と交換する。携帯などで相手の運転免許証、自動車保険証、お互いの車の破損個所の写真を撮っておくことをお薦めします。 5)目撃者がいる場合は目撃者の情報も交換する。 6) 自分が契約している保険会社に電話する。この時、保険会社から事故を起こしたロケーションなども含め、細かく質問されるので、事故がどういう感じで起きたのか詳しく説明してください。 7)指定の修理見積もり会社に車を持っていく。 8)10日以内に 交通事故報告書(SR-1 )をDMVに提出する。 =小さな事故の場合= カリフォルニア州の場合、怪我人がいなければ警察への電話は不要です。ただし、過失の公式判決が必要になるのであれば、警察に電話すること! 1) 安全な場所に車を移動する。 2)必要情報(相手の名前、電話番号、運転免許証、自動車保険証、車のナンバープレート、メーカー名、車種など)を相手と交換する。携帯などで相手の運転免許証、自動車保険証、お互いの車の破損個所の写真を撮っておくことをお薦めします。 3)目撃者がいる場合には、目撃者の情報も交換する。 4) 自分が契約している保険会社に電話する。この時、保険会社から事故を起こしたロケーションなども含め、細かく質問されるので、事故がどういう感じで起きたのか詳しく説明してください。 5)指定の修理見積もり会社に車を持っていく。 6)10日以内に 交通事故報告書(SR-1 )をDMVに提出する。 <事故を起こしてしまった時の注意点> 1)自分の過失(非)を認めないこと! 2)保険の補償内容を相手に言わないこと! 3)相手の情報収集に集中すること! 4)もし、相手が非を認めていれば、その旨を書いた証言にサインをもらうか、録画することをお薦めします! 後の賠償請求に非常に有効です。 以上です。 交通事故はできることなら避けたいものですが、万が一、事故を起こしたり、巻き込まれたりした場合に備え、対処法を知っておくのがいいと思います。もし、できることなら、ドライブレコーダー(英語ではダッシュカムといいます)を取り付けることお薦めします。ドライブ中の映像記録はもとより、これがあれば、万が一、事故や当て逃げされた時、また後方からのあおり運転の時など、自動で録画してくれます。事故は起こしても、また、巻き込まれても大きな痛手をくいますから、せめて自分で事故を起こさないように常に安全運転を心がけたいものですよね。そして、万が一、事故にあった場合は、できるだけ冷静になって上記であげたことをしていけるように心がけてくださいね。 *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の3つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ にほんブログ村 レシピブログに参加中♪ 人気ブログランキング
雨の日は退屈・・・愛犬と自分の照らし合わせ
こんにちは。ロッキンです。 今日はちょっとお喋りを。 3月に入り、日本も三寒四温の季節を過ぎ、春に少しづつ近づいていってるようですね。私が住む南カリフォルニアも日差しはもう春です。 南カリフォルニアは年間を通して比較的雨が少ないですが、先日、久しぶりに雨が降りました。春の雨というのでしょうか?我が家にはゆずとみかんがいるので、雨降りの日はお外遊びもままならず、2匹にとってはちょっと退屈な1日になります。 ゆずもみかんもガラス越しに雨がしとしと降る様子をみています。 「今日は雨の1日になりそうだから、外遊びはできないね。。。今日は我慢の子だね。。。」なんてゆずとみかんに話しかけていた私。 ゆずはわりと諦めはいいのですが、みかんは・・・ みかん:「雨さん、お願いだから、止んでください。」 みかん:「あたし、お外で遊びたいの。」 みかん:「雨なんて、あたし、へっちゃらなんだけど、ママが雨だと、お外で遊ばせてくれないの。。。」 そりゃ、そうですよ。庭と部屋の中を雨で濡れたドロドロの足で走り回ってもらわれたら困りますからね。😅 みかん、諦めきれず、こんな状態です。😅 そんなみかんを見て、幼い頃の自分を思い出しました。 私も幼い頃、外で遊ぶのが大好きでした!学校から帰ってくると、宿題をちゃっちゃと片付けたあとは、外に出て、自転車で走り回ったり、気に入った木を見つけたら木登りしたり、公園に行ってはブランコでビューンって飛んでみたり。中学になると両親に買ってもらったローラースケートを履いて夕食の時間までお外遊び。でも、雨の日は、家の中にいなくちゃいけません。お人形遊びもおままごとも楽しかったけど、でも、やっぱり外で駆け回って遊んでる方が何倍も何十倍も楽しかったのを覚えています。そういえば、私も雨の日になると、母に「傘さすから、お洋服汚さないから、お外で遊ばさせて」ってお願いしたっけ。😅 ゆずもみかんも柴犬ですから、頑固なところは否定できませんが、ゆずはちょっとおっとりして、慎重派でとても優しい子。おもちゃにしても、みかんに優先してあげることが多いです。みかんの体がよごれていると、舐めて綺麗にしてあげる世話上手。一方、みかんは茶目っ気たっぷりで、ゆずをみてるからか、要領がいいところがあって、甘え上手。そして、欲しいものは必ずとる!(はい、ゆずが持ってるおもちゃでも奪います。) 私には5つ上の姉と2つ下の妹がいます。なので、私は次女。みかんと同じ。時々、みかんをみてると自分を見てるように感じます。 ゆずは現在1歳10ヶ月、みかんは4ヶ月ちょっと。今後、どんな風に成長していってくれるのだろう・・・? まだまだ子犬ですが、今後の成長がとても楽しみです。 まさに我が子と同じです。 今日は私のお喋りにお付き合いくださってありがとうございました❣️ さて、読者の方から、ご紹介した料理を作りました!というご連絡を頂いたので、ちょっとご紹介したいと思います♪今日もリピーターの方です! もう何回目の登場でしょうか? こうして何度も私のレシピで作ってくださる方がいるのはほんとに嬉しいものです。 では、いってみましょう!! = ロッキンの感激コーナー = パン作り名人と言ったらこの方!コロラド州にお住まいのゆうこさんがガパオライスを作ってくださいました〜❣️既にご自身のガパオライスのレシピがあるにもかかわらず、私のレシピに挑戦してくださったそうで、その結果、「おいしい❣️❣️書き換えます!」なんていうコメントまで♪ゆうこさんが作ってくださったガパオライス、ほんとに美味しそうで、しかも、上にのってる卵がまた綺麗なの!! 黄身の部分を潰して、具とご飯を一緒に混ぜ混ぜして・・・と想像しただけで、生唾が口の中に充満しちゃってます? ゆうこさん、美味しそうに作ってくれてありがとうございました〜❣️さて、ゆうこさん、先日のひな祭りの時にとっても可愛い手毬寿司を作られていたんですが、とっても綺麗な作り方をされていて感心しちゃいました! パン作りにしてもそうなんですが、ゆうこさんは1つ1つをとっても丁寧に作られる方で、いつも彼女のインスタでの投稿をみては勉強させてもらっています♪♪ いつもありがとうね❣️ *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の2つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ 人気ブログランキング にほんブログ村
日本人女性がアメリカでモテるってホント? モテる理由ってなに?
こんにちは。ロッキンです。 「日本人女性はアメリカ人にモテる」なんていう話を聞いたことある方も多いのではないでしょうか? はたして、日本人女性がモテるのは本当なのでしょうか?今日はこれに焦点をおいてお話していきたいと思います。 「日本人女性」はモテる? 私個人的な意見ですが、アメリカ人男性だけでなく、外国人男性全般から、日本人女性はモテると思います。実際、私がシングルマザー時代、私がアジア人、日本人というだけで、いい寄ってくるアメリカ人男性、結構いました。私は決して美人ではありませんし、可愛くもありません。スタイルもよくありません。でも、アジア人、特に日本人ということだけで、アメリカ人男性にとっては私たちは別物のようです。? では、どうして日本人女性はアメリカでモテるのでしょう? 私のアメリカ人の昔の同僚や男性友達、主人の知り合いや友人から聞いてみた話をもとにお答えしていきたいと思います。ただし、これはあくまでもごく一部の意見ですので、誤解のないように・・! では、日本人がモテる理由5つ! 1)守ってあげたいと思う、庇護欲をそそられるから アメリカ人女性に比べ、日本人女性は、よくも悪くも自己主張が強くないので、守ってあげたい、可愛いと感じるようです。 2)細い(華奢な)体型だから 1)と似てますが、日本人女性はアメリカ人女性に比べ、体型が華奢な人がほとんど。私は幼い頃から水泳やスポーツをやっていたこともあって肩幅はあるし、日本では標準より大きい方だったのですが、アメリカでは「Petite(ぺテイ)」と言われます。アメリカ人女性の体型標準と日本人女性の体型標準は全く違います。なので、日本人女性は華奢にみられ、守ってあげたい、可愛いと感じるようです。 3)日本人女性は気遣いができる心を持ってるから 日本人女性に限らず、日本人は和の心があるので、相手を思いやったり、気遣ったりということが自然にできますよね。こういうことがアメリカ人男性にとっては、ほろっとくるそうです。 4)日本人女性に対して、従順でおとなしい、奥ゆかしい、三歩下がって歩く・・というイメージがあるから 5)エキゾチックな魅力があるから 青い瞳にブロンドヘア、長身で体格のいいアメリカ人男性にはやっぱり素敵だなって思う日本人女性も多いと思います。これは、普段見慣れている日本人男性にはない魅力ですし、「隣の芝は青い」ではないですが、ほかの国の男性が良く見えてしまうこともあるんですよね。? これと同じで、黒い瞳に黒髪、華奢な体型、そして、なんとなくミステリアスで、エキゾチックな魅力がある日本人女性にアメリカ人男性は興味が引かれるようです。まさに「アジアンビューティ」ですね。 ということで、日本人女性はモテる、いや、日本人女性は人気があるようですね。 でも、一方で怖い落とし穴もあるんです。。。 悲しいことに、アメリカでは「日本人女性はチョロい、軽い」と思われているのもホントのことです。 SNSで「海外旅行に行って外国男性に声をかけられた」「バーでお酒をおごってもらった」などと海外経験を話す女性の投稿をよくみかけますが、これは、相手の狙い通りなんです。どうやら、日本人女性は危険意識が薄いと思われているようです。日本人女性は優しいですからね・・・ 「いいわよ」「OK!」なんて言ってしまうのもターゲットにされてしまう要因なのかもしれませんね。。。日本人女性を狙った「アジアンハンター」なるものが世の中に存在しているそうなので、日本人女性だからモテる!なんて調子にのらないで、くれぐれも甘〜い誘惑には気をつけてくださいね〜! さて、読者の方から、ご紹介したスイーツを作りました!というご連絡を頂いたので、ちょっとご紹介したいと思います♪今日もリピーターの方です! もう何回目の登場でしょうか? 最多登場者かもしれません! では、いきましょう!! = ロッキンの感激コーナー = ユタ州にお住まいの可愛い4匹の猫ちゃんママのもふママさんがアーモンドオリーブオイルケーキを作ってくれました❣️なんでも、長女である猫のみかんちゃんの4歳のお誕生日のお祝いにということで、作ってくれたそうなんですが、画像からしっとり感がバンバンに伝わってきて、めちゃくちゃ美味しそうなんです?!! 生地の配合をちょっと変えられてアーモンドパウダーと薄力粉を同量で作られたそうなんですが、それ、正解ですっ、もふママさん??? しかも、召し上がる時にグランマニエシロップに浸して召し上がったそうで、あー、想像しただけで、今私のお腹がなっていますっ😅 そして、「バターじゃなくてオリーブ油でもこんなに美味しいケーキができるんだ、と新発見でした。」とのコメントまで! もふママさん、こんなに美味しそうに作ってくださってありがとうございました❣️さて、もふママさんのところのみかんちゃん、小さい頃はお腹が弱かったそうですが、今ではすっかり元気に育って、とっても愛くるしく毛並みも美しい猫ちゃんに育っています。(ほんとにもふママさんのとこの猫ちゃんたち4匹とも、綺麗なんですっ!) みかんちゃん、4歳のお誕生日おめでとう! これからも元気に育っていってね!! *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の2つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ 人気ブログランキング にほんブログ村
柴犬ゆずみかんの成長記録:お風呂編
こんにちは。ロッキンです。 今日は我が家の愛犬、ゆずとみかんのお話です。 みかんが我が家に来てから、1日があっという間に過ぎていきます。朝は早くから「お腹すいた〜!」「おしっこした〜い!」「クレートから出して〜!」「遊びた〜い!」コールがあって、まだ真っ暗でさむ〜い中、ゆずとみかんとの外遊びに付き合い、私の1日がスタートします。 ある日、ゆずとみかんをお風呂に入れました。お風呂入れは主人と2人で共同作業! 主人が抑える係、私が洗う係です。お風呂といっても、キッチンのシンクを使ってのお風呂入れになります。 まずは、ゆずから。 ゆずはお風呂、あまり好きじゃないんですよね。😅 雨の中を走り回るのは大好きなのに、お風呂は苦手。不思議なものです。 見てください、このゆずの神妙な顔つきを!😅 でも、この日は抵抗せず良い子ちゃんでいてくれました!👏 軽く体を拭いてあげると、庭へ! ゆず:ブルブルブルと体をすごい勢いでふりますっ! みかん:「ゆずちゃん、すごいよ!」 次はみかん! 果たしてみかんはどんな表情を見せるのでしょう・・・か? ママ、お湯加減は私に任せて!?と言わんばかりの様子のみかん。 頭からお水をかけても・・・ へっちゃらのみかん♪ 「へへへ、ママ、あたち、お水大好き❣️」 最後はリンスをして、おしまいっ! ご存知の方も多いと思いますが、柴犬の毛はダブルコート。主毛と副毛の2種類がセットになってびっしり、毛が多いんですよね。なので、タオルで乾かしても、到底乾かしきれません。でも、柴犬強し! みかんもゆずのように・・・ 走り回って、自然乾燥です!! お庭でゆずとみかん、遊びながら乾かしちゃいま〜す! 走り回ったあとは、みかんのクレートで2匹一緒に・・・ ゆず&みかん:お風呂入るのも体力消耗するのよ。😅 ゆずもみかんも綺麗になって、カメラの前ではい、ポーズ♪ この2匹、いつもくっついています。😄 みかん、4ヶ月になりました。子犬の成長はほんとに早いです。みかんが来て以来、ゆず、落ち着きが出てきた感じです。ゆずにとってみかんはかけがえのない妹に、そして、みかんにとってゆずは頼りになるお姉ちゃんになったようです。 ゆずとみかんのお陰で、ロッキン家には新たな笑いが毎日あります。主人と何度も顔を見合わせて、幸せを感じる時間でもあります。ゆず、みかん、これからも元気に育っていってね。これからも私たちとたくさん素敵な思い出を作っていこうね。 さて、読者の方から、先日ご紹介したものを作りました!というご連絡を頂いたので、ちょっとご紹介したと思います♪リピーターの方です! では、いきましょう!! = ロッキンの感激コーナー = この方もこのコーナーにはなくてはならない人となりました!お弁当作り&ユニフォームのプロでもあるがめちゃんがトマトスープとモンティクリストを作ってくれました〜❣️なんでも、息子さんファミリーがいらした時に作られたそうで、息子さんご夫妻にも大好評! 今回はちゃんと写真におさめられたようで(がめちゃん、やったー!?)、お作りになったトマトスープとモンティクリストの写真を送ってくださったのですが、と〜っても美味しそうで、思わず、画面に手を伸ばしてしまったほど。? 作ってくださってありがとうございました〜❣️さて、がめちゃん、先日こちらでもちらっとお話しましたが、思い出のケーキを今再現中で、この週末もケーキ作りをされたそうなんですが、一歩づつ思い出のケーキに近づいていってるそうなんです!! 頼りになるのはご自身の舌。思い出のケーキが再現できるのもすぐですね! 是非とも頑張ってくださいね♪ *ブログの応援、お願いします* 毎日の更新の励みになりますので、下記の2つのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです❣️❣️❣️ 人気ブログランキング にほんブログ村